一戸町立小繋小学校
2001年閉校→小鳥谷小学校
2017年8月5日訪問
今回は久しぶりに一戸町から。
いわて銀河鉄道小繋駅から車で北へ数分、小繋地区があります。(駅は東田子地区)
その高台にピンクの木造校舎が建っています。
ここの校舎はかなりきれいに整備されており、私の中でもベスト5に入るいい校舎です。
国道4号線から眺める姿が一番のおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/86b0daa9904de597ad0661f32002b85e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/d5538c147708e10866ad7741056c982e.jpg)
こちらが正面玄関。
時計はすでに止まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/fc2b4c76d9fcd2f969b3e59ee38bcc48.jpg)
こちらは昇降口。
校舎と体育館との間にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/57/bdc8253ea69d9f6ac0482c2959d4bea2.jpg)
体育館は木造で小ぶりなサイズ。
こちらもピンク色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/abd624ba59c92aa4b7fe0ddcd75756f1.jpg)
記念碑もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/0ce7182bbb0f5ef3f6cad7d62f6962e0.jpg)
校舎脇の小屋にあった新幹線「こつなぎ号」。
懐かしの200系やまびこです。
一戸町には新幹線が停まりませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/0239bae023defea8833381dc6b1488a3.jpg)
余談ですが、本校であるこつなぎしょうよりも以前紹介した田中分校のほうが、児童数が多い年もあったようです。
2001年閉校→小鳥谷小学校
2017年8月5日訪問
今回は久しぶりに一戸町から。
いわて銀河鉄道小繋駅から車で北へ数分、小繋地区があります。(駅は東田子地区)
その高台にピンクの木造校舎が建っています。
ここの校舎はかなりきれいに整備されており、私の中でもベスト5に入るいい校舎です。
国道4号線から眺める姿が一番のおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/86b0daa9904de597ad0661f32002b85e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/d5538c147708e10866ad7741056c982e.jpg)
こちらが正面玄関。
時計はすでに止まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/fc2b4c76d9fcd2f969b3e59ee38bcc48.jpg)
こちらは昇降口。
校舎と体育館との間にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/57/bdc8253ea69d9f6ac0482c2959d4bea2.jpg)
体育館は木造で小ぶりなサイズ。
こちらもピンク色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/abd624ba59c92aa4b7fe0ddcd75756f1.jpg)
記念碑もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/0ce7182bbb0f5ef3f6cad7d62f6962e0.jpg)
校舎脇の小屋にあった新幹線「こつなぎ号」。
懐かしの200系やまびこです。
一戸町には新幹線が停まりませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/0239bae023defea8833381dc6b1488a3.jpg)
余談ですが、本校であるこつなぎしょうよりも以前紹介した田中分校のほうが、児童数が多い年もあったようです。