

今年に入って,
4つ目の病院で
ちょうど入院100日目となる未明
しずかに 眠るように
父が息を引き取りました。
大正 昭和 平成 令和
の4つの時代にわたった
94歳の生涯(数え歳)
天寿を全うしました。

遺言の通り,
かねてからお願いしていた住職
3人に来ていただき,
にぎやかな?
お経を聞くことができました。
葬儀でのスライドの中に
昔々の写真が何枚かあり
懐かしさがこみ上げました。

90年前の写真
父3歳はその祖父の膝で
7人兄弟の
やんちゃな長男だったとのこと
地元の同級生はあと2人と,
言っていた父でしたが,
そのお一人も葬儀に来てくださいました。
戦中の教え子達も来てくださり
( とは言っても80代の方々 )
そのお一人が
「先生が戦争に行く時は みんな 特に女子がなあ
行かないで~って叫んだんよ・・・」

昭和20年4月20日入営とある写真
私達子ども世代はわからない
その時代に生きた人達の
戦中戦後を過ごした方々のお声を
聞くことができました。
名誉住職が
真言宗管長の弔辞を
読み上げて下さった後,
父の孫6人の中の
双子の兄弟2人が(すでに33歳)
「おじいちゃんへ」 というお手紙を
読ませてもらいました。
~・・・僕たちが生まれた時からよく似ているので,
どちらかの名前を呼ぶ時も両方の名前をいつも連呼していました。
それはずっと変わりませんでした。 父が外国で仕事をしていたので
おじいちゃんが父のような存在でした。 ・・・・・・・・・~

ひ孫達は3人いて
3歳の子は,
「ばん爺は何でこの中(棺)に入っとん?」
火葬場でお骨上げをしていると,
「ばん爺はどこへ行ったん?」
と,きょろきょろしています。

葬儀の翌日,お礼参りに行って
見つけたレモン

ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます
94歳のお年まで全うされて、貴女かた子供さんたち、お孫さんたち、そして、人生を共に生きて来られた友人、知人、学校の教え子の皆さんなど・・・たくさんの方々に惜しまれながら、天国に召されて行かれたのですね・・・南無阿弥陀仏!
貴女も、私と知り合ってからでも、常にお父さんの事をブログの記事にされて、余程、お父さんのことが好きなんだなあ・・・と感じておりました。
大変、残念な、寂しいことですが、これでお父様も94歳の長き人生にやっと、終止符を打たれ、これからは安らかに、いつも貴女方ご子孫の皆さまをお守り続けて行かれることと思います。
貴女方、お孫さんたちの幸せな笑顔が、お父様が成仏される一番のことと思いますので、これからも元気でお過ごしくださいね・・・
取り急ぎ、お悔やみの言葉にします。武人
正式なお悔やみのお言葉までいただき
痛み入ります。
いつも、ありがとうございます。
ここ数日は何かとにぎやかな?日々でした。久しぶりに懐かしい親戚や知人にも会うことができました。
さびしくもあり、ほっとしたような、、、
今は、書類の整理や届け出に、追われています。
大きなことは、ほぼ整理していた父でしたが。ここ数ヶ月は父にかかりきりで、
自身の生活も普段と違っていたのかなと。
これからは、元の生活以外のことも
できるかもしれません。
いただいたコメントにあるように、
元気で過ごしていくことで、
供養にしたいと
思います。
本当にありがとうございます。