昨日、修理されないままレノボ(Lenovo)のノートパソコンが返ってきました
Lenovo Vantageのバッテリーの保全モードをオフにしていれば、一応、急にシャットダウンはしなくなっているようですが、
いつ、この不具合が再び発生するのか、非常に不安なところ…
コンセントにACアダプタを挿しっぱなしでバッテリー100%の状態で使い続けるのは、あまりよろしくないみたいです
保全モード(保護モードとも言う場合もあり)とは、バッテリーを55%~60%で保ち、バッテリーの劣化を抑えるシステムです。
今はどのパソコンにも似たような設定があるはずです。
さてと…
レノボ・リペアセンターとのやり取りと修理報告書を載せることにします。
ちなみにこのノートパソコンはどこかに持っていったりせず、自室で置きっぱなしの状態で使用していました。
7万円弱で購入したLenovoのideapad 330Sですが、
2020年1月、1年も経たないうちにバッテリーが不具合をきたし、修理センターへ
保全モードの設定が勝手にオフになり、それをオンに戻すと、”ロックしています”と表示され、シャットダウンする症状に陥る。
1度目は不具合が確認出来ないと、そのまま返却されてきました。

きちんと調べてくれたのかどうか、今となっては怪しいところ。
返却されてからすぐの2020年4月にまた不具合発生で修理センターへ。
2度目はシャットダウンされた状態のまま送りました。
そうしたらバッテリーの故障が原因と診断され、交換となりました。

ここで、1年の保証が切れそうだったので、有料の2年目の延長保守サービスを申請。
そして、今年、2021年2月に再び似たようなバッテリーの不具合が発生したので、3度目の修理センターへ。
3回目は一番酷いバッテリーの不具合で、保全モードの勝手なオフはもちろんのこと、
バッテリーがいきなり0%になったと思えば、勝手に急速充電を始めたりと、暴れ放題に。
診断はバッテリーの故障…

一度、新しいのと交換しているのに、また故障って…?
明らかにおかしくない?
普通、二度も故障するかな?
もっと違う箇所を疑うべきだと思うんだけど。
修理センターから連絡が入り、バッテリーの保証はパソコン購入から1年間なので、それ以降は3万円になります、と言われ…
もちろんお断り
7万弱のパソコンにさらに3万はさすがにちょっとね。。
有料の3年目の延長保守サービスを申請していたけど、メールでキャンセルしました!
故障が直らないならこれ以上、延長保守をつけても仕方ないので。
電話サポートの方は、コンセントを挿したままでもシャットダウンしてしまうのは、
バッテリーではなく他の箇所が不具合をきたしているかもしれないと言っていたものの、
修理センターの方はバッテリーの故障です…って、、、もう笑うしかないですよね。
どこをどう点検しているのか?
修理担当の技術力は大丈夫か?って感じです。
ま、レノボはこういう泣き寝入り事例が多いのでしょう。
とりあえず、高い勉強代を払ったと思い、レノボのノートパソコンはもう諦め。
まさか2年も経たないうちに使い物にならなくなるとはねぇ…。
メイン機ではなく、サブ機として、一応保管しておくことにします。
そして、DELLの新しいパソコンを注文しました。
レノボのパソコンをこれから購入する方は本当に注意した方が良いです。
不具合や故障等に当たったら、泥沼行きで抜け出せなくなります…。

Lenovo Vantageのバッテリーの保全モードをオフにしていれば、一応、急にシャットダウンはしなくなっているようですが、
いつ、この不具合が再び発生するのか、非常に不安なところ…

コンセントにACアダプタを挿しっぱなしでバッテリー100%の状態で使い続けるのは、あまりよろしくないみたいです

保全モード(保護モードとも言う場合もあり)とは、バッテリーを55%~60%で保ち、バッテリーの劣化を抑えるシステムです。
今はどのパソコンにも似たような設定があるはずです。
さてと…
レノボ・リペアセンターとのやり取りと修理報告書を載せることにします。
ちなみにこのノートパソコンはどこかに持っていったりせず、自室で置きっぱなしの状態で使用していました。
7万円弱で購入したLenovoのideapad 330Sですが、
2020年1月、1年も経たないうちにバッテリーが不具合をきたし、修理センターへ

保全モードの設定が勝手にオフになり、それをオンに戻すと、”ロックしています”と表示され、シャットダウンする症状に陥る。
1度目は不具合が確認出来ないと、そのまま返却されてきました。

きちんと調べてくれたのかどうか、今となっては怪しいところ。
返却されてからすぐの2020年4月にまた不具合発生で修理センターへ。
2度目はシャットダウンされた状態のまま送りました。
そうしたらバッテリーの故障が原因と診断され、交換となりました。

ここで、1年の保証が切れそうだったので、有料の2年目の延長保守サービスを申請。
そして、今年、2021年2月に再び似たようなバッテリーの不具合が発生したので、3度目の修理センターへ。
3回目は一番酷いバッテリーの不具合で、保全モードの勝手なオフはもちろんのこと、
バッテリーがいきなり0%になったと思えば、勝手に急速充電を始めたりと、暴れ放題に。
診断はバッテリーの故障…

一度、新しいのと交換しているのに、また故障って…?
明らかにおかしくない?
普通、二度も故障するかな?
もっと違う箇所を疑うべきだと思うんだけど。
修理センターから連絡が入り、バッテリーの保証はパソコン購入から1年間なので、それ以降は3万円になります、と言われ…
もちろんお断り

7万弱のパソコンにさらに3万はさすがにちょっとね。。
有料の3年目の延長保守サービスを申請していたけど、メールでキャンセルしました!
故障が直らないならこれ以上、延長保守をつけても仕方ないので。
電話サポートの方は、コンセントを挿したままでもシャットダウンしてしまうのは、
バッテリーではなく他の箇所が不具合をきたしているかもしれないと言っていたものの、
修理センターの方はバッテリーの故障です…って、、、もう笑うしかないですよね。
どこをどう点検しているのか?
修理担当の技術力は大丈夫か?って感じです。
ま、レノボはこういう泣き寝入り事例が多いのでしょう。
とりあえず、高い勉強代を払ったと思い、レノボのノートパソコンはもう諦め。
まさか2年も経たないうちに使い物にならなくなるとはねぇ…。
メイン機ではなく、サブ機として、一応保管しておくことにします。
そして、DELLの新しいパソコンを注文しました。
レノボのパソコンをこれから購入する方は本当に注意した方が良いです。
不具合や故障等に当たったら、泥沼行きで抜け出せなくなります…。