鰺ヶ沢町から幻のイトウ、届きました!
魚鬼!漢字が出ない…。魚偏に鬼と書いて、イトウ!
ふるさと納税のお礼ではこんな珍しいものまで頂けてしまうんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/8397c1cd6ebc734f471c3b4ea2a421e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/93fb29c320fbfe2d174f363bfc911ed8.jpg)
あけてみると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/96543271a2d6be122c0493cec51f48e6.jpg)
さすがにイトウは食べたことがありません。
大きさは約45cm。1キロサイズです。
包丁と比べるとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5a/c3b96cbd70eafa697a63cbfb274a9135.jpg)
最近うちでよく釣っているフッコさんよりは一回り大きいです。
おなかはでーんとしていて、小さいながらも水族館で見たイトウと同じ。
活き締めされてますが、内臓はそのままです。
卵は…ありませんでした。
早速捌いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/bd9bd405ad5e253fdbba9fa3c374a73c.jpg)
身はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/b3c254bfc438ec019f96402b1b8c081a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/d63db14fb9eff13ab42daebf249afc24.jpg)
とりあえず3枚におろしてみましたが、実にラグジュアリーなアラになってしまいました。骨の周りに実がいっぱい付いてしまって、アラ汁にすると実に美味しそうです…。ちょっともったいない捌き方ですが、まぁ、そこはご愛嬌で…。アラもちゃんと食べますので。
サケ科の魚は捌いたことがありませんでしたが、イトウの小骨はどうも2列あるようです。
通常の腹側と背側の間の小骨以外に、背側の身の間にもう一列小骨がありますね。サケ科の魚ではそれが普通なのか、イトウだけなのか、そこは経験がないのでわかりませんが、スズキ科の魚とは少し違うようです。あと、アバラの本数が多いですねぇ。スズキ科の魚に比べてですが…。
で、こんな感じでお刺身に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/979b157e57597220f1e5b213b5a75489.jpg)
もうちょっといいお皿に綺麗に盛りたいところですが…。いつもこんな感じです。
ちなみに、この量のお刺身を引くと、残りはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/84/7ea5f99a5aa1053fd70d41590babdd43.jpg)
お刺身にすると結構身が取れます。
さて、肝心の味の方は?
結構美味しいです。サケ科だけあって、ほんのりサケの味がしますが、あっさりしてます。
サケよりもイワナとかに近い感じです。
いくらでも食べれちゃいそうです。(イクラは入ってませんが…。)
ちなみに、イトウの卵は黄色いんですねぇ。知らなかった…。
さて、鰺ヶ沢町はどこにあるかといいますと、青森県です。
世界遺産の白神山地にある町で、青森県の最高峰の岩木山も鰺ヶ沢町にあるようです。
山だけでなく、海にも面している町で、イカやヒラメも有名のようです。
舞の海さんの出身地らしいです。
また一度行ってみたいですねぇ。
魚鬼!漢字が出ない…。魚偏に鬼と書いて、イトウ!
ふるさと納税のお礼ではこんな珍しいものまで頂けてしまうんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/8397c1cd6ebc734f471c3b4ea2a421e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/93fb29c320fbfe2d174f363bfc911ed8.jpg)
あけてみると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/96543271a2d6be122c0493cec51f48e6.jpg)
さすがにイトウは食べたことがありません。
大きさは約45cm。1キロサイズです。
包丁と比べるとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5a/c3b96cbd70eafa697a63cbfb274a9135.jpg)
最近うちでよく釣っているフッコさんよりは一回り大きいです。
おなかはでーんとしていて、小さいながらも水族館で見たイトウと同じ。
活き締めされてますが、内臓はそのままです。
卵は…ありませんでした。
早速捌いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/bd9bd405ad5e253fdbba9fa3c374a73c.jpg)
身はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/b3c254bfc438ec019f96402b1b8c081a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/d63db14fb9eff13ab42daebf249afc24.jpg)
とりあえず3枚におろしてみましたが、実にラグジュアリーなアラになってしまいました。骨の周りに実がいっぱい付いてしまって、アラ汁にすると実に美味しそうです…。ちょっともったいない捌き方ですが、まぁ、そこはご愛嬌で…。アラもちゃんと食べますので。
サケ科の魚は捌いたことがありませんでしたが、イトウの小骨はどうも2列あるようです。
通常の腹側と背側の間の小骨以外に、背側の身の間にもう一列小骨がありますね。サケ科の魚ではそれが普通なのか、イトウだけなのか、そこは経験がないのでわかりませんが、スズキ科の魚とは少し違うようです。あと、アバラの本数が多いですねぇ。スズキ科の魚に比べてですが…。
で、こんな感じでお刺身に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/979b157e57597220f1e5b213b5a75489.jpg)
もうちょっといいお皿に綺麗に盛りたいところですが…。いつもこんな感じです。
ちなみに、この量のお刺身を引くと、残りはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/84/7ea5f99a5aa1053fd70d41590babdd43.jpg)
お刺身にすると結構身が取れます。
さて、肝心の味の方は?
結構美味しいです。サケ科だけあって、ほんのりサケの味がしますが、あっさりしてます。
サケよりもイワナとかに近い感じです。
いくらでも食べれちゃいそうです。(イクラは入ってませんが…。)
ちなみに、イトウの卵は黄色いんですねぇ。知らなかった…。
さて、鰺ヶ沢町はどこにあるかといいますと、青森県です。
世界遺産の白神山地にある町で、青森県の最高峰の岩木山も鰺ヶ沢町にあるようです。
山だけでなく、海にも面している町で、イカやヒラメも有名のようです。
舞の海さんの出身地らしいです。
また一度行ってみたいですねぇ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます