岩手人の廃校探訪記

岩手県の懐かしの学校の記憶を貴方へ…
(合併した市町村の表記は閉校当時のものにしています。)

一戸町立小繋小学校

2020-08-07 14:55:35 | 岩手県二戸地区
一戸町立小繋小学校
2001年閉校→小鳥谷小学校

2017年8月5日訪問

今回は久しぶりに一戸町から。
いわて銀河鉄道小繋駅から車で北へ数分、小繋地区があります。(駅は東田子地区)
その高台にピンクの木造校舎が建っています。
ここの校舎はかなりきれいに整備されており、私の中でもベスト5に入るいい校舎です。
国道4号線から眺める姿が一番のおすすめです。



こちらが正面玄関。
時計はすでに止まっています。


こちらは昇降口。
校舎と体育館との間にあります。


体育館は木造で小ぶりなサイズ。
こちらもピンク色でした。


記念碑もありました。


校舎脇の小屋にあった新幹線「こつなぎ号」。
懐かしの200系やまびこです。
一戸町には新幹線が停まりませんが…


余談ですが、本校であるこつなぎしょうよりも以前紹介した田中分校のほうが、児童数が多い年もあったようです。

葛巻町立小屋瀬小中学校土谷川分校

2020-08-07 11:39:55 | 岩手県岩手地区
葛巻町立小屋瀬小中学校土谷川分校
1995年閉校→小屋瀬小学校・小屋瀬中学校

2017年7月15日・2019年8月12日訪問

今回は葛巻町西部、岩手町との境にあった土谷川分校の紹介です。
小屋瀬地区の学校が再編されたのは1995年。
小学校は上外川分校・土谷川分校が小屋瀬小へ統合しました。
中学校はそれぞれ併設だった小屋瀬中・吉ヶ沢中・上外川分校・土谷川分校が統合し、新しい小屋瀬中学校として独立しました。
木造校舎が残っているとの前情報に心躍らせながら訪問しました。
しかし、待っていたのは「さっき解体しましたよ」と言わんばかりの更地。


学校があったという痕跡は、入り口の錆びた校名板だけになっていました。


校庭から見た校舎跡地。
この高台に木造校舎が2棟建っていました。



平成も終わり、廃校の解体ペースも上がってくるでしょう。
急がなくては…

葛巻町立星野小学校

2020-08-07 11:08:40 | 岩手県岩手地区
葛巻町立星野小学校
2005年閉校→葛巻小学校

2017年7月15日訪問

今回は葛巻町の星野小学校を紹介します。
が、後述の理由であまり画像がないため短くなってしまいます<(_ _)>

星野小学校は葛巻町北部、九戸村側にあった学校です。
現在は老人ホームとして利用されています。
写真が少ないのはこのためです。
ただ、校門にはしっかりと学校名が残っています。


こちらが校舎。
地形の関係で校地はやや狭めです。
やはり町によって建築様式が似通うのか、同じ葛巻町の小屋瀬小学校(現役)、田野小学校(閉校)と似ています。
体育館はこの校舎の左手にあります。


かつての校庭には新しく施設が建てられ、そのほかの部分は駐車場となっています。
他の方の情報では記念碑があるそうなので、また再訪したいと思います。

九戸村立宇堂口小学校

2020-08-07 10:55:41 | 岩手県二戸地区
九戸村立宇堂口小学校
2008年閉校→戸田小学校

2017年7月15日訪問

今回は九戸村から。
宇堂口小学校は九戸村の最南部にあった学校です。
九戸村の小学校の中で2番目の閉校となりました。
九戸村は小学校1校への再編を目論んでいるので、今後廃校が増えてしまいます。
国道340号のバイパスから別れ、旧道に入るとこの後姿が得てきます。


校門は記念事業で作られたようです。


校舎は鉄筋コンクリートの二階建て。
閉校から約10年ですが、まだまだ現役のようです。
側面には大きく校名が。



体育館は校舎よりも後に整備されたようです。
地域の体育施設として、現在も利用されています。


グラウンドは利用されていないのか、かなり荒れています。
バックネットにも草が…
なぜか一直線に舗装されていました。
片隅には閉校記念碑がありました。