10月24日、月に一度の落語のお稽古日。
クラブ全員参加の12名。
くじで順番を決め、露の都師匠に聴いていただく。
「夏の医者」・・10分足らずの演目ですが、あんまり自信なかったけど、合格です・・やったね!
来年1月28日にある、師匠の教養講座での発表は
人物に振り分けての「松山鏡」 リレー形式での「転失気」。
どちらも、ずいぶん前に合格をいただいた演目です。
私は「転失気」をすることに。
でも忘れてしまってる~。
師匠が送ってくださる台本を、製本にして気合を入れましょう。
写真は着物の残り生地や藍染で作った台本です。
クラブ全員参加の12名。
くじで順番を決め、露の都師匠に聴いていただく。
「夏の医者」・・10分足らずの演目ですが、あんまり自信なかったけど、合格です・・やったね!
来年1月28日にある、師匠の教養講座での発表は
人物に振り分けての「松山鏡」 リレー形式での「転失気」。
どちらも、ずいぶん前に合格をいただいた演目です。
私は「転失気」をすることに。
でも忘れてしまってる~。
師匠が送ってくださる台本を、製本にして気合を入れましょう。
写真は着物の残り生地や藍染で作った台本です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます