ブログへの訪問有難うございます。
今日は月に一度の音楽の練習。
来年1月16日(日)の久保惣コンサートに向けて練習しました。
🔹🔹🔹🔹🔹
さて、四国八十八か所お遍路バスツアーの思い出です。
2014年1月10日(金)
四国八十八ヶ所・土佐編その2・二日目
土佐龍温泉・山陽荘には 朝青龍、貴乃花、舞の海・・・など有名なお相撲さんや、芸能人の色紙が飾ってありました。
翌日は 7時30分に、ホテルのマイクロバスで朝一番のお参り。
★第三十六番札所 青龍寺・・・しょうりゅうじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/0ab6b6a7d52f8e8a7c42bb8f5ccebe2b.jpg)
170段の厳しい階段の途中に滝があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/01/8fd866b00af45581e9baf1487f38a58b.jpg)
朝青龍はこの階段を上り下りし、滝に打たれて修行されたんだって。
朝青龍の名前と同じお寺ですね。
本堂の屋根の下の「弘法」は、昭和天皇が高野山にお参りに行かれた折、描かれた字をそのままっ使っているんだそうです。
菊の御紋があります。
朝一番のお勤めは気持ちが引き締まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/57/d06ab6bd8a15cdb542525da5d1aa89a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/f9d04a48ce5199717a11ce0ecab9eec7.jpg)
さて、ホテルへ引き返しバスに乗り込んで出発🚐💨
★第三十四番札所 種間寺・・・たねまじ
本堂の左脇に立派な大黒天。
大黒様の大きなお腹をさすって、自分のお腹をさすって、厄払い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/a3d8e10b02c5c58d2b3447a476d70331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/9e2f2a9ace631c92c56fd09d93faf068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/833122b9a7249cffab5d9c121801b214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/befaca31a951f2c637372b728eec3657.jpg)
何処のお寺でも、たまに個人のお参りの方と出逢いますが
今回のお参りは他のツアー客と会うことはなく ゆったりのんびりとしたお参りです。
★第三十三番札所 雪渓寺・・・せっけいじ
眼病に効くお寺としても有名だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/80/387831970e214b984b6d34484af9cf5c.jpg)
橘には金柑よりも少し大きめの実が沢山生っていました。
傍に桜の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ec/e28651be9a0081c81858e29b5e7ccaca.jpg)
次は桂浜を観光。
超有名な坂本龍馬の像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/c27737e08635e938dd9bf8668151f470.jpg)
後姿も 堂々としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/4013725bc72123feecfb505e5dded1ef.jpg)
海の向こうのアメリカに思いを馳せているんでしょうかね。
★第三十二番札所 禅師峰寺・・・ぜんじぶじ
境内に行く階段の下に大きな観音像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/b50bed3d29226eb75ddfd23b3049fdc5.jpg)
参道の階段は結構きつい❗
息を切らせて登っていくと、土佐湾が一望できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/73/e994e8b3785738edf9c9925da374742a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/a97cc8275564d7e8cbdbfd549164cb3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/855555cf26437eb138f13232671e5932.jpg)
この境内には奇岩が多くありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/72b941b371fed0ba85554ac718f2f180.jpg)
土佐湾の航海安全を祈願して建てられたことから、「船魂観音」とも呼ばれています。
海から引き揚げられた奇岩般若心経の一節に見えるとか・・・ 御坊様の後姿にも見えます。
今年は四国霊場開創1200年に当たり、各お寺で納経帳に記帳していただくと普通の白黒のお姿以外に記念のお姿が頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/f04c0789c2de74a15abe76ac805e59b7.jpg)
ここで、記念の十一面観世音菩薩のバッジを買いました。
前と後ろのお姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a9/7877af65a5186f257a65809038e07e66.jpg)
この後は日本サンゴセンターで昼食。
そしてひたすらバスは堺に向かって走りました🚐💨
今回のお参りも結構きつい階段が多く明日か明後日には筋肉痛になるでしょう。
常日頃から足腰を鍛えておかなくては・・・と思うのですが・・・。
無事にわが家に到着。
次回二月はもっと遠い足摺岬~宇和島です。
🔹🔹🔹🔹🔹
こうして思い出を書いていると、あの時はホンマ元気でした😅
今の私は、坐骨神経痛やらで歩けません😆
元気な時にお参りして良かったと思うこの頃です😌