【その1--バックアップ】
ドスパラで購入した私のパソコンも、もう1年半になる。ハードディスクの生命は永遠ではないと前から聞かされてきた。壊れたら全てがパーになる。バックアップしなければとは思っていたが、何しろ素人なので、何をどうしたらよいのか分からず、ずっとそのままにしていた。前回のサイクリング当日、私のパソコンの師匠であるWさんに「DVD-RAMを使えば簡単です」と云われたので、その気になった。「ドラッグ アンド ドロップ」だけでよいとのことだ。
だが、バックアップしようとするデータがどのくらいの量なのかも気になる。それで、データをデジカメ写真用、音楽用、その他の文書用、とフォルダーを作り整理してみた。予想に反してCDから取り入れた音楽が一番多くて、約3.5ギガ。写真と文書を合わせてそのくらい、ということが分かった。これならディスクにコピーできるだろうと思い、やる気になった。
本屋で『こんなに簡単DVD』という本を500円で買ってきた。先ずは書き込み用のディスクを購入する必要がある。その前に、DVD-R, DVD+R, DVD-RW, DVD+RW, DL DVD-R, DVD+R DL, DVD-RAM, BD-R, ---の違いを学習した(いまだに - + の違いが良くは分からない)。それと、パソコンのドライブがこれらに対応しているかどうかを調べる必要があるという。幸い、うちのパソコンはブルーレイ・ディスク以外は、ほとんどOK。
近所の K's 電気店に行きDVD-RAM の容量を見ると4.7ギガとあるので、これを購入。その空の光ディスクを我が家のパソコンドライブに入れると、どうやらフォーマットしなければならないらしい。これが30分以上かかるとは知らなんだ。2枚目のDVD-RAM はクイックフォーマットにした。これは確かに速かったが、「file system はカット」と書いてある。そうすると、どうなるのかが心配だが、そのまま実行。
さて、そのフォーマット済(もしかしたら、購入した DVD-RAM はすでにフォーマット済だったかも--余計なことをしたかな?)画面は真っ白。それで、「スタート」から「マイ コンピュータ」をクリックすると、DVD-RAM ドライブがあらわれたが、そこが、「inCD」となっていて、いつもと異なる表示なので不安。このDVD-RAM を使っていいのかな?
さて、左側は my document フォルダ-のある画面、右側は空白のラム画面。
左画面内の「フォルダー音楽」をドラッグしてきて、右側のラム画面にドロップしてみた。あれっ、どんどん移っているではないか!---でも、音楽 file だから、これも30分以上はかかった。
こんな風に、やってみれば実に簡単。写真フォルダーも文書フォルダーも、そのまま drag and drop してDVD-RAM にコピー。
だが、喜んでばかりはいられない。1年以上書き続けてきた goo ブログのバックアップはどうするのか?文字だけなら可能なのは分かっているが、地図や写真付きの全てのページはどうする?良い方法は無い。 goo のほうで書籍にしてもらう方法はあるが---。
「goo のサーバーが永遠」という条件付だが、一つ良い方法を考え付いた。
どのペイジでもいいから、そっくりコピーして保存しておけば良いのだ。実際にやってみたが、保存ペイジのどの部分からでもリンクが可能で、これまでの全ペイジが呼び出せることが分かった。これって、何か不備なところがあるのでしょうか?もしそうなら、教えてください。
Outlook Express のメール文書とアドレス、ネットの「お気に入り」もこの手でよいのでしょうか?
【その2--ハードディスクへのテレビ番組録画】
これがバックアップより難敵。4日~5日かかったかな。一言で云えばソフトがいけないんだ。肝心なことが書いてない。何がいけないのか分からないので、一回一回、毎日毎日、うまくいかない場合、そのたびに条件を変えてトライしてみるという、試行錯誤の連続であった。
私のパソコンにはテレビも映る。一般の放送局は勿論、ケーブルテレビの多チャンネルもデジタル放送も見れる。だが、私は、サッカーや野球などのスポーツ番組・ニュース・(歴史の謎などの)特集番組以外は、あまりテレビを見ない。
こうして毎日、じめじめした天気が続くと、家にいることが多くなった。目の前のパソコンには毎日向っているのだが、せっかくTV録画の機能があるので、使ってみようかな、というきもちになった。
何しろ初体験なので、ソフトに頼るしかない。うちのは、一般放送とケーブルテレビの多チャンネルが録画を複雑にしているようだ。録画方法がそれぞれ異なるのだ。
【一般の放送局の場合】
ソフトは "mAgic TV"というのを使う。
そのアイコンをクリックするとテレビ画面が出てくる。右端に「番組表」というのがあり、これを使って番組を出し、その中から録画したい番組を指定する。上部に「おまかせ録画」というがあり、初めてのときはこれを使って、簡単に録画が出来てしまった。これがいけなかったのだ。後日にはうまくいかないのである。「おまかせ録画」の画面には、記入すべき項目が並んでいて、この扱いが複雑で障害となった。右端のの下に「設定」というのがあり、これもクリックすると記入欄が出てきて、いろいろ書かされる。これを真面目に書いているととんでもない袋小路に入る。この「設定」は利用しないほうがいい。
「おまかせ録画」と「設定」のために5日も迷わされた。結論を言おう。「番組表」の画面で録画したい番組を指定したら、上部の「番組(P)」をクリックして「予約(R)」を指定すればよいのだ。
【ケーブルの多チャンネル放送の場合】
HUMAXの「CATVデジタル放送受信用 セットトップボックス JC-400取扱説明書」
録画は確かに、上記説明書のp.42に則って可能だ。だが、ここで終わりと思ってはいけない。当初、私はそう信じていたのだ。
テレビ側の設定が終わっただけで、パソコン側の設定をしなければいけない。上記説明書には、このことに一切触れていない。
さてr、この場合も mAgic TV を使う。テレビを映し出し、「入力切替」→「外部入力」にする。その後、画面右端の「設定」→「mAgicマネージャ設定」→「予約設定」の作業が必要だ。
ここまできても未だ終わりではない。例えば、夜遅くの番組録画を予約したとする。念のため、mAgic TV で、「mAgicマネージャ設定」を見てみると、「予約一覧」にちゃんと出ている。なのに、翌朝調べてみると、ハードディスクに書き込まれていないのだ。
昼間、テストとして数番組を予約したときには、全てうまくいったのに。いろいろ考えた。寝るときにパソコンの電源を切ったのがいけないのかなぁ、と思った。ケーブルテレビのチューナーは点けっぱなしなので、予約番組は間違いなく送られてきている。だが、ハードディスクの電源が切られているのでは、番組の記録はできないのだ。
昨夜も幾つかの番組を予約して寝た。その際、パソコンの電源を切らないでおいた。うちの場合はウインドーズを起動画面のままにしておく---これって、液晶に良くないのですか?
今朝起きて調べたら、なんと、ハードディスクにきちんと記録されていたではないか!----やれやれ、こんなことで、この1週間のほとんどが費やされたわけだ。
明日は久し振りでアウトドア活動ができるようだ。日曜日は都心に出て、「能」を観賞するので、それらの報告ブログは数日遅れると思う。