![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/77fbf72366cd2b0f2a01ff8ac3798472.jpg)
嶽雲庵の六地蔵塔
町指定有形民俗文化財
この段の上にある庵は嶽雲庵といい、
庵の本像「薬師如来」と、
北の方の文殊平にあった妙徳庵の本尊「文殊菩薩」が安置されています。
如来による温かい薬湯と、
菩薩による清らかな智水は金鱗湖に注がれ、
盆地の底に美しい流れをなしてきました。
行者は四峰の起点とし、
村人は生活の泉となし、
牛馬には憩いの場となってきました。
人々はこの薬師如来と文殊菩薩に感謝の心を表すため、
境内に磨崖仏や六地蔵塔を建立しました。
街の中にたくさんある塔の内、
この六地蔵塔は最も古い時代、
文明4年(1472年)に建立されたものです。
[湯布院町教育委員会] (現地案内板より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/4991ea51943603831028e30f7d0855b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ea/d6ad771a9d268ec6bc7876a3bd41acb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/e5c3fcff53ec13cac929ff3faa825608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/35d36b882c1c28487b69d58a3b7b476f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ac/40ca9894c2bfa64c2793af53ef36f607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/66020c9f968512c59e2e2bf7a6661701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f5/f25bce4d947d6c7f0394e6ef5041c8ce.jpg)
冬に向けての暖炉の薪の準備が着々と進められています
金鱗湖周辺は氷点下8~10度程度ですが
山沿いの別荘地は氷点下18度になることもあります
業者の施工次第でで水道管が凍結し破裂します
修繕費60~120万円
要は地元の業者に依頼するのがベターです
何しろ地の利を知っていますから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/e5c91e1d23308c8bc51d02f885578f28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/6ed1c11e748e96071e036217eb0b8eed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/31d32c8b1b12210e2f1596b71663a8a9.jpg)
(大分川漁業組合の方です)
蛍観橋下流にて
ハヤとオイカワが捕れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/8a5fdb121bae0cbfdb9896b8a640da8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4e/d028b0eee33885f58257f6dc2cfc239c.jpg)
(2013.7.31・8.1撮影)
みなさん暑い中ご苦労様です
ビールでも飲んでますます暑くなりませんか
なんて言えませんね
暑いといっても福岡よりは涼しいのですから
この時期由布院では
風は稲田の上をすり抜けて人肌に
緑の涼を提供しています
木陰がないのが難点ですが
田園通りや
由布の原点 津江地区を散策してみてください
と言っても
やはり土産店の並んだ観光コースが皆さんお好みのようです
由布岳ふもと通りや参宮通り
市の前通りや津江の中道
それに檪の小径にはそんなに多く観光客の人を見ません
せいぜい4・500人
多い順に観光バス
辻馬車
一般散策
自転車散策
人力車
農家の人や犬の散歩の人・・・
さて
予定は未定ですが
6~9
15~19
23~26
30~が
由布院です
できるだけ新鮮な由布院を提供できればと