合気道 明龍館 吹上同好会 Aikido MEIRYUKAN Fukiage

埼玉県北部の吹上で合気道の稽古を行っています。

静かな里の秋・・・11/8 養神館合気道明龍館 吹上@コスモスアリーナふきあげ

2015年11月09日 | プロフィール

吹上は運動会も、文化祭も、稲刈りも、柿の収穫も全部終わってあとは年末、正月を迎えるだけといった風情であたりが妙に静かです。虫の声もあまり気になりません。家に囲炉裏でもあったら本当にあの歌のようです。

合気道のほうは?と言えばこれが正反対。来月の審査に向け俄然、会員の皆さんの熱気が上がってきました!茶帯の足掛かりになる4級、いきなり技が増える5級受験予定の方が多くいらっしゃいます。このあたりでやる技は本当に後々の基礎になる技ですので、きっちり覚えこんでしまいましょう。大枠から微細な部分に至るまで、いきなりは無理ですが前回より今回、今回より次回に上積みできるよう頑張りましょう。

この日の稽古はいつも通り、少年・初級合同クラスから。まずは受け身をがっちり!早出している黒帯も別の列で行いました。最初は黒帯のみ畳でしたが、のちに一部の白帯の人も畳で飛躍受け身。着実にハードルが上がっていますが、こなしている皆さんもすごい!「受けの明龍館」は間近か??
その後は体の変更2。回転動作、重心、姿勢、手はどこから出る?、つま先の向きは?・・・あげていけばきりがないですが、基本ですのできっちりやっていきましょう。決して審査のためではなくLife Workのように毎回、常にやっていればいつの日にかできるようになると信じています。



技は片手もち二カ条抑え2。入門して初めての痛い技じゃないでしょうか?もっとも先生クラスになれば「受けを痛がらせているようではまだまだ」とおっしゃいます。そこまで一足飛びにはいけませんので、基本に忠実に。






最後は審査稽古。先日の入門者と少年部無級を見たのですが、臂力の養成1&2は締めは体力づくり。後方受け身・・・。

続いては黒帯クラス。斜行から。斜行の歩幅は大きく!終末動作2から。これも何となく~でやってしまうと後でえらい目にあいますので初級の方はくれぐれもお気を付けを。


技は両手持ち正面入り身投げ2と座り技両手持ち正面入り身投げ1。仕手より受けが難しい技。昨日の側面入り身投げと混同する~。.受けのイメージはなんとなく掴めたので後は数をこなせば!














 
後は審査稽古。今日やった技を中心にして。
 
さて、今度の土日は明龍館として初の合同合宿です。どんな稽古になるのか、楽しみですね。稽古ももちろんですが懇親会も楽しみですよね。ちなみに二次会用のツマミは仕入れておきました。飲み物も好みはわかりませんがひとつ持って行きます。楽しく語らいましょう!

吹上同好会 さいとう

更けゆく秋の夜・・・11/7 養神館合気道明龍館 吹上@コスモスアリーナふきあげ

2015年11月08日 | プロフィール

すっかり涼しくなりましたね!このように涼しくなると、夏のあの暑さはなんだったのか!!と非常に腹立たしくなるのは私だけでしょうか?出し惜しみしないでさっさと秋になってくれよ、と。ともあれ、無事、秋がやってきてくれて安心しました。でも一日の寒暖差が大きいので体調管理には気をつけましょう。


この日の稽古はなんと!西葛西からJunyaくんが来てくれました。はるばる遠いところからありがとうございます。
(早速、鬼しごき??いや、臂力の養成2の重心が上がらないお手本)

少年部の稽古から出てくれて良かったです。聞けば、彼は小学4年生から合気道を始めたとのこと。吹上の少年部もちょうどそれくらいの学年から始めた子が何人かいますので、みんなにとってJunya先輩はとってもよい見本、将来像に見えたのではないでしょうか?

少年部は臂力の養成2をみっちり。Jim先生のSpecial練習方法、5センチ角のマークの上につま先を置き、そこからずれないように臂力の養成2!

きちんと体勢が作れているかな?ちょっとズルっぽい感じもしないではないが。。。今日の感じ、つま先で回ることを意識して!

 
この後は↑のように審査稽古と自由技稽古。自由技はみんな頭を悩ませながらやっていました。審査稽古ではJim先生より技の名前を言ってから始めるようにとの指導あり。忘れては覚え、覚えては忘れるのが常ですが、稽古カードと日々の練習でしっかり身につけましょう!締めは↓これ。

私の課題
 
変わりまして、一般初級。体の変更1&2から。





 
<iframe class="YOUTUBE-iframe-video" src="https://www.youtube.com/embed/9CzQk844wvk?feature=player_embedded" frameborder="0" width="320" height="266" data-thumbnail-src="https://i.ytimg.com/vi/9CzQk844wvk/0.jpg"></iframe>

単純だけど難しい典型です。しかし、Junyaの歩幅、シビれるね。Jim先生から再三指摘があったけれど、体が捻じれないように。
ここから技に入り、当然?片手持ち側面入身投1。






