お昼は、川越の酒蔵を改築して作ったという、『小江戸 蔵里 八州亭』へ。
名物サツマイモを使った『川越 紅芋御膳』でした。(サツマイモあまり好きでないので少し辛い(涙))
メニューは、サツマイモコロッケ・薩摩芋と干ブドウのクリームチーズ和・三元豚の肉汁うどん・サラダ・漬物・小鉢・ごはん・抹茶のわらびもちでした。肉汁ウドンが一押しです。
せっかくなので、お酒は地酒の鏡山 純米吟醸。こちらは、すっきりした味わいで、とても美味しかったです♪
ついつい2杯頼んでしまい、昼からほろ酔いです(笑)
メニューをみるとサツマイモ以外のものもたくさんあるようなので、サツマイモだめな人でも大丈夫です。
おなかがいっぱいとなったところで、次は、醤油蔵『松本醤油』へ移動です。
私は全然知りませんでしたが、テレビにもたくさん出ているらしい有名どころだそうです。マツコの知らない世界で紹介されたドレッシング(ゴマダレ)は、なかなか買えない逸品とのこと。
醤油も、独特の造りで『初雁醤油』として名をはせているようです。成城石井とかにした卸していないということで、かなりの高級醤油のようでした。
期間限定で、ローソンでも『初雁醤油おにぎり』が発売されているそうです。(前日に、それ見たんですが悩んだ末に買わなかったのを少し後悔)
実は先ほど飲んだ鏡山というお酒は、この松本醤油さんが引き継いだそうです。さらに、ここの杜氏はみな30代という若い人たちなんだそうで、先行き楽しみな蔵になっていきそうですね。
内部の雰囲気よいですね♪
一通り説明を聞いたあとは、お醤油のプレゼント。醤油蔵が街中にあることも驚きで、今回の旅行で一番面白かった場所です、お勧めです♪
この後は、蔵造りの町並みと時の鐘を見ながら『川越祭り会館』へ。
内部には現役の山車が展示されています。山車は全部で29あるそうで、町内毎に管理をしているそうです。展示されている山車も、定期的に入れ替えが行われているそうで、2台のうちの1つがこれでした。
高さが10m弱あるとのことで大きいですね~これが町を練り歩くので迫力があります。でも川越祭りは、中学の時に来たのが最後かな。人ごみがすごくてなかなか行く気にはなれませんが、山車の大きさや迫力を知るには、いい場所です。
そして最後は、お約束の菓子屋横丁でしたが、なんと、ほぼ閉店(ガーン)
平日で日が暮れるのも早いので仕方ないのかもしれませんが、有名なところなので初めての人にはゼヒ味わってもらいたかったですね(残念)
これで川越散策終了。行ったことがあるところも多かったのですが、改めて説明を聞いてみると新たな発見も多く、楽しい1日でした。最近では、テレビで取り上げられる機会も多いので、それだけ魅力ある街であることは間違いないですね。
埼玉といえば大宮とか浦和に目が行きがちですが、歴史ある川越も是非、再訪してもらえると嬉しいです。
夜は、浦和ロイヤルパインズホテルで忘年会です。
名物サツマイモを使った『川越 紅芋御膳』でした。(サツマイモあまり好きでないので少し辛い(涙))
メニューは、サツマイモコロッケ・薩摩芋と干ブドウのクリームチーズ和・三元豚の肉汁うどん・サラダ・漬物・小鉢・ごはん・抹茶のわらびもちでした。肉汁ウドンが一押しです。
せっかくなので、お酒は地酒の鏡山 純米吟醸。こちらは、すっきりした味わいで、とても美味しかったです♪
ついつい2杯頼んでしまい、昼からほろ酔いです(笑)
メニューをみるとサツマイモ以外のものもたくさんあるようなので、サツマイモだめな人でも大丈夫です。
おなかがいっぱいとなったところで、次は、醤油蔵『松本醤油』へ移動です。
私は全然知りませんでしたが、テレビにもたくさん出ているらしい有名どころだそうです。マツコの知らない世界で紹介されたドレッシング(ゴマダレ)は、なかなか買えない逸品とのこと。
醤油も、独特の造りで『初雁醤油』として名をはせているようです。成城石井とかにした卸していないということで、かなりの高級醤油のようでした。
期間限定で、ローソンでも『初雁醤油おにぎり』が発売されているそうです。(前日に、それ見たんですが悩んだ末に買わなかったのを少し後悔)
実は先ほど飲んだ鏡山というお酒は、この松本醤油さんが引き継いだそうです。さらに、ここの杜氏はみな30代という若い人たちなんだそうで、先行き楽しみな蔵になっていきそうですね。
内部の雰囲気よいですね♪
一通り説明を聞いたあとは、お醤油のプレゼント。醤油蔵が街中にあることも驚きで、今回の旅行で一番面白かった場所です、お勧めです♪
この後は、蔵造りの町並みと時の鐘を見ながら『川越祭り会館』へ。
内部には現役の山車が展示されています。山車は全部で29あるそうで、町内毎に管理をしているそうです。展示されている山車も、定期的に入れ替えが行われているそうで、2台のうちの1つがこれでした。
高さが10m弱あるとのことで大きいですね~これが町を練り歩くので迫力があります。でも川越祭りは、中学の時に来たのが最後かな。人ごみがすごくてなかなか行く気にはなれませんが、山車の大きさや迫力を知るには、いい場所です。
そして最後は、お約束の菓子屋横丁でしたが、なんと、ほぼ閉店(ガーン)
平日で日が暮れるのも早いので仕方ないのかもしれませんが、有名なところなので初めての人にはゼヒ味わってもらいたかったですね(残念)
これで川越散策終了。行ったことがあるところも多かったのですが、改めて説明を聞いてみると新たな発見も多く、楽しい1日でした。最近では、テレビで取り上げられる機会も多いので、それだけ魅力ある街であることは間違いないですね。
埼玉といえば大宮とか浦和に目が行きがちですが、歴史ある川越も是非、再訪してもらえると嬉しいです。
夜は、浦和ロイヤルパインズホテルで忘年会です。