あ゛~。また消えた…
昨日間違っ削除(上書き)してしまった記事を書き直してたら
またPC固まって消えちゃった!
1時間以上暑い中書いてたのに…
あ~…もうどうでもいいや!!!!
きっとこの内容とは縁がなかったって事だと思います。
要は、ブラジルの歌詞は主語が無くて『誰がどうした』がつかめないので『Fudamental』の日本語訳を読んでも、特に前半5曲は内容を掴むことが難しいって事と、
それと同じことが以前ネタにした『Insensatez』の時にもあったってことを書きたかったんです。
『Insensatez』には本国ブラジルで歌われている『Insensatez』とは別に、歌詞の内容が少し違う『英語版 How Insensatez』があって、上記の理由からポルトガル語の歌詞を直訳しただけでは意味が通じないので、英訳の際かなり意訳されているのだろうという話。
そしてそういう意味では、今回の『Fundamental』はどうだったのだろうと思った
翻訳や意訳ってわかりやすくなるけど、違う思いが入って来るので
Andy Summersが書いた英語の詞を読んでみたいと思ったって事。
そして、こういう事がわかったうえで今回のボーナストラックの日本語バージョンを聴くと…
大洋レコードの伊藤さんが、どれほど言葉選びに苦心され、悩まれたのかと…考えずにはいられないって話を書きたかったんです。
実際フェルナンダさんが歌ってCDに入るモノを翻訳するって大変だと思いました。
そして、やっぱりこのDCは名盤です
音のバランス、響き、広がり、Andyのギターソロ、耳元で歌われているようなボーカル、
そのすべてが素晴らしい。
照りつける太陽が海の向こうへ沈み、闇に包まれる
ブルーとオレンジ
ところで…今回のアルバム
ブラジルではどう捉え方になるんだろう…?
ちょっと心配な感じがするんです。
Andyは世界的なギタリストとはいっても、ボサノバとなると…
フェルナンダさんはポップ歌手
その2人のボサノバアルバムをどうブラジルの人たちは思ってるんだろう?
技術的な事ではないのです。
本国としての捉え方
演歌をや民謡を外国の方が歌ったら『外人なのに上手ね』になってしまうように…
うむ…