やまがで百笑 田舎で暮らし

奥さんとニャンコと暮らしながら プチ農業をしています。

ちゃぐりんキッズの取り組みとして!!

2023年05月11日 | 日記
 地元の小学生高学年を対象として 先週のどろんこ遊びで使用した 耕作放棄地で 
JAが準備してくれた苗を使い 手植えによる田植えを行いました。

 植えるのは 圃場の約半分残りの半分は 今度の土曜日に「マルシェ」を開くときに イベントとして 手植えを行います。

 これは校外授業の一つ 子供達に「食」と「農」の大切さを農業体験で食農教育を通じ色々な事を身に付けてもらえる事を願っての体験教室です。

 本日は JAの職員 地元JA女性会 老人クラブ そして色々準備をしてくれた営農青年部会のメンバー

 コロナの関係で中止をしていたが 児童の中には体験が2回目と云う子供もおり 要領も心得ていて 一生懸命立派に 田植えをしていました。

 今日の体験を思いだし 将来の良い思い出になれば幸いです。
大人も子供達に負けじと 頑張っていました。

 私は ぎっくり腰が治りかけている事も有り 畦からの応援です。m(__)m
 














鮎放流の立会を!!

2023年05月10日 | 日記
 当漁協組合では順次鮎の放流を行っていて 自分の近くの川に放流する時は 私に立会を求めてきて その都度出向いています。

 今日はその日で 朝 鳥取県の日野川から運んで来た鮎を放流しました。
 後もう一回 琵琶湖産の大型の鮎を入れます。

 今日はこの場所へは推鮎一匹約100グラムとして15,000匹分です。

 今日の鮎は放流したときかなり長い時間 固まった群れを成すのですが いい具合に早く散らばってくれました。

 長い間 固まりでいると 鵜の絶好の餌場と化します。

トラックからホースで










水稲乾田直播実演会&牧草に追肥

2023年05月09日 | 日記
JAから水稲乾田直播実演会の案内が届いたので私と営農青年部長と参加してきました。
乾田と云う事ですが 先日の大雨で実演する田んぼは前日まで水がタップリ溜まっていたそうで
とても播種出来る状態では有りませんでした。
メーカーがひととおり機械の説明から始まり 実際の播種に入りましたが 圃場がぬかるんでいるので本番とは成りませんでしたが 将来はこのような農業に成るのは間違いないと感じました。

 





昼からは 耕作放棄地 35aを借り受けて 気のおける数名で牛の餌となる イタリアンを栽培をしています。
 肥料不足で成長が遅れているため 追肥をしましたがこれで一気に成長を始めるでしょう。

 

多肉植物を観に行って来ました。

2023年05月08日 | 日記
 ほぼ毎日休日の私は ゴールデンウイークの人込みを外し 出雲市まで多肉植物を求めて 高速道をのんびりと 走ってみました。

我が家では鉢植えの花や観葉植物がことごとく管理不足で枯らしてしまう事が多く 後はサボテンしか育てられないかな? と思っていましたが 昨年量販店で 多肉植物が7割引き位で売っていて それを購入し育てていました 割と可愛く管理がみやすそうなのでハマりつつあります。

家内が昨年 猫の撮影で超有名な岩合さんの「世界ねこ歩き」の番組を観ていて 出雲市に多肉植物の店の「飯塚農園」がある事を知っていて 本日 訪ねて来ました。

ここが非常に分かりくい所で ナビでも辿り付けなく 10キロも先まで行っていました。
それでも探し探しなんですが もしこれを参考に 行かれるなら ナビでは 島根県出雲市美談町(800番地付近の田んぼの中のハウスを目印に行かれるとなんとか辿りつけると思います。)





当日の「世界ねこ歩き」岩合さん達が来られ 朝から夕方まで撮影されその番組の
エンディング出てきた猫は今ケージの中で子育て中でした。






ドラム缶風呂に挑戦!

2023年05月06日 | 日記
 広島の朝の天気は 小雨
耕作放棄地の田んぼで 子供達どろんこ遊び 
肌足で 田んぼに入ったは良いが 感触が悪く手 不評でした。
それでも 結構楽しんでいたようでした。
その後 汚れた足を 小川に入り綺麗にした後は 主催者が用意した ドラム缶風呂に入って
温泉気分、風呂は非常に 好評で 私もドラム缶風呂を用意したのは 初めてでした。


テスト

2023年05月05日 | 日記
久しぶりに投稿してみましたが 携帯からでは 映像が小さい なぜ ?

2023/05/05

2023年05月05日 | 日記
玉ねぎが病気!

今時期出荷している野菜です。

2021年12月26日 | 日記
この時期の野菜の出荷は 、白ネギと人参です。
出荷先は何箇所か有り その内の一箇所[トレッタ]と云う産直です。
良く売れる方だと思います。
今年も後僅かになり 一番良く売れる時期ですが この雪でお客様の出足が心配です。
ただ この雪で野菜たちが雪の下で出荷作業が大変!!
スマホから写真がアップ出来無くて困っています。





クリスマスコンサートin三次に!!

2021年12月25日 | 日記
陸上自衛隊第13音楽隊による コンサートが 市民ホールで開催され それを聴きに行ってきました。






本当は9月に コンサートが有る予定でしたが 非常事態宣言により中止に成っていましたがたっての要望で本日 クリスマスコンサートと成ったようでした。



入場席は人数制限で1つ飛びで広びろとして良かったです。

出かけられる事もめっきり少なくなりこうゆ事も無く久しぶりに生演奏で興奮して 恥ずかしながら 本当泪が出ました。

良かったな~。




軽トラ野菜市に参加しました!

2021年12月15日 | 日記
JA三次北部支店で15回目の軽トラ野菜市に参加してきました。



このイベントは 年に3〜4回野菜の出荷者が本人の希望により それぞれが栽培している物を 軽トラに積んで 販売すると云うものですが なかば出荷者の情報交換の場と化しています。

今日は年金支給日と云う事で朝早くからJAに沢山の出入りが有り そのついでに野菜を買ってくれました。





私は白ネギとニンジンを出荷しました。

そして完売です。

今日の一番人気は 葉ボタンで1本が150円ですが飛ぶように売れていました。
こんなに売れるんなら もっと持ってくれば良かったと 残念がる生産者‼


多面的機能支払交付金の研修会に参加!!

2021年12月14日 | 日記
研修会に参加して来ました。
各活動組織から2名までて 市民ホールに一杯の人が参加していました。

この時期 大丈夫かいな。

私的に知りたいのは 事務処理・事務整理の仕方ですが パワーポイントで駆け足で流され イマイチ理解できず残念でした。もう少し詳しく話してくれたら良かったのに。



私の地域には この交付金が 200万円近く入り この交付金で集落協定で農業機械の協同利用や農作業の協同化に取り組んでいます。

多くの問題としては 担い手です。



協定農用地で生産活動が維持される 担い手が育成出来たらなと 思います。



やらなくては成らないことが一杯有りますが 淡々と 頑張ります。



ツリーハウスを造りながら!! 

2021年12月12日 | 日記
地域の青年が 地元の活性化をめざし 人の賑わいを求めて何か出来るんじゃないかと 飲みながら語った事があり 彼も色々考えて居たのでしょう。

その彼 庭にある二人がかりでも手がつなげないと云うような大きな槇の木に 「ツリーハウス」を
造りながら その間楽しめればイイな と SNSや人繋がりで呼びかけ 幼い子を含めた 楽しい事を始めてくれました。

その 計画の段階で 私に相談が有り 若い者が地域を盛り上げてくれる事に感動し 最初から
参加して協力させてもらっています。

来られる方の面倒等 余り多くてもみきれない事等もあり 20名ぐらいでやらせていただきますが今日は23名の参加が有りました。

男性たちは主にツリーハウスを造る事に専念し 母親や子供達は その都度 色々な遊び準備し 近くをかけずり廻ってで遊んでいます。
必ずや 逞しい人間になるでしょう?



今日のツリーハウスは第一ステップを造って この上2メートルの位置にハウスが1棟また 更にこの上に1棟で全部で3層構造で高さ7~8メートル位の スゴイ ツリーハウスが出来る予定ですが
完成するには 更に2年位はかかりそうです。











又今日の楽しみは 「たき火」で「バームクーヘン」を作りました。
私はいつも 昼までお手伝いで帰っていますので 最後の出来ぐわいは 確認していません。







今回 私は家で出来た サツマイモを持参し 「ふかし芋」を作って 振る舞いました。

皆 甘くておいしいと云って 食べてくれました。
前回は「イノシシの焼き肉」 落ち鮎の「焼き魚」と鮎の「味噌汁」を提供しました。

みんな楽しそうに 動いています。





追 バームクーヘン大変美味しかったと連絡が有りました。 それは良かった。
  




少しでも脳よ 活性してくれ!

2021年12月11日 | 日記
後20日余りで5年間日誌が満ぱいに成るので 次の日誌を買い求めに本屋に行って そのついでに本を見ていたら 脳を活性してくれる 有る雑誌が目に止まり 暫く目を通していたら これなら頑張れば何とかなるかな?って……
見る人が見れば なんだって と思われるかもしれませんが
私にとっては精一杯(笑)

最近忘れ事が多く情け無くなっていたので ちょっと挑戦してみるかと 買っちゃいました。

少しやってみると時間の経つのが早く何か ハマリそうです。




ほうれん草が枯れていきます。 何故?

2021年12月10日 | 日記
10月に播種した ほうれん草が 今回も枯れて 育ってくれません!
今回で3作めで。
連作はして無いのですが
以前は 上手くいっていたのですが

JAの指導員に相談するも 原因がハッキリしなく ほうれん草を栽培している方に 写真を見て貰うように 頼んていますが 報告が無く モヤモヤが解消しません。

土壌診断もしましたが 特に異常はありませんでした。

後は細菌に やられているのではと?
病気ですね 立枯れ病?たぶん?

どなたか 知っている方がおられましたら 教えて頂けませんか。









育っている所も有ります。

小学校の見守りです。

2021年12月09日 | 日記
小学校の「見守りパトロール隊」に入っていて 今日はその当番日 子供達が随分少なくなって 近く 当廃校に成るかも?!




車を 学校に止めているので 往復 2キロコース 

子供達は足が早く 私は早足状態 汗 タラタラ !😂😂
景色の良い所も有るのですがユックリ見れるのは 帰りの時





  
 今日 校長先生の話しでは 変質者が出没しているとの事 色々心配が尽きません。