ニュースで出版物不況の昨今、科学児童書がヒット中なのだとか。
大人には苦手意識を持つ人も多い「科学」関連の科学児童書が子どもたちに大受け・・・。

「勉強感」より面白さが先行する児童書が、子どもたちの興味をそそっている様です。
そんな子ども達、末は博士化大臣か・・・?
小さい頃から何事にも興味を持つことこそが、将来を切り拓く生活力の源。
教科書よりも興味を持たせてくれる科学児童書の方が、子供たちに支持されている・・・?
読書は心の栄養。
健全な肉体は日頃の食と運動・遊び、明晰な頭脳と情操は読書が手っ取り早い。
読書の習慣は先ずは、スタイルから。
科学児童書が、知る喜びを・・・。
子どもの興味が生活力を養ってくれる。
科学児童書が、後々子ども自身と社会に貢献できる力を与えてくれるきっかけに・・・。

10才までに知りたい! なぜ?どうして?科学のふしぎ きっずジャポニカ・セレクション [ 池内 了 ]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます