日々田舎暮らし

最近、全く山登りに行けていない…
適当に名所等を紹介。

※お返事が遅くなってしまうので、コメント欄は閉鎖中です。

秋登山 (群馬県・草津白根山)

2017-10-05 | 山登り
今日は、紅葉が見ごろとの情報を受けて、
群馬県にある草津白根山まで行ってきました

秋にここを訪れるのは2回目。



ちょっと曇り空が気になったものの、
ロープウェイに乗り込みます






ロープウェイの辺りは結構色付いていましたよ




山頂駅に着いたら、本白根山の登山口へ



登山道にはクマの注意を促す看板がたくさんありました。
以前はこんなに無かったような…



途中、雄大な風景に癒されながら…



巨大なクレーターのような涸釜に到着。
紅葉にはまだちょっと早い?
緑が多かったような…。



中腹の道を通りつつ…







今度は遊歩道の最高地点を目指します

稜線からは浅間山がはっきり見えました



いやぁ…景色が素晴らしいのなんのって







遊歩道の最高地点に到着。
ちなみに三角点はガスの濃度が高いため見ることは出来ません。





そこからの景色も凄かった~






展望所を通り過ぎて…



鏡池を上から見つつ…



山頂駅へと戻りました




ついでに…
規制が解除されたので、湯釜を見ることに。


20分の登り道をひたすらに登っていく
これが今回一番辛かったかも…(苦笑)



湯釜はエメラルドグリーンで綺麗でした



レストハウスの“湯釜ソフト”を食す。
クマザサ100%ということで、たしかに笹の味がしました。
でも、非常に美味しかったです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋割山の植物たち (群馬県・赤城山)

2017-06-08 | 山登り
載せ忘れていましたが…

鍋割山登山で見つけた植物たち

















ラストは白樺牧場のレンゲツツジ。
まだまだ咲き始めでした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲツツジを見に…動物遭遇あり! (群馬県・赤城山)

2017-06-06 | 山登り
本格的な梅雨に入る前に、ひと山登りたいと思いまして…

そろそろレンゲツツジが咲くかなぁ…と考え、赤城山にある鍋割山へ行ってきました



前橋ICで降りて、登山口のある姫百合駐車場に車を停める




まずは荒山高原に向けて出発です



出発早々、この注意書きが…
やはり“アイツ”が出るのね




登っていくと、“荒山風穴”という場所に到着。
この穴から冷たい風が出ていて、ひんやりと~



温度計は10度。

ちなみに下山の時は13度になっていました



荒山高原に到着。
ここは広場になっています。



レンゲツツジが咲き始めていました




鍋割山に向かうために、まずは一つ目のピークである火起山(ひおこしやま)へ



ここのレンゲツツジも綺麗だった~




続いて、二つ目のピークの竃山(かまどやま)へ。




ここまでくればもうひと踏ん張りで、鍋割山に到着!

生憎、周囲はガスっていて、壮大な風景を拝むことは出来ませんでした


三角点あり。





風景は拝めなかったけれど、下山時に篠の中からアナグマが出てきたー



もふもふ感が半端なく、めちゃ可愛かった

ちょっと自分に威嚇してみたりと(笑)
ダメだと思って、そそくさと逃げて行きました。




下山後は白樺牧場まで車で移動し、ソフトクリームを食べて…

今回の山行のもう一つの目的である赤城神社で“登山守”も買うことが出来ました




さて、次の山行はいつになるかなぁ…。
赤城はちょっと暑かったので涼しい山に行きたいな

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋紅葉登山 (群馬県・相馬山)

2016-11-02 | 山登り
今日はが多かったものの、
紅葉が見ごろの群馬県は榛名山に行ってきました

目的は榛名山の一峰である相馬山登山


自宅を6時ちょっと過ぎに出て、
関越道渋川伊香保ICで下り、到着したのは8時過ぎ。

今回は最短距離で登るため、ヤセオネ峠に駐車。
ちなみにトイレは無いので、先にあるグラウンドのを使用。




駐車場の反対側にある赤い鳥居から登山スタート






ここって熊が出るの
と、軽く驚き



信仰の山だけあって、鳥居が多く…。




最大の難所はこの梯子。
かなり高度感があるので、高所恐怖症の方は大変かもしれない



続いて、この階段…
上から撮影してます



最後は岩場を登ってからの梯子…
ココ、意外と大変だった




あとはひたすら登って行くと…
山頂直下にトイレが…
使用出来るかどうかは不明。




山頂に到着!



