やまがで百笑 田舎で暮らし

奥さんとニャンコと暮らしながら プチ農業をしています。

その後のシバザクラ\(^_^)/ と ・・・・

2017年04月29日 | 日記
昼までは「トマト」の定植に向けて 昨年の「トマト栽培」の後 雨ざらしにしていた畝を 耕し そろそろ今年の栽培の準備

とは言っても 今日はここまで。



先日 新聞に写真入りで掲載された芝桜🌸 も満開で 毎日見物人が訪れています。

毎年 芝桜を注意深く見ていますが 花の付き様が 今年は何か変❓

かなり花 数が少ないです。
こんなもんじゃ無いのですが

これも 天候のせい ❓

見に来られた方に なんじゃ コレはって思われたく無いですね!

でも遠くから見ると

「国道54号線」から見ると 迫力があります。






「まちづくり」の総会に

2017年04月28日 | 日記
「河内まちづくり連合会」の総会に各種団体長は出席して下さい との案内を頂き 今晩 出席して来ました。





年間を通じて地域づくりを推進していて決算額は 900万円弱もあり コミュニティセンターの施設管理費を合わせると1.100万円も有ります。



役員は代わり映えしない人ばかり ある程度若い人と 絶えず入れ替わらないと やる事がマンネリ化して 逆に地域づくりに悪影響があるのでは