生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

夜の銀座みどり

2020-02-19 09:01:00 | 心地よいみどりとは
【心地良いみどり 1486】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………
昨晩は仲間と銀座飲み。
選べば、良いものがお安く楽しめる
大人の街ですね。

エルメスのガラスブロックのビルが
輝き、手前のみどりが映えていました。




何百年のオリーブの古木が
街のど真ん中にあるのも

本物が集まる銀座ならではのこと。






街に調和している
みどりが多くあることは

良い街であることの条件なのかもしれません。

そんなことを感じた
銀座数寄屋橋界隈の夜でした。





青空とウメ

2020-02-18 07:40:00 | ココだけの心地良さ
【心地良いみどり 1485】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………
毎年、楽しみにしている
通勤路のウメの木。

たくさんの花をつけて
青空に浮かび上がっています。






曇天の時は花が咲いていても
なんとなく物足りなく

横を足早に通り過ぎていましたが、

今朝のように
暖かく、雨上がりの清々しい青空の下

いつもの梅の花が
より輝いているように思えて、
思わず立ち止まります。



撮影している
なんでもない1分間が

朝の時間を豊かにしてくれます。



今年も平和に
こうした気持ちいい

早春の訪れを感じることができて
本当に良かったな

と気付かされた朝でした。

皆さんも、立ち止まり
青空を見上げるだけでも

幸せを感じられますよ。




京都禅寺 みどり 正伝寺

2020-02-17 07:34:00 | ココだけの心地良さ
【心地良いみどり 1484】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………
先日の京都。
桂離宮の前に金閣寺より北にある
正伝寺を訪問しました。

小堀遠州作のお庭がある
禅寺です。


杉並木のある
階段をゆっくりと登り

本堂へ向かいます。






龍安寺は景石と砂利で
世界観を作り出していますが、

こちらは刈り込まれたサツキにより
その世界観が造られたこととあります。

正面の山は比叡山。

京都の人が喜ぶ
組み合わせなのでしょうね。






ふと、視線を下にすると
水鉢、トクサの組み合わせ、

濡れ縁、御影石など
自然素材の調和がなんともいいですね。





暗い本堂から比叡山、庭を眺めます。
なんともココロ落ち着く空間です。






大きな南天が
たわわに赤い実をつけています。

鳥が食べないので
美味しくないのかな。



この時期、蝋梅も香り、
その麗しい花とともに観光客を
楽しませてくれています。




訪れた日は観光客も少なく
ゆったりと時間を過ごして楽しめました。

あまり知られていないお寺ですが、
見るべき、感じるべき、過ごすべき、お宝も多く、

京都の奥深さを実感しましたね。

是非、オススメですよ。






一足早く、春を迎えましょう

2020-02-14 06:27:00 | 心地よいみどりとは
【心地良いみどり 1483】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………
2月なのに暖かい朝です。

玄関脇に香りを楽しむ為に
沈丁花を植えています。

蕾も大きくなり、
でも、2月中旬だからまだ起きるなよ…と

思っていましたが、

昨日、気の早い一つが
開いていました。


嬉しいけど、
なんか複雑ですね。

でも春は確実に近づいているようですから、
敢えて迎えるように

春の光景をご紹介します。


桜の木漏れ日が好きですね。





見上げて楽しむ桜と
目線で春を楽しむハナカイドウの

組み合わせは
やはりいいですよね。





更に目線を落とすと
芝桜が春を装います。




桜が咲くと街の光景も変わります。

九段下の
北の丸公園周りは

卒業式、入学式で
学生さんが作る

別れと喜びの
時間が始まります。




真っ青な空に
白い花が映るハクモクレンも

春を告げる光景です。

穏やかな春の再開が
楽しみですね。




街ナカみどり 大阪ターミナルビル 天空の農園

2020-02-13 08:00:00 | 街ナカみどり 大阪
【心地良いみどり 1482】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………

大阪駅の屋上には畑があります。

しかし、ここにはエレベーターはなく、
ひたすら階段を登る必要があるので

行くぞ!という気合いが
必要ですが

やはり登ると
いろいろといいことが待っていましたよ。


天空の農園の入り口

屋上には自販機がないので
ここのファミマで飲み物を買って
登ることをオススメします。







3階分登ると
大阪駅近郊の眺望とともに

区分けされて、きれいに整備された
畑が現れます。

畑の他に
田んぼや斜面を利用した
ブドウ畑もあり、

都会のど真ん中にあるからこそ
評価される

小さな自然が存在していました。


この畑はガーデンスタッフが手入れしており、
収穫などのイベントとして

一般の人や
この施設のオフィスワーカーが
参加しています。






再生エネルギーの創出もしていましたよ。

環境への取り組みの見える化、
発信が大事な時代。

大阪駅、JR西日本さんに好感が持てますよね。




珍しく野菜がモリモリと。

幼い頃は近くに畑があり、
農家さんが働いている姿は当たり前でした。


最近はそうした土地は
どんどんと宅地開発されて、

野菜が育つ時間が見えなくなっています。


ここには、そうした時間を
懐かしむ、楽しむ人が集まって
くるそうです。

だから、ベンチが多いのですね。




九条ネギが育っていました。

いつも料理の素材として
切られた状態のイメージのネギですが、

育つ様を見ると
また、新たな味の深み、楽しみ方が
頭の中で芽生えそうですね。


大阪駅の取り組みは
本当にいいな…と感じた

小さな登山旅でした。
是非、皆さんも登ってみてください。