黒髪神社があり、お参りをすることに



漫画「ヤマノススメ」でも訪れているので、
痛絵馬が奉納されていました




曇り空だったけれど、時折差し込む太陽の光で、絶景を拝むことが出来ました
紅葉は見ごろを迎えていましたよ!






遠くの景色も素晴らしく…!!






下山した後、車で榛名富士のロープウェイ乗り場まで移動



山頂へはあっという間



榛名湖とロープウェイ




榛名富士から下りた後は、ビジターセンター隣りの食事処で山菜そばを食す
ワラビが美味しかった♪




少し榛名湖からも撮影。
正面に最高峰の掃部ヶ岳を見ることが出来る。
いつか登ってみたいな







さて、もう少し紅葉を見る登山へ行きたいところですが…

はてさて…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉登山 (長野県・東篭ノ登山&池の平湿原周遊)

2016-10-26 | 山登り
今日は長野県東御市にある、東篭ノ登山に登ってきました
そろそろ紅葉が見ごろだと思ったのでね♪


自宅を朝の4時55分に出発し、休憩等を入れつつ、
上信越道の小諸ICでおりて、池の平湿原駐車場に7時30分頃に到着
思っていたより早く着いた。
料金は車一台500円。



身支度を整え、いざ出発

登山道の途中から、落葉松の見事な紅葉を拝むことが出来る



登山道を登っていけば…



1時間くらいで山頂に到着。


一等三角点あり




山頂から見える浅間山…噴煙は上がっていない



遠くには富士山の姿が~




今日は天気が良く、360度見渡せたので、
名だたる名峰を見ることが出来ました












ウスユキソウ?の名残りもあったりと。。




下山してから、池の平湿原を目指します



空はホント雲一つない快晴で、スカイブルー



湿原というより、草原ですね



鏡池が唯一湿原ぽかったような気がします。






続いて、三方ヶ峰へ


ここも景色が素晴らしいのなんのって!!!




さらに見晴岳へ


浅間山から噴煙が上がってるー!
雲っぽいけど、雲ではありません。




あとは雲上の丘を越え…


雷の丘を越え…



池の平湿原の入口に合流



途中、倒れた落葉松の幹が地面に接触し、
枝が成長している珍しい木を発見しました





今日は晴れ渡っていたので、良い山行となりました
落葉松の紅葉も素晴らしく、一見の価値はあると思います。


今年の遠出山行はこれがラストかなぁ…。

近在の山に紅葉を見に行きたいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ夏山登山 (日高市・日和田山)

2016-09-27 | 山登り
今日は貴重な晴れということで…
久しぶりに登山をしてきました

遠出することも考えたんだけど、
まだ紅葉には早いと思ったので、近在の山へ行くことに。


向かったのは日高市にある日和田山。
この山に登るのはこれで2回目。


有料駐車場は巾着田の曼珠沙華の季節ということで、300円から500円に


ゆるふわ登山にはるはずだったのだが…
あまりの暑さにかなりバテましたよ
やはり夏に低山を登るもんじゃない(苦笑)



良く整備された登山をサクサクと登っていき、鳥居をくぐると…



男坂と女坂の分岐に



迷わず、男坂に向かう
途中、水場はあるものの、飲料として管理していないため、飲むのは自己責任。
自分は飲みませんでした



少しシュウカイドウが咲いていたり~



ちょっとハードは岩場を登り切ると、良く見渡せる場所に出ます



空が霞んでいたので、遠くまで見ることは出来ず。



でも、巾着田は良く見えました



神社の脇を抜けて、頂上を目指します



そして、山頂に到着!!



