横浜・池辺農園の秘密(旧中山農園の秘密)

横浜市都筑区にある農業体験ファーム中山農園が閉園したため、有志でやっている池辺農園での野菜作りなどを紹介しています。

太陽光発電と太陽熱給湯器:その4

2012-01-24 05:46:00 | エネルギー
●最初に行った工事屋さん?は東京ガスのショールーム。
給湯器のリモコンが故障したときに修理に来た工事屋さんが招待状をくれたので行ってみたのだが・・・
「この太陽熱パネルは何年でペイするんですか?」
と聞いても案内の女性は答えることが出来ない。
奥の事務室から男性が出てきて答えた。
「製品寿命の前に償却するのはなかなか難しいです」
償却できないような製品をどうして販売しているのだろうか疑問に思ったが聞かなかった。
「屋根ではなくベランダの手すりに設置できますか」
「できません」
説明用パネルに年間3万円節約できると書いてあったので、価格を節約額で割ると利子を考えないで20年ということになる。

●2番目に行ったリフォーム専門の工事会社でも、手すり設置はできないとの回答だった。
さらに3番目は住宅展示場を併設していて、色々な住宅関係の企業が集まっているハウスクエア横浜に行った。
ここには建築関係の蔵書4,000冊、雑誌60タイトルの資料がそろっていて、その筋の人にはちょっとした穴場だ。
しかし、ここでも新たな情報は得られなかった。

太陽光発電と太陽熱給湯器:その3

2012-01-22 05:53:29 | エネルギー
●前回の話から年を越してしまったが、太陽光発電よりも太陽熱給湯器の方が早く回収できることから12月は太陽熱給湯器について調べていた。
太陽熱給湯器には、自然循環型と強制循環型があり前者はタンクが吸熱パネルと同じ屋根の上にあり水を循環させているのに対して、後者はタンクは地上部にあり吸熱パネルとの間は不凍液などが循環しているため少し複雑で高価になる。
各々、一長一短があるが私は後者の方が良いと思った。

●普通は吸熱パネルを屋根に置くのだが、それでは季節に合った角度に調整できないし、将来、太陽電池を置くのに邪魔になる。
ベランダの手すりの外側に取り付けることが出来れば、季節に応じて最適な角度に調整することが出来るではないか。

この写真の太陽電池を太陽熱パネルに置き換えれば・・・

●それで、年末に工事屋さんを3件ほど回ったのだが・・・

太陽光発電と太陽熱給湯器:その2

2011-12-03 14:39:48 | エネルギー
横浜市環境局のサイトには、太陽光発電や太陽熱が何年で回収できるかを計算することが出来るページがある。
試しに我が家の過去1年間の月別電気・ガス料金と屋根の向きと広さを入力してみた。
その結果が下のグラフだ。

●驚いたことに一番回収が早いはずの自然循環型で1,835年となった。
そんなアホな!
このシミュレータ、どっか狂ってる
給湯利用料(ガス代)158千円/年がゼロになるのだから、初期費用330千円は2年少々で回収できるはずだ。
シミュレータというのは計算プロセスが公開されていないと正しいかどうかが判定できないが、ここまで数字が大きいと明らかに間違っている(か入力ミス)だ。

太陽光発電と太陽熱給湯器

2011-12-01 05:20:53 | エネルギー
●給湯器のリモコンが故障したので修理をしてもらった。
11年目になるので、そろそろ給湯器本体も寿命の頃だ。
急に故障した場合には全く同じものに入れ替えることが多いので、新しいシステムを入れる場合は早めに検討をしておいた方がいいと、1年前にハウスメーカの方から聞いていた。
その時には太陽光発電や太陽熱を比較して勉強していたのだが、いつしか忘れてしまっていた。

●結論から言うと太陽光発電よりも太陽熱給湯器の方が早く回収できる。
過去1年間の光熱費を集計してみたら、我が家の場合にはガス代の方が電気代よりも安いのだ。
また、太陽光発電よりも太陽熱給湯器の方が導入コストが安くて、エネルギー効率も高い。
したがって、電気代よりもガス代を節約した方がお得になる。

●最初は太陽光発電を一生懸命に調べていたのだが、まだまだ改良の余地がありコスト低減も出来そうだということがわかった。
一方、太陽熱給湯器は技術的にはほぼ飽和状態になっていて、今後、安くなる可能性は低い。

節電効果

2011-08-19 05:58:46 | エネルギー
●暑い~~と言ったところで涼しくなるわけではないが、思わず口に出してしまう。
メルとチャオはというと、ハッハッハッハと荒い息をしながら、北側のタイル敷きの玄関で寝そべっている。
家の中で一番暑くない場所を知っているのだ。
もう1週間ほどの辛抱だからな、我慢しろよ。

●今年の夏はどうなることかと思っていたが、東電の電力は余っているという。
先週、勤務先の入っているビルから節電実績が公表された。
それによると25%の目標に対して約40%も節電できたとのことだった。
各ビルが同じくらい節電した結果、電力が余ってきたのであればそれはそれで良いのだが、実際には原発を補完するために休止中の火力発電を動員したりした結果も効いているので手放しでは喜べない。
この夏のピークが終わったら、それらの内訳を公表してもらいたいものだ。

太陽電池

2010-11-16 20:33:18 | エネルギー
●ハウスメーカの方が無料の10年点検に来られた。
早いものでここに引っ越してから12月で満10年になる。

●ついでに太陽電池のことで相談してみた。
今年の2月頃に試算したら10数年でペイするということがわかったのだが、その後、色々と調べてみると屋根防水の工事ミスなどでトラブルが出ているということがわかり躊躇していたのだ。

●そこで、我が家の南面にある垂直擁壁に設置できないか聞いてみたら、扱っているメーカのシャープと京セラではできないと言う返事だった。
(実際には日立製作所が垂直設置の太陽電池を扱っている)
あと数年後に屋根の防水工事をやらなきゃいけないので、その時に太陽電池も一緒にやれば漏水の心配はないというアドバイスを受けた。

●なるほど・・・と、その時には思ったが、要するに自社を優位にして他社と競争させないということではないかと気付いた。
危うく営業トークに乗せられるところだった。