見出し画像

今日の記憶を一言半句

ラジオは音楽との出会う場所

朝起きていつものようにBGMを。

NHKネットラジオ“らじるらじる”の「myらじる」から聴き逃し名演奏ライブラリーを指定。

流れてきたのは、ストラヴィスキーのバレエ音楽「春の祭典」でした。

 

 

1970年前後のころだと記憶するが、NHKラジオで夜9時頃から始まった「トスカニーニ・アワー」という番組を聴いていた。

このころ放送していた「音楽の泉」は今でも土曜日に放送されています。

「トスカニーニ・アワー」も「音楽の泉」も当時は村田武雄の解説でした。

 

トスカニーニと言えば、当時カリスマ的な指揮者の一人と言われています。

トスカニーニのあとのカリスマ的なマイストロと言えばカラヤンやバーンスタインでしょうか。

 

NHK‐FMでクラシックを扱う放送は、「音楽の泉」「N響演奏会」「ベストオブクラシック」「クラシックカフェ」「名演奏ライブラリー」などがあり、それも聴き逃しに対応したネットラジオの“らじるらじる”で聴けるのがありがたい。

スマホからBluetooth スピーカーで海外のネット放送と併せて聴いています。

 

家にいるときは、朝起きてラジオからの音楽が一日の始まり。

このブログを書き込んでいる時もネットラジオからのBGMが流れています。

 

前にも書いたことがあるが、私にとってラジオは子供の頃からの「音楽と出会う場所」。

ラジオから流れる音楽が生活の中の一部なのです。

 

咲き始めたハクモクレン。遅霜がなければ良いが。

 

 

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「音楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事