どんどん人が登ってくるので、頂上は賑やかに



霞んでいたけれど、頂上からの景色は素晴らしい





下りてきたら、空が晴れてきていたので、鳥居から巾着田方面を撮影




今まで天気が安定していなかったので、かなり久々の登山となりました。

あとは、今年中に残り何座行けるか…ですねぇ。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足慣らし登山 (小川町・官ノ倉山~石尊山)

2016-05-20 | 山登り
今日は2016年の山行を本格的に始めるため、
足慣らしとして、小川町にある官ノ倉山と石尊山に行ってきました

4年前に2回行ったきり


写真撮影は、新しい一眼レフカメラと以前から使用しているコンパクトデジカメの両方を使用



まずは天王池の駐車場まで車で乗り入れ~




準備をしてから、まずは官ノ倉山から




低山なので、歩いていると、結構汗ばみます




こんな岩場を登りながら…



1時間かからないくらいで山頂に到着

4年前は周囲の木が伐採されていたので、頂上は広かったのに、
今は木が成長してきてしまい、ちょっと鬱蒼としていたのが残念…。

そういえば、三角点ってどこにあったんだっけ?
見つからなかった…。




頂上付近にはウグイスがいて、鳴き声に癒されました




雲が多かったので、遠くの山は見えず

こちらは次に行こうとしている石尊山。




とりあえず、この祠の場所でお昼休憩

そういえば、この場所のベンチが新しくなってました





石尊山へは一度下って、登り返します。
10分くらいで到着




石尊山から見る官ノ倉山。



石尊山の方が遠くまで風景が見渡せる



あとは来た道を戻るだけ



道中咲いていた花…

フタリシズカだろうけど、サンニンシズカみたいになってた(笑)


これはヤマアジサイ?




距離は短かったが、久しぶりに身体を動かしたので、ちょっと疲れたかなぁ…。


カメラの方は、やっぱり一眼レフは色が鮮明だと思います
この記事の中で、どれが一眼レフで撮ったか、分かるよね?
画像を縮小しているので、そんなに大差ない???



さて、次はどこの山に行こうかなぁ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の渓谷歩き (山梨県・西沢渓谷)

2015-11-05 | 山登り
今日は山梨県にある西沢渓谷へ行ってきました

目当てはもちろん紅葉

既に葉を落としている木が結構多く…。



朝8時前の段階だと、まだ駐車場が空いていました。




いきなり、綺麗に紅葉したモミジがお出迎え~



ゲートの脇を通り抜けて…





こんな樹林帯の中を歩いていきます
木漏れ日が素晴らしい!



吊り橋から見た鶏冠山。



この影…自分です(笑)




吊り橋を渡り切ると、本格的な登山道に



名所が次から次へと~
いろいろなところに滝がありますよ。





これはフグ岩。
たしかにフグに似ている




どんどん進んで行き…



鎖場を通ったり…



滝やその他の名所を通り過ぎて行くと…










七ツ釜五段の滝に到着です。
紅葉は完全に終わっていました



それでも流れ落ちる水を見ていると、心癒される



あとは、こんな木段を登って行くと…



西沢渓谷の終点に到着。
ここは展望が無いので、すぐに大展望台へ移動。




大展望台からの風景は、とても素晴らしかった



落葉松が良く紅葉しています



空には飛行機が…




トロッコ道を歩いていると…野生の鹿に遭遇!
今回で5回目の西沢渓谷だけど、初めて見ることが出来た
2頭いました。夫婦?親子?




トロッコ道途中からも紅葉の風景を拝むことが出来…






最後はねとり橋からの紅葉風景…



落葉松がホント良く色付いています。




西沢渓谷の紅葉は終盤ですが…
周囲の山々の色付きがとても良かったです



さて…これで遠出の山登りは終了かなぁ…。
今度は近場へ紅葉狩りに行かないと♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の大菩薩嶺へ! (山梨県・大菩薩峠&大菩薩嶺)

2015-10-29 | 山登り
今日は山梨県にある百名山、大菩薩峠&大菩薩嶺に行ってきました

紅葉の時期、そして11月いっぱい雁坂トンネルが無料ということもあり、
今しかないと思いまして…。


前日の天気予報は晴れだったので、それを信じていましたが…



雁坂トンネルを抜けたら、上日川峠を目指し、
ひたすら狭い林道を進み、ロッジ長兵衛に到着
駐車場に車を停めて、準備。
平日ということもあり、駐車場は空いていました。




車道か登山道(自分たちは車道歩きを選択)を歩いていくと、15分くらいで福ちゃん荘に到着


トイレもあるのでご安心を。



唐松尾根は急登とのことなので、反時計回りで登ることに



富士見山荘(営業していない)を過ぎ…


勝縁荘(営業していない)を過ぎ…本格的な登山道へ。


途中、休憩スペースもあったりと



介山荘に到着。



ここを過ぎると、すぐに大菩薩峠



雲が多い…(汗)
天気予報では晴れだと言っていたのにー




大菩薩嶺に向けて、進むことに。

時折、雲の切れ間から覗かせる風景はとても素晴らしく…


ま、富士山が見えなかったのは、非常に残念だけど…(涙)
この景色だけでも満足!!!!!


