goo blog サービス終了のお知らせ 

PAPAさん

夫婦とワンコのわがまま日記
プラス晩ごはんだよ。

鹿島神宮に初詣

2020-01-11 23:58:26 | 茨城の旅

こんばんは。
今日も雲の多い千葉県でした。
3連休というので孫達と一緒に母のところへ行ってきましたよ。
新年の挨拶してませんでしたから・・・
母 元気で一安心しました。

では 茨城の旅 1日目ですよ。
7日は お天気が曇り寒い日でしたね。
初詣が最初だよねと「鹿島神宮」に参拝です。

自宅 6時半に出発したら2時間で到着してしまったよ。
こんなに近いんだね~と驚きましたが

高校生の時 日帰り旅行で行っただけで何十年ぶりなんだろう・・・(笑)
ご主人様は「鹿島神宮」初めてだそうです。

まず 鹿島神宮は 茨城県「息栖神社」と千葉県「香取神社」と共に東国三神社に数えられるパワースポットなんです。
知らなかったです。
千葉県の香取神宮は何度か行ったことあったので
今回は「鹿島神宮」と「息栖神社」に行くことにしましたよ。

鹿島神宮は 日本建国・武道の神である「武甕槌大神(タケミカヅチ)」を御祭神とし、古くから皇室や将軍家の崇敬を受けてきた由緒ある神社なんです。

日本三大楼門の一つに数えられる、「鹿島神宮」の「楼門」高さ13メートルだそうです。
重要文化財ですね。
早朝だったので 人もまだ少ないですよ。



日本の神社らしい酒樽
こんな風景好きですよ(笑)



奥参道
300メートルほど伸びる森林回廊
壮言な雰囲気ですよね。
お天気悪いから 暗い写真ですね。
設定がうまくいかないよ



鹿島神宮の御祭神をお遷しして奈良の春日大社を創建する際、
鹿が運び手を担ったことから、鹿島神宮では鹿が神鹿として大切にされています。
(HPからお借りしています)



明るくなってよかった~
何かパワーを感じますね



要石
地中深くまで埋まる要石が、地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられています(HPより)

 

摂社 奥宮



私が一番行ってみたかった「御手洗池(みたらし)」



1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。昔は参拝する前にここで禊をしました。現在では、年始に200人もの人々が大寒禊を行います(HPより)



神秘的な色で透き通ってとっても綺麗・・・



ご神木にも驚きましたよ。
迫力がありますね~



「一休」という売店
甘味処の方がいいのかな?



お蕎麦が食べたかった~(笑)
朝・昼一緒のブランチになってしまったけど・・・
ご主人様 祝い蕎麦  私 八福そば



神宮の名物「団子」
御手洗池のの湧水を使った珈琲 美味しかったです。



いっぱいパワー頂きながら帰りましょう・・・



拝殿
参拝が一番最後になってしまったよ。



次は「東国三社 息栖神社(いきす)」
鹿島神宮から20分かな?
私 寒そうですね

これは 二の鳥居ですね。


稲荷神社



神門



社殿



樹齢1000年のご神木
開運パワーがいっぱいだそうです。
みや桜 隠れてしまったね。



「招霊(おがたま)の木」。
幸運をもたらす代表格の樹木で、精霊の宿る木です。
近寄って大いにパワーを受けとってください。だそうです。

 

御衣黄 や 梛の木までありましたよ。



一の鳥居
日本三霊泉の一つだそうです。
縁結びのご利益があるとか・・・



利根川の支流、常陸利根川沿いにあります。



女瓶(めがめ)
男瓶(おがめ)があるんです。
湧き出る清水を「忍潮井」というようです。

(大笑い

鳥居の低いのが「女瓶」
鳥居の高いのが「男瓶」
水が澄んでいると「瓶」が見えるのだそうです。
見えたら「幸運が訪れる」とか・・・



我が夫婦 見えなかったなあ~(笑)

土手を上がったら「利根川」?
広くて大きくてびっくりするくらい「ホット」しましたが・・・



青空だったら もっときれいだったのに・・・



青空の時に もう一度来てみたいわ~
全く違った印象なんだろうなあ~

「東国三社巡り」というスタンプラリーもしてるようです。
今度は 「東国三社」参拝してみたいわ~

また 長くなりましたね。

明日も良い日になりますように・・・(*^-^*)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする