ここからのコースは尾瀬ヶ原の西端を歩くコース。湿原の広々感をたっぷり味わえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/085b8c743769479ce1b03767eb929a70.jpg)
振り向くと新緑の先、至仏山!
相変わらずの雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/efbb61603cd4622f9b07aabac6a85d3a.jpg)
白樺?新緑と白い幹とがいい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/54e8c7a020d12c07586989582582d9bd.jpg)
ヨッピつり橋に到着です。
休憩スペースが新しく出来たのかな?ここを右に曲がれば竜宮十字路!
ここは直進し帰途を急ぎます。
この季節、人が多いのは当然としても、若いカップルが多いのに驚かされます。
恋人同士?夫婦?、いずれにしても、水芭蕉の季節は魅力的なのですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/26e85ae9613d3e8fd487bbcc50177a21.jpg)
ヨッピつり橋の辺りから雨が上がり、爽やかな雰囲気が戻ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/278bd730cc641f921975a33c57ea4943.jpg)
さっきまでの木道での大渋滞が嘘のよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
すれ違う人の姿も疎らな道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/e834e8b6b07fc953135dfa69b100d82c.jpg)
東電橋を過ぎ、赤田代を駆け抜け、燧裏林道に突入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/54e7f582677b532e97f4fc90e4be677a.jpg)
帰途でいつも困るのが道を譲られる事!
みんな疲れているせいかペースが遅く、しかも少し離れていても直ぐに道を譲られます。こちらも待たせてはいけないとペースを上げて追い越します。ある程度距離が離れたら休憩しようと進んでいると、また別のグループ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
この連続が続くため、結局、牛首から燧裏林道の上田代までろくな休憩も取らず、疲労困憊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/08/a73fc49196ca16f8509a4dce0c5c61d3.jpg)
最後はのんびり水芭蕉を愛でて、ゴールしたいもの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/97545d3605ae61bf5f595e760100d225.jpg)
御池田代でひと時、くつろぐのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/9a269db1913f7dc78296f52dbba114a8.jpg)
自宅を4時に出て17時帰宅の日帰り尾瀬トレッキング、これにて終わりです。
次回は7月、ニッコウキスゲの尾瀬です。お楽しみに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
◆◇ 6月の尾瀬(6/6) ◇◆
その1(燧裏林道)、その2(赤田代)
その3(見晴から竜宮へ)、その4(山の鼻へ)
その5(牛首へ)、その6(帰途)
その7(銀塩フォトギャラリー)