振り返れば、介山荘があんなに小さく。



親不知ノ頭を通り過ぎ…


賽ノ河原が見えてくる。


賽ノ河原…あの世と繋がってるのかしら…




どんどん進んで行き、再び振り返ると…
賽ノ河原があんなに遠くに。



景色に癒されながら…


ついに2000mに到達




さらにさらに進んでいくと…雷岩に到着です。



雷岩の全体像。
休憩スポットになっています




皆さん、ここが最高地点だと勘違いしがちですが…
大菩薩嶺はここから10分ほど行ったところに。
森の中にひっそりとあるので、展望は無し。




雷岩に戻って、昼食を済ませてから、唐松尾根を下ることにします



草紅葉がとても綺麗でした



登山道はホント急坂で、一瞬たりとも気が抜けず。



遠くに鹿の姿を発見。
見えづらいけど、写真中央と左に。
お尻が白く見えます。
富士山は見えなかったけれど、鹿が見られたということで…他の登山客に感謝されてしまった



唐松尾根と名前が付いている通り、落葉松が多い。
まだ紅葉を見ることが出来る




福ちゃん荘の分岐に合流。

行きは気付かなかったが…
2002年に皇太子様と雅子様が休憩されたようです。




車道を歩き、ロッジ長兵衛に到着し…
ホットのブレンドコーヒーでまったりと~
1杯300円。




車に乗り込み、雁坂トンネルから秩父→ときがわ町へ。
高速道路が無いため、かなり時間がかかりました(汗)



介山荘で購入した山バッジ。
10種類以上ある中で一番人気だとか




さて…
遠くの山に行けるのもこれが最後でしょうか…
紅葉は段々と近場の山に。

次はどこに行こうかなぁ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山の第一外輪山へ! (群馬県嬬恋村,長野県小諸市・黒斑山)

2015-10-22 | 山登り
今日は群馬県嬬恋村と長野県小諸市にある、
浅間山の第一外輪山である黒斑山へ行ってきました


上信越道小諸ICから高峰高原ビジターセンターを目指します

ビジターセンターオープン前はトイレがホテルの裏側にあり、チップ制。



行きは表コースを登り、帰りは中コースを下るプラン。



ちなみに噴火警戒レベルが上がったため、前掛山へは行けません




早速、表コースから



時折、紅葉した落葉松林を眺めつつ…






中央に見えるのが今年登った篭ノ登山で、右にあるのが同じく登った水ノ塔山。




階段が新しく整備されたので、歩きやすいけど…地味に疲れる




途中、避難壕があり…




避難壕からすぐに槍ヶ鞘に到着。



ここからの眺めで既に素晴らしい
浅間山からの噴煙が良く見えます。




次はトーミの頭に向かいます



ちょっと歩き辛かったけれど、どうにか到着。



正面が切れ落ちていて…
ヒエェェエ!ってなっちゃいました(笑)



でも、外輪山が良く見えるのなんのって






続いて、黒斑山山頂を目指します



道中には浅間山の火山活動を監視するカメラあり…


こちらは噴火を登山客に知らせるサイレン?



でもって、黒斑山山頂に到着~



ここからの眺めも良かったわ~!!!


下の風景も良く見えました。




トーミの頭を下りる頃には、浅間山がすっかり雲の中に…
後から来た登山客が残念がってました




帰りは中コースを行きます。



ここが結構な難所で…


地面が濡れていたので、非常に滑りやすく、神経を使いました(汗)



この辺りまでくれば、開けて…駐車場まであと少し。




駐車場に到着し…
ビジターセンターでソフトクリームを食す
美味~


記念に黒斑山の山バッジを購入。




高峰高原を後にして、懐古園に寄り道。





紅葉が見ごろになるにはもうちょっと…。


そういえば、小諸市ってアニメの聖地で盛り上げていたんでしたっけ




今回は浅間山を間近に見ることが出来て、大満足。
噴火活動真っ最中ということで、まさに地球の息吹を感じられましたよ



さて、高い山の紅葉がそろそろ終盤に…
本格的な冬になる前に、まだどこかの山に行かなくては…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする