昨日は「風の流れのコラージュ」を実施しました
このカリキュラムをするのにふさわしい季節でした
「風のつく言葉はどんなものが浮かびますか?」
メインの臨床美術士の言葉がけに参加者と談笑します
風のつく日本語は実にウン百種類あるそうな・・・
それぞれの「風」を表現するオイルパステル3色を選び トレーシングペーパーに流れを表現してゆきます
以下画像で・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/f2bf8f2d611afbfdf1e42316be80d398.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a7/746fcfc8a89c5ee22bb0f5a74611353a.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/334030e7b34f57fbeffa2697598f0114.jpg)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/7c79d81131837465b01aab586fd13906.jpg)
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/83fea9beb76164141a60675d9d8036ff.jpg)
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/bf40ad1f2483133361d0e09e337278dd.jpg)
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fe/17b0fed2762ab80e4cde8546e216aaba.jpg)
ここまでほんの約1時間で完成です!
Kさんより高知のお土産を差し入れいただきお茶を飲みながらまったり鑑賞会スタート
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/30c50cc0ebf17db00016f2e93b5cf2f5.jpg)
以下 解説Y・Oさん
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/a3cc02185316b671a66883fe398cfd99.jpg)
R・Tさん
はじめは「まぜ」の風をイメージして、
あちこちと向きの変わる風を画面に吹かせていましたが、
それが途中から花に見えてきたり
虫に見えてきたりして、
イメージがどんどんふくらんだそうです
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/b70016a20c14d40160b7c088f42fa771.jpg)
M・Aさん
大きな風や小さな風がくるくると舞っているような、
表情豊かな風が吹いています。
日々の疲れを、この中でで吹き飛ばしてしまいたいな
そんな思いで制作されたそうです。
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/686f025f86bd3911150c467543b3918e.jpg)
M・Kさん
ゆったりとした大きな風が流れているようです。
葉ずれの音とひよどりの声に、いやされる朝の目覚めや
風が通り抜けるおうちの話など、
風にまつわるお話をたくさん聞くことができました。
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/df3fe4b9119e0c0aa83c235775777cd5.jpg)
M・Oさん
ハワイの夕日と、そこで流れていた風を
イメージしてつくられたそうです。
南国の香りと、エネルギーを感じるような作品になりました。
向きを変えると炎のようにも見えませんか?
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/0b3fdd058bdc72c99835639d80fd8250.jpg)
Y・Oさん
新緑が少し濃くなってきた、5月の風をイメージしました。
知らないうちに、風の形も
葉っぱの重なりのようになっていました。
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/648e79400c6f70be28126265e56893a6.jpg)
今回のトレーシングペーパーは
オイルパステルとの相性も良く、
半透明の感じが色の変化を見せてくれて、
思わぬ効果を出してくれますね。
皆さんも楽しんで扱ってくださっていたので、
よかったです。
参加された皆さま お疲れ様でした
このカリキュラムをするのにふさわしい季節でした
「風のつく言葉はどんなものが浮かびますか?」
メインの臨床美術士の言葉がけに参加者と談笑します
風のつく日本語は実にウン百種類あるそうな・・・
それぞれの「風」を表現するオイルパステル3色を選び トレーシングペーパーに流れを表現してゆきます
以下画像で・・・
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/f2bf8f2d611afbfdf1e42316be80d398.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a7/746fcfc8a89c5ee22bb0f5a74611353a.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/334030e7b34f57fbeffa2697598f0114.jpg)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/7c79d81131837465b01aab586fd13906.jpg)
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/83fea9beb76164141a60675d9d8036ff.jpg)
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/bf40ad1f2483133361d0e09e337278dd.jpg)
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fe/17b0fed2762ab80e4cde8546e216aaba.jpg)
ここまでほんの約1時間で完成です!
Kさんより高知のお土産を差し入れいただきお茶を飲みながらまったり鑑賞会スタート
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/30c50cc0ebf17db00016f2e93b5cf2f5.jpg)
以下 解説Y・Oさん
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/a3cc02185316b671a66883fe398cfd99.jpg)
R・Tさん
はじめは「まぜ」の風をイメージして、
あちこちと向きの変わる風を画面に吹かせていましたが、
それが途中から花に見えてきたり
虫に見えてきたりして、
イメージがどんどんふくらんだそうです
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/b70016a20c14d40160b7c088f42fa771.jpg)
M・Aさん
大きな風や小さな風がくるくると舞っているような、
表情豊かな風が吹いています。
日々の疲れを、この中でで吹き飛ばしてしまいたいな
そんな思いで制作されたそうです。
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/686f025f86bd3911150c467543b3918e.jpg)
M・Kさん
ゆったりとした大きな風が流れているようです。
葉ずれの音とひよどりの声に、いやされる朝の目覚めや
風が通り抜けるおうちの話など、
風にまつわるお話をたくさん聞くことができました。
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/df3fe4b9119e0c0aa83c235775777cd5.jpg)
M・Oさん
ハワイの夕日と、そこで流れていた風を
イメージしてつくられたそうです。
南国の香りと、エネルギーを感じるような作品になりました。
向きを変えると炎のようにも見えませんか?
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/0b3fdd058bdc72c99835639d80fd8250.jpg)
Y・Oさん
新緑が少し濃くなってきた、5月の風をイメージしました。
知らないうちに、風の形も
葉っぱの重なりのようになっていました。
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/648e79400c6f70be28126265e56893a6.jpg)
今回のトレーシングペーパーは
オイルパステルとの相性も良く、
半透明の感じが色の変化を見せてくれて、
思わぬ効果を出してくれますね。
皆さんも楽しんで扱ってくださっていたので、
よかったです。
参加された皆さま お疲れ様でした