やまがで百笑 田舎で暮らし

奥さんとニャンコと暮らしながら プチ農業をしています。

ラッキー 出番ですヨ ! (屋久島犬)

2016年11月30日 | 日記
遅くなり ヤキモキしておりましたけど やっと 屋久島犬の相棒 「ラッキー」に出番がやって来ました。

猟期に入り 半月が経つのに 猪の気配が全く無く 「ど~したもんじゃろの~」 INAKAさんは次々に捕られてるのに と思いながら やって居ましたが、やっとくくり罠に掛かりました。

早速 ラッキーにお願いし 出猟 普段はもの凄く臆病で 奥さんと私にだけしか絶対慣れませが 一旦イノシシが目線に入ると 一気に豹変し 果敢に イノシシに行きます。イノシシがラッキーに夢中になったら スキ有りで一気に止めさし用の槍で 急所を一発で仕留めます。

今回は精肉にする時間が取れない為 仲買者に持ち込んで買って貰いました。

因みにメスで抜きの50キログラムありました。

それで 焼き肉でも食べ 残りは正月用の「ブリ」でも買おうかな?

嘘です。(笑)

















トマトの片づけ ! (CF桃太郎ファイト)

2016年11月29日 | 日記
ついに トマトの片づけを行いました。

4月に種をまき そして 接ぎ木を行い 6月に定植 8月から出荷を始め 8ヶ月間関わりましたが 遂に 実が熟さなくなりましたので 根元から切り倒し 大雑把ですが片づけた 事にしました。

栽培を始めて四年に成りますが 今までこんなに長く収穫した事はありません少しづつ ですが 進化しているのを手前ミソですが 感じます。

トマトの栽培はかなり難しい野菜だと思います。

難しいから逆に 栽培が面白いのかもしれませんネ !
来年はもっと収穫量と秀品が増えるよう頑張ります。

今はネットや 本を参考にしながら 来年の栽培の事を 考えて居ます。

良い所だけカットし 冷凍保存 「トマト鍋」なんか良いと思います。



中はジャングル状態です。





ハウスから引っ張り出し 運搬車に載せ田んぼにダンプ



何とか かんとか ここまで 七時間!!
疲れました。

後は ハウスのビニールを外し 雨に打たせ 土の肥料分を抜き リセットします。


ハウスの片づけと 種まき !

2016年11月28日 | 日記
ハウスの中の 菜花と カブの出荷が終わったので 次の作付けを 行いました。

株(蕪)でかなり儲かったので (笑) 第二段目も蕪で勝負です。\(^_^)/

コレからのハウスの中で 何が出来るか思案しましたが 当初から蕪は外せ無くその他として JAの種コーナーで物色したら 冬用の ラディシュが目に付き コレに決定。

今まで ハウスの中で インゲン豆類やキュウリ等丈の高い物等栽培しましたが 収穫が終わった後の片づけが めんどくさくて 収穫して行ったら 畑が片付いている野菜が良いですね。

至って「 めんどくさがり屋」なので根菜類等が良いですね。







サンライムの成分が気に入り コレは外せません。人参の第一回目の追肥はこれを使います。







畝はこれで整地します。一回で平らになります。角度を決めたらそれで歩くだけです。





ハウスの中にはヨトウムシがおり これを抑えるのに 私はこれを使いますが 劇薬の為 購入時にハンコが要ります。





散水は遅くなったので 明日します。

産直当番 #11/ 下

2016年11月27日 | 日記
朝から雨 産直の当番 今日は 他の人が当番でしたが その人が都合が悪くて 交代しました。

前日かなり売ってありましたので 引き続きの販売ですが 雨のせいか 客足はめっきり少なく 売り切るのはかなり難しい状況です。


店の中に飾ってある絵が何点か有ります 中でも 写真のような点描の絵が掛けて有り。

この絵は設計用の黒インクでケント紙にペン先で一点づつ押して濃淡を付けて書いてありますが 本当に良く書けていて 離れて見ると まるで写真のようです。

作者は地区の方で 通称 カラオケ画伯 \(^_^)/

昔し懐かしい 「コンバット」のサンダース軍曹と右側は忘れました。m(__)m




忘年会に いざ 出陣 !

2016年11月26日 | 日記
毎年入れ替わる 常会の長が 年間の行事を企画する中で 今日は 「白竜湖リゾート」 での忘年会が催しされ 参加しました。

15名以上だと 会場からのお迎えがあり指定された場所に9時集合 ....

到着し 早速お風呂に入って冷えた体をゆっくり温め 宴会が始まるまでマッサージ機でリラックス!











そして 乾杯

料理は 少しボリューム不足かな?僕的には



ここは 酒どころなので 日本酒 「賀茂鶴」をシッカリ頂きました。

楽しい1日を過ごさせて頂きました。

帰りに トイレ休憩に立ち寄った所で ミカンを買いましたが これだけで 200円でした。


オケ老人! 観ましたヨ !!

2016年11月25日 | 日記
久しく 映画を観て居なかったので 観に行くか? って 事でまとまり 奥さんと 出かけました。

笹野高史さんが演じるのが観たくて 「オケ老人」に決めました。

開演時間が早く 9時20分からで これを見逃すと 16時過ぎになるので 朝早くから家を出掛けました。

平日の朝 早くからなのでしょう 観客はまばらで 席はガランとしていました。

相変わらず 笹野さん ほのぼのとした演技が最高でした。!

内容は 音楽を通し 人生の楽しみ方など 濃く色々考えさせられました。

予告編でやっていた 岡田准一主演の「海賊とよばれた男」 これ 何だか面白そうだったな。 !

前回観た 三谷幸喜の 「ギャラクシー街道」 これが全く 面白く無く 期待ハズレだったので そのギャップがあってかは分かりませんが 今回は 良かった。






ほうれん草の播種 !

2016年11月24日 | 農業
東京は半世紀ぶりの11月の初雪!
大雨 地震 雪 どうなっているんでしょうかね 最近の気象は? おかしい!
「はっとうじ」は凄く多いし こちらも大雪が降るのかも?

私の住んでいる所は 朝から太陽が顔を
出し良い天気でした。が その内小雨が降ったり止んだりの すぐれ無い 空模様になりました。

そして なかなか片付いてなかった小さい方のハウスを耕し 急遽ほうれん草の種まきの準備を行い 昼の休みも早々に JAにて種を購入 !
昨年は 「ほうれん草」の発芽で失敗したので そのタネは止め 他のタネに変更 「ハイザー」と云うタネの特性が気になり これに決めました。



早速「ごんべい」にて種蒔き 6センチピッチで 約1.200 粒蒔きましたが 発芽はどうなるのか 心配です。!



タネ蒔き後は 充分に散水し 保温シートを掛け 発芽を待ちます。


田んぼの法面に芝生を吹き付ける その下準備!

2016年11月23日 | 日記
田んぼの畦に センチビートと云う芝生のタネを吹き付ける為の準備として 雑草に 除草剤を散布し 枯らしてあるのを 今日 4人掛かりで バーナーで焼き 残滓の整理と 雑草の種子を焼き切りました。
吹き付けは 来年の6月頃ですが まだやらなければ成らない作業が 沢山有りほぼ一年間がかりです。

これは 「中山間地域直接支払い制度」の活用によるもので 田畑の耕作者も 高齢になり 若い後継者もなかなか育成出来ない中 少しでも 楽に長く耕作が出来るよう 芝生を植える事で草刈りに係る 作業の軽減を図るのを 目的にしています。

とは言え 予算も有ることなので 少しづつですが 今回は 3.000平方メートル位を行います。







これは 一年前に 芝の種子を吹き付け育っている状況です。


Amazonでシーリングファンをクリック !

2016年11月22日 | 日記
前々から居間にシーリングファンが欲しくて 遂にAmazonで注文しました。

ライト無しのタイプで ポイントを効かせ 7000円弱 安いのでどうかと思いましたが 評価が良かったので 決めました。

設置したい場所の 天井が低いのでセンターに付けると ファンが回る度に 目線に入り 気になると思い 気になり難い角に 設置しました。

組み立ては簡単で 又 設置もスススイのスイ !!

設置して 回転してみると 思ったより静かで 何かしら 優雅に回っています。

明日から 一段と寒くなるそうなので 薪ストーブの効果が 一段と上がることを 期待したいと思います。













奥出雲で新そば & 稲田神社参拝 !

2016年11月21日 | 日記
明日から 又 雨のマークなので 今日の内に 紅葉を と 思い 山陰に行って来ました。

無料区間の松江道が出来 随分と 山陰方面も気楽に行ける様になりましたので 一寸出掛けました。
行ったのは 島根県の横田町と その界わいです。

今回は 奥さんの要望で 「スサノウノミコト」 の奥さんが祀ってある 「稲田神社」 と その境内にある社務所で食べさせてくれる 蕎麦を食べに行って来ました。









丁度昼時で 中は沢山の人でしたが 運良く座られ 看板メニューの 新そば(十割そば)を注文し 少し待っている間に 部屋の中からパチリと撮影。









そばは 大変 美味しく 特に 蕎麦ツユは最高でした。
それに付いている仁田米のハデ干しおにぎり これ又 最高!!

私し流の ソバの評価は 幾ら絶品の粉で作ったソバでも ツユが美味しく無かったら美味しく無く 美味しく無いソバ自体でもツユが美味しかったら その方が 好きです。





そして帰りに 近くのスーパーに立ち寄り 又しても 「鯖の塩辛」を購入 これでご飯が一杯多く食べれます。

塩が凄く使ってあるので プッツンと 頭の血管が切れなければ良いのですが。

でもこれ 好みが分かれる所ですが 私は本当に 好物なんです。


地区のイベント「ふれ愛祭り」に行ってみました。

2016年11月20日 | 日記
今回で 20回目のイベントに 行きました。

役員の方々は 先日の雨で グランドはぬかるんでいるにも関わらず 会場作りは大変だったでしょうが 今日は一時 開演前に少し雨がふりましたが その後は雨も止み まずまずの空模様で 良かったのではないでしょうか。!

内容の一つに 野菜の品評会があり 定年後 毎年その年に採れた 自信の有る野菜を出品し 賞を頂いており 今年は型の良いトマトを出しました。

金賞は取れると思っていましたが 結果は銀賞でした。

まあ 楽しみのある品評会ですので 又 次回に向け 頑張ります。

後は 色々なバザーの食べ物を食べ 屋内の 出品作品を見て 超音波による 「骨密度の測定」を受けましたが 骨評価値が同じ年齢の 153パーセントに相当しているそうで 係員も本人も ビックリです。
奥さんは 117パーセントでした。

今後も精進し 骨が スカスカに成らないように頑張ります。
























産直当番 #11/中

2016年11月19日 | 日記
本日は 産直当番の日で 今回も沢山の野菜の出荷がありました。

明日は 地区の「ふれ愛祭り」と云う行事があり 産直は休みにするため 本日1日の営業で 売り切らなくてはいけなく 少し不安でしたが 1人で 大量買いがあり 結果は 少し残が有りましたがまぁ満足のいく結果でした。

特に 白菜・-春菊・人参は 市場でも高値で推移しているかどうか分かりませんが 人気商品で 早くから売り切れ状態でした。

店当番の 楽しみの一つとして お客様や 友達・近所の方々と コーヒー等飲みながら 色々な話しが出来 良い刺激になっています。



えびす講に参加して来ました!

2016年11月18日 | 日記
この通りで開催される 「(えびす講)で野菜を売ってよ。」 と飲み友達から急遽頼まれ 野菜を軽トラックに積み 販売して来ました。

私1人では お客様に満足して頂ける品揃えがなかなか出来ないので 共通の友達にも助けてもらいました。

この方は 私よりかなり若い女性ですが凄い頑張りやさんで 1人でシッカリ野菜を栽培し 販売されています。

今回限定で 販売するつもりですが お客様からはら 「何時も定期でして。」とか言われましたけど 何時でも販売出来るだけの野菜を作るのは ハッキリ云って無理です。

販売の方は 9時過ぎから昼前迄にはほぼ売れましたので 早々に店仕舞いしてお寿司を頂き 解散しました。

明日は 産直市の当番で 又 野菜の販売です。









もものすけ参上 ! (ナント種苗のまわし物?)

2016年11月17日 | 日記
ハウスに「もものすけ」の種を蒔いたのが今出荷状態!

これは サラダカブで 外皮に切れ込みを入れれば手で簡単に 綺麗に ひと皮剥ける変わった蕪です。

ただ変わった蕪かも?

ポップを付けないと 単なる赤カブに間違えられます。


アイディアさえあれば ちょっとした店での サラダ等の装いとして色々な使い方が有り イケルと思います。


私の家では 一夜漬けや 酢の物 サラダにして食べています。


葉っぱも柔らく 一夜漬けで美味しく食べています。

明日からは 「恵比寿講」 今 我が家で採れている 野菜を軽トラックに積め込み 賑やかしに 街を攻めてみます。








狩猟解禁 イノシシとのゲーム開始 !

2016年11月15日 | 日記
本日からイノシシ猟を始めます。

この猟を始めたのは 田畑を荒らしまくるイノシシに 業をにやし イノシシの 個体数を減らす事しか無いと思い 一念発起 あれから13年 最近やっと捕れる様になりましたが くくり罠は 凄い難しいです。

僅か15~6センチぐらいの輪の中に 足を入れさせ その足に タイミング良くバネを弾かせ ワイヤーで足首を絞めるのですが これが非常に難しい 長年の感と 道具と ちょつとしたコツかな?

私が色々な罠を使ってみて 自分に合っているのは 今使っている オーエスピーのねじりバネ 「しまるくん」 先端丸片側Lタイプで 線径6ミリですが7 ミリの方が良いかも?

この罠は シンプルで 設置時間が早く 簡単なのが良いですね。

座の硬さをきつくするのに 竹串を4本使います。これが良いかも?



自分なりの設置状況です。





邪魔な木の根っこが出現したのでカット







必ずポイントを踏ます為に 枯れ木で細工を



掛かった時に知らせてくれる発信機を取り付け名札を付けて完成。

数日後には点検をしないと 狸が罠を掘り起こしている事が有るので 要チェック!



後は 箱罠の設置



明日もくくり罠を設置します。