自分の足を相手のつま先の前に!丁(T?)の字!
この後は各自級別に分かれて審査稽古。
 
 
一般黒帯は終末動作1から。先週もやったんですね。動作は大きく。肘は前を向く!
今日は両手持ちDAY!肘締め1、座り技小手返し2、側面入身投1。




 
写真は肘締めですが、両手持ちの場合の崩し方について意識して稽古しました。
放課後練習はJunyaに頼んで後ろ両手持ち自由技の稽古。種類たっぷり。
 
それぞれの写真の窓の外に注目。いや、心霊とかじゃなく、秋の空はつるべ落とし。すぐ暗くなってしまいますねえ。自転車で通ってる人は帰り道、気をつけてくださいね。まわり田んぼばかりで真っ暗ですから。中学校の頃、私も自転車のライトが壊れ田んぼに突っ込みそうになったり、でかい石に乗り上げたりして無用なスリルを味わいました。
 
今日はJunyaの出稽古もあっていつも以上に充実した稽古ができました。皆さんありがとうございます。
 
ところで先日の水曜日、浦安で稽古したのですが非常に厳しく安藤先生からお叱りを頂戴しました。かいつまんで言えば甘いということ。できないことをそのままにするな、あくまでも完璧をめざせ、いきなりは出来ないのだから少しずつ上積みをしろ、生活習慣だって変えなきゃダメだと。耳には全く優しくないですが一つ一つもっともです。
 
まあ、生活習慣についてはさておいて、その他については皆さんも意識のどこかに置いて稽古されたらいかがでしょうか。千里の道も一歩から。小さなことからコツコツと。
 
吹上同好会 さいとう
 

秋が深まってまいりました・・・11/1養神館合気道明龍館 吹上@コスモスアリーナ吹上

2015年11月02日 | プロフィール

秋が深まってまいりました。朝などはうっかり薄着で新聞を取りに行ったりするとつい口をついて出てきますね。秋だけに「おー、たむぅ・・・(Autumn)」 ダジャレのほうが寒いか。。。

ところで私たちが中学校で習ったのは秋=autumnですが、最近はFallのほうが一般的ですね。季節じゃないんですから、あまり変わられるとついていけません。
それはそうと、寒暖の差が激しいので体調管理にはお気を付け下さい。

この日の稽古。少年・初級クラスは体操から受け身。一名の体験者の方も含めての稽古です。
基本動作では前進動作を行いました。技を覚えてきたりすると、ついついないがしろになってしまう動作ですよね。前足の膝は親指より前!後ろ足のつま先は横に向けかかとは畳から離さない!腰は開かない!などなど。。。チェックポイントいっぱいです。これを技に活かすのと活かさないのでは、効果も見た目も全然違います。
↑よい例と悪い例。
 
 


技は正面打ち三カ条抑え(1)。
少年部はちょっと面喰っちゃったかな?一般の皆さんは近々この技が審査に出てきますので、覚えてくださいね。
まずはジム先生の手本の際、受けたのですが効いたなあ。。。いつもより効いた気がする。そういえばこのところ演武稽古だったので基本技をあまりやってなかったんだあ。筋肉と関節がなまったのかも。いいストレッチになりました。皆さんも今回、痛ぇなあと思ってもやっているうちに割と慣れてきますのでご安心ください。と言っても先生の技の効き目は変わりませんが。。。
気づきとしては、正面打ちから切りおろし三カ条にとってから。ここが一カ条のように受けの手をまっすぐなまま、前進してしまいがちですね。カタカナのコの字に近い形にして!

その後は審査稽古。先日入会された方も次回審査を目指して頑張っておられます。空き時間や居残り稽古でも我々を捕まえて納得いくまで試してくださいね。協力は惜しみません!


黒帯クラスは斜行からいつものウォーミングアップ。
この日は後ろ技両手持ちDAY!一カ条(2)、肘締め(2)、側面入り身投げ(2)を順に行いました。それなりに年季を重ねてきたメンバーですので単に手順だけではなく、より受けを崩すとか受けの攻め方にも意識を向けた稽古でした。内容はSecret・・・というわけではなく写真を撮る場合じゃなかったもので、失礼しました。基本技だけじゃなく自由技にも生かせるようにしたいものです。
その後、片手綾もち側面入り身も初級の皆さんと行いました。

その後は審査稽古。わがままを言いまして規定技をやらせてもらいました。座り技両手持ち呼吸法(5)、正面突き肘当て呼吸投げ(1)。肘当てはいきなり手首を取りに行かないように気を付けないと。後ろ足は踏み込まない! 呼吸法は・・・コメントできません。難しいの一言。
以上で楽しい稽古終了です。居残り稽古では審査稽古の延長、後ろ技各種の肘締め、側面入り身投げ、両手持ち肘締め、側面入り身などを井上先生に受けていただきました。ありがとうございます!!

ちょっと待て!10/31のレポートが抜けているんじゃないか?とのご心配をいただくのではないかと思いますが、その通りです。所要で10/31はお休みをいただきましたので、レポートなしです。誰かレポート願います。
先週の日曜日は1時間の特別稽古がありましたが、コスモスフェスティバルの影響で土曜は稽古なしだったし、演武稽古も続いていたのでずいぶん今日のような稽古をしていなかった気がして、すごい久しぶり感でした。ようやく涼しくなってきたし、審査に向けてエンジンの回転あげてまいりましょう!

吹上同好会 さいとう