2016年5月15日 京街道を歩く第3弾(八幡から樟葉)を林慎吾事務局長の案内で歩きました。参加者15名。
前回1月寒さで登る事を断念した石清水八幡宮からスタート。
晴天の5月、ケーブルで山頂に登ると爽やかで空気が澄んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cf/28b26486e4307343714260811f89f337.jpg)
本殿は最近国宝となり、塗り直されピカピカだけどそれ以外はすこ~しさびれていて、外国人観光客は殆どなく・・・ 今や人気観光地となった伏見稲荷との違いは大きいなと感じました。
エジソン記念碑等を回り、本殿前で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/13d3be1d162b9c854f40f4f70dead105.jpg)
孝明天皇も石清水行幸で歩いただろう参道を、私達も帰りくらいは歩いて下りましょうとケーブルに乗らず下山。少し膝にきましたが・・・
階段がキツかったのか、さあ、今から京街道歩きましょうという時には、電車に乗って移動したいなーという声がでる程、疲れてしまってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/301549e4b2fd34ea849f5809c3b69509.jpg)
直射日光のキツさと日陰のない街道に、一同黙々とひたすら歩きます。大きな楠の木陰で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/cc85437e430ac01be798403e05615410.jpg)
橋本宿は昭和まで遊郭があったという事で、なかなか風情ある街並みでした。駅前の銭湯はCMで使われていたようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/a483a4746ddbf6c7aa635e219b07fee4.jpg)
そして本日のメイン、楠葉砲台跡へ。(勝海舟が築造を指揮した内陸部唯一の台場跡)。
唯一目印であった石碑は今は見当たりませんが、一面田んぼだった砲台跡が、当時の形を残すように蓮華畑に姿を変えていて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/42bf087f2a08d15ff401361e35b5aa15.jpg)
当時の風景を偲ぶことが出来て感動しました?
今後歴史公園として残すそうです。この砲台跡をみた時と、ゴールの楠葉ツインタワーが見えた時、一行は満面の笑顔を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/167e793e2a67530c4185c642e0812813.jpg)
前回1月寒さで登る事を断念した石清水八幡宮からスタート。
晴天の5月、ケーブルで山頂に登ると爽やかで空気が澄んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cf/28b26486e4307343714260811f89f337.jpg)
本殿は最近国宝となり、塗り直されピカピカだけどそれ以外はすこ~しさびれていて、外国人観光客は殆どなく・・・ 今や人気観光地となった伏見稲荷との違いは大きいなと感じました。
エジソン記念碑等を回り、本殿前で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/13d3be1d162b9c854f40f4f70dead105.jpg)
孝明天皇も石清水行幸で歩いただろう参道を、私達も帰りくらいは歩いて下りましょうとケーブルに乗らず下山。少し膝にきましたが・・・
階段がキツかったのか、さあ、今から京街道歩きましょうという時には、電車に乗って移動したいなーという声がでる程、疲れてしまってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/301549e4b2fd34ea849f5809c3b69509.jpg)
直射日光のキツさと日陰のない街道に、一同黙々とひたすら歩きます。大きな楠の木陰で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/cc85437e430ac01be798403e05615410.jpg)
橋本宿は昭和まで遊郭があったという事で、なかなか風情ある街並みでした。駅前の銭湯はCMで使われていたようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/a483a4746ddbf6c7aa635e219b07fee4.jpg)
そして本日のメイン、楠葉砲台跡へ。(勝海舟が築造を指揮した内陸部唯一の台場跡)。
唯一目印であった石碑は今は見当たりませんが、一面田んぼだった砲台跡が、当時の形を残すように蓮華畑に姿を変えていて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/42bf087f2a08d15ff401361e35b5aa15.jpg)
当時の風景を偲ぶことが出来て感動しました?
今後歴史公園として残すそうです。この砲台跡をみた時と、ゴールの楠葉ツインタワーが見えた時、一行は満面の笑顔を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/167e793e2a67530c4185c642e0812813.jpg)