和歌山県の加太の船釣りのご紹介。
加太の真鯛は実は、知る人ぞ知るブランドな真鯛です。普通、真鯛と言えば明石や鳴門というのが有名ですが、どうしてどうして・・・・・。
それらに負けず劣らず美味しいのが加太の真鯛なのです。真鯛は、太平洋側近海でも日本海沿岸でももちろん良く釣れていて、アングラー垂涎の獲物ですネ。
釣り味の楽しい対象魚です。獲物が海中から姿を現して、真鯛だとわかると、船釣りでは笑みのこぼれない釣り人は先ずいないでしょう。
ましてや加太で釣れた真鯛なら有名旅館やホテル、めでたい席でしか味わえない程の高級真鯛が釣れるのですから、その喜びはひとしおです。
真鯛の味は潮やその海の状況が大きく関わっています。
さて、ここでは一般の釣り方とは違う仕掛けを使って釣りを楽しみます。
この日は井上丸さんでお世話になりました。

仕掛けのご紹介。コレが高仕掛け。

グレ(メジナ)用のシルバー針5号が6本、4号ハリスのサビキ仕掛けです。オモリは30号。ただ、全長10mを越える長い仕掛けなのです。
この仕掛けは非常に長いのでウッカリすると、あっという間にモツレてしまいます。なので、先ずはオモリから海底に沈めて行き、針を1本ずつマグネット板に丁寧かつ順番にセットしていきます。モトスは足元のカゴに収納しておくと、モツレません。

そして、針先の仕掛けですがコレがこの地独特の仕掛けです。

針先の仕掛けがビニール製の疑似餌です。コレに真鯛が惹かれて嚙みついてくるわけです。

ビニールの先端を針に掛けます。この時注意したいのが、必ず真ん中、中心に針を掛ける事。そうしないと、海中を魅力的にビニールの疑似餌がヒラヒラと優雅に流れてくれないからなのですネ。
そのヒラヒラが、真鯛の食欲を刺激して思わず、ビニールの先端からカジリ出してきます。

その間、アングラーはただただ一定のスピードで仕掛けを巻き上げているのです。
船長の指示棚から始めて、大体何処まで上げるのかも指示されます。その辺りまで上げてしまうと、クラッチを切って再び仕掛けを落とし込みます。

基本はそれの繰り返しです。タダタダヒタスラ巻いては落とし、巻いては落としの動作を繰り返します。その内、獲物がビニールをカジリ出しますがこの時、決して合わせてはいけません。
獲物はビニールの尻尾から針へ向かってカジッて、徐々に針に真鯛の口元が近づいてきます。
なので、獲物が姿を現すまでは淡々と一定のスピードで巻き上げて行くわけなのです。そうすると・・・?

この日は60cm近い獲物がヒットしました。
次に場所を移して、青物を狙います。青物は青物用ビニールで狙います。

マダイ同様同じ攻め方です。この日は、・・・

メジロとサゴシが釣れました。真ん中の真鯛でも30㎝を越えているのですが、まるでチャリコの様です。
このクラスの真鯛でも、シッカリ真鯛のアジを主張しますのでお刺身で十分堪能できますヨ。正しく高級真鯛。
メジロもこの地の獲物ならではの他とは比べ物にならないくらい絶品な味でした。コリコリ感があるのに脂の乗りも十分味わえて、気が付けば口中で溶けて無くなっていくような感じです。
釣り好きの方なら是非味わっていただきたい加太の真鯛。ここで釣るなら高仕掛けをマスターしないといけませんね。
この釣りに特化したロッド。

【ダイワ】アナリスター 加太 240船竿 ダイワ DAIWA ダイワ 釣り フィッシング 釣具 釣り用品
スタンダードタイプの竿。
青物系がゲストな場合、こちらが安心。下記の食わせタイプに比べて一回り太いロッド。ダイワのアナリスターは、コスパ上々で、堅牢、穂先の感度良好、調子もコノ釣りにピッタリ。

【ダイワ】アナリスター加太食ワセ 240船竿 ダイワ DAIWA ダイワ 釣り フィッシング 釣具 釣り用品
食いが渋い時期に効果を発揮。例えば、ベイトを活けアジでアオリイカを釣る様な場合でも威力を発揮してくれるロッド。
穂先の情報量が、先のロッド以上に詳細に伝播してくれる印象。堅牢さと扱いやすさは全く同じ。
コノ釣りに最適な両軸リール。

シマノ オシア コンクエスト 200PG(右)
パーミングが馴染む、使い易いリール。巻き心地は最高クラス。遊び心をくすぐる、釣りを楽しませてくれるリール。
パワーギアタイプの巻き上げスピードが最適な逸品。
これらのタックルで、日本一の天然真鯛を狙ってみては・・・?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます