
先月に引き続き今回も飯能方面へ出掛けました。奥多摩方面と違いこちらはハイカーが少ないようで、山旅以外の乗客が大勢いるせいか、静かな山が楽しめて充実できました。都営新宿線・本八幡を6時過ぎに乗って、丸の内線経由で池袋、西武池袋線で飯能駅から35分先、正丸駅に8時29分着、ゴールは吾野駅を利用して山旅が出来る理想的な電車山行で、多少長い電車時間も苦になりませんね。伊豆ケ岳を越える道(関東ふれあいの道)は、いろいろなハイキングコースを楽しめます。今回は尾根道のアップダウンある天目指峠を越して延べ約13km、5時間の良いトレーニングになりました、、低山ながら奥武蔵では人気がありそうです!
正丸駅からスタート 8時30分
馬頭観音堂を左へ登山道を入って行きます。(正丸峠コースとは逆)
かめ岩 山の斜面から剥き出しになっていて迫力あります。
木漏れ日がうれしいです。
所々残雪があり、下が凍っているので気をつけて上って行きます。
伊豆ケ岳手前の急登 男坂は落石注意でパス 女坂へ行きます。
ピーカンの素晴らしい天気になりました。9時50分
天目指峠を目指してアップダウンの尾根道が続きます。
ちょっと難しい。。。
静かな山並みをただ眺めています。
武蔵野32番札所 子ノ権現
本堂はどっしりとした構え
鉄製の巨大な草履 なんと1足2トンもあります。
草履の隣には夫婦の高下駄がありました、
ゴールの吾野駅 1時37分で飯能へ お疲れ様でした。
西吾野の一つとなりの正丸駅からのロングコース楽しかったです!
これからの季節花粉が気になりますが、それなりの準備をしたおかげで大丈夫でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます