アメリカ海外生活ブログ 大草原の小さな家

アメリカ🇺🇸ニュージャージーの生活を綴っていきたいと思います。

ブログタイトル変更してしました。

2021-09-30 23:07:00 | 日記
なんとなく自分のブログを見ていると、毎日の日常生活を綴る場所になってきているので、ブログの内容に合わせてタイトルを変更しました。

アメリカのニュージャージーはガーデンスートと言われています。いい意味でも悪い意味でも多種多様な州です。ニューヨーク出身の主人とたまたま移り住んだ州ですが、私も主人も今ではこの州が大好きです。ニューヨーク、ビーチ⛱🏖、スキー🎿⛷、どれも車で1時間ちょっとで行けます。

主人も私もハイキングが好きなのですが、たくさんのハイキングトレイルがあるのも魅力です。

東海岸の多種多様性といった良いところを引きずりながら、ニューヨーク🗽程忙しくなく、自分のアイデンティティーを誇りに思いながら生きていけます。

大草原の小さな家は私の父が大好きだったアメリカのTVショーの名前です。そして仲の良い日本の友達が、ニュージャージを北海道用のようなところだと言っていたのも頭に残っています。私の家は普通の郊外の住宅街にあって、大草原の中にはありませんが、残念ながらサイズが小さいところは当たっています。コロナが1段落したら引っ越そうかと話をしています。

今日も1日おつかれさまでした。



TOKI

2021-09-29 21:13:00 | 日記
最近夜寝る前に、ちょこっとだけウイスキーを飲むのがお気に入りです。ウイスキーの🥃香りが好きなのと、翌日二日酔いにならないのがお気に入りです。

長い間ちびちび飲んでいた岩井がなくなりそうだったので、近くのスーパーに日本のウイスキーを買いに行きました。

岩井の前はニッカのカフェモルトを飲んでいました。どちらのウイスキーも🥃、前のチームの皆さんが、誕生日プレゼントやら何やらで下さいました。

アメリカ人にニッカのウィスキーをお勧めされて、不思議な気分になったことを覚えています。彼はニッカのカフェモルトとカフェグレイン飲み比べをしてらっしゃいました。彼が日本のウイスキーを飲む理由は、悪酔いしないのと 、日本のウイスキーは他の国のウイスキーに比べてピュアな感じがして好きだと言ってました。ニッカのこのシリーズはフレーバーがとても良いと言ってました。

日本人の私としてはとても鼻が高いです。
日本のウィスキーがこんな感じで売られてます。

うーん🧐。実はニッカのカフェモルトを買おうと思っていたのですが見つかりません。お値段があまりにも高価なので、あまり迷わずにサントリーのTOKIを買ってみました。買ってみました。サントリーと言えば響や山崎がありそうなものなのにここには並べられていません。

実はサントリーのジン、RIKUに興味があったのですが、見つけることができませんでした。

とりあえずレジでお会計をしていると、ありましたサントリー。なんとショーウインドーに飾られて鍵がかけられてました。山崎も響もありましたよ。




TOKI、琥珀色の色も素敵ですが、香りがとってもいいです。いつも、ちょびっとをストレートで飲んでしまいますが、このウイスキーはもともと海外でハイボールを流行らせたいと言う意図のもとに作られていたウイスキーらしいので、今度ハイボールも試してみたいと思います。

今日も1日おつかれさまでした。



コロナライフの影響

2021-09-29 09:29:00 | 日記
次男のクラスメートから誕生日パーティーの招待状が届きました。次男のクラスメートから招待状を受け取ったのは初めてです。コロナの影響で去年1年次男はずっと家にいましたし、誕生日パーティーをそもそも開くことが条例で禁止されてました。

長男に比べて私は次男の幼稚園のクラスメートをほとんど知りません。誕生日パーティー等、お知り合いになるきっかけが全くありませんでした。

そしてコロナの影響で次男には長男にはさせていた習い事、例えばサッカーやスイミングなどを全くさせていません。彼らがワクチンを打つまではなるべく外への接触は最小限に抑えたいというのが私と主人の結論です。

そんな中、次男の幼稚園を変えることにしました。長男も次男も通った幼稚園で、突然さよならをすることになったのは私としてはとても寂しいことです。

この幼稚園はコロナの影響で、幼稚園の園長さんを始め、次々と先生方が代わりました。一年近くも幼稚園が閉まっていたのですから、先生方が、生活をするために職場を変えるのは仕方のないことです。そしてハリケーンアイダの影響です。

次男の担当の先生が辞めて新しい先生が来ていたのに、保護者には連絡さえもありませんでした。これには主人がとてもショックを受けていました。次男が安定した環境で過ごせる幼稚園を探し始めました。

次男はこれからジュイッシュ系の幼稚園に通います。今朝涙を浮かべて、幼稚園のみんなにお別れをするのが悲しいと言っていた次男。ごめんね。金曜日から通う新しい幼稚園が次男にとって楽しい場所でありますように。


中耳炎

2021-09-27 21:26:00 | 子育て
Happy Monday☺️

今日は月曜日ですが、朝から疲れていて、あっという間に1日が終わってしまいました。

体力が無いから疲れていくのかなと思い、5キロ程走りに行きました。40を過ぎたあたりから、意識して体運動しないと体力は落ちていくばかりのような気がします。

走り終わると、大ボスから着信に気がつきました。かけ直して彼の質問に返答。69歳の大ボス。頑張るなあ💪。鬱陶しいと思う時もありますが、きっと彼が引退したらとっても寂しくなるんでしょうね。

家に帰ると、主人が次男の左の耳が匂うと言い始めました。そういえば最近次男は耳を書いていたような気がします。これって中耳炎の症状にぴったりな気がして調べてみるとやっぱりその疑いがあります。

すぐにUrgent Care、日本で言う救急病院に連れて行きました。夜8時まで開いてるのでとっても便利です。やっぱり中耳炎でした。目薬のように、耳にドロップするタイプの薬を出してもらい、薬局のあるスーパーマーケットにすぐ向かいました。アメリカはなぜか薬局がスーパーマーケットの中にあることが多いです。夜9時まで開いてます。ギリギリ間に合いました。もうお薬は包装されていて、全く待たずに済みました。次男が疲れて寝ていたので、早く帰れてとてもラッキーです🤞🤞🤞。

それにしてもアメリカはすっかり秋らしくなってきました。日が暮れる時間が早くなりましたし、夜の闇が真っ暗です。慣れている道で助かりました。次男は疲れていたみたいで、昨日焼いたハラブレッドを食べてすぐ寝てしまいました。

最近このハラブレッドをよく焼きます。いろんなところで検索すると、ハッラーブレッドと出て来ます。私が発音すると、むしろハラブレットと言った方が主人にオッケーをもらえます。

昨日主人が文字通り、人生の中で食べたパンで1番おいしいと言ってくれました。this is the best bread that I have ever had in my life!

別に何かを目指してるわけでは無いのですが、自分が作ったパンを子供や主人がおいしそうに食べてくれて、家が焼きたてのパンの香りで満たされている時間にとても幸せを感じます。😍😍😍

ウイスキー🥃を飲んで、ちょっと台所を片付けて私も寝ることにします。今日もお疲れ様でした。





パンプキン

2021-09-26 19:02:00 | 週末
夏が終わると、アメリカでは一気にハロウィンモードに変化します。

トマトが欲しくてファームに行ったらもうパンプキンがずっしりと並んでます。パンプキンのオレンジっていいですよね。見ていてほっとする色です。


我が家では毎年大きめのパンプキンをデコレーション用に2、3個購入しますが、10月末まで持たせるにはちょっと早い気がして、比較的小さめのものを選んで飾ってみました。


思わずパンプキンパイも買ってしまいました。アメリカはパンプキンパイとか、シンプルで、手の混んでないものが、美味しい気がします。

食後にホイップクリームを添えていただきました。シナモンが効いていてとっても美味しい。子供達にも大好評です。


そういえば今年の衣装まだピックアップしてません。次男はまだ去年の忍者のコスチュームが切れますが、お揃いの長男のコスチュームは今年はもう小さくなっていました。ハロウィンは毎年10月31日。正直かなり寒いので❄️、我が家では大体夕方に行きます。ハリーポッターとか最近長男がはまっているもので良いコスチュームが見つかるといいな。ハロウィン🎃🎃🧟‍♀️👻🧟‍♂️。去年はコロナの影響で、トリックアンドトリートはありませんでした。子供にとってはとても大きな行事なので、今年は楽しめますように。