岡山県北部
真庭市蒜山に
隈研吾氏のCLT(直交集成板)の作品が
里帰りしていた。
【風の葉】

真庭市蒜山ミュージアムの
パビリオン
『ハコからの解放』
小学校で習う四則計算になぞらえ
分類すると、
これは、
【かけ算】


中に入って
真上を見る👀

真下を見る👀


『CLTは「Cross Laminated Timber(クロス・ラミネーテッド・ティンバー)」の略。ひき板(ラミナ)を並べた後、繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料を指す。断熱性や遮炎性、遮熱性、遮音性に優れる特徴がある注目の木材。パビリオンでは、ヒノキ材のCLTを使用している。』

外から見る👀
どうやって、
里帰りしてきたんだろう、、、?
それを
前提に
作られたのだろう。


蒜山ミュージアムの一部


GREENableは、自然や緑を意味するGREEN(グリーン)と、持続可能を意味する Sustainable(サステナブル)を掛け合わせた造語。GREENable HIRUZENは、GREENableに込めた思いと循環型社会を世界に発信する拠点となることを目指す。



蒜山の景色と
ミュージアムのパビリオン
じきに
馴染むのでしょう。

こんな木の使い方


洗面所まで木材


隈研吾展の隣では、
椅子展


こんな椅子に
座ったら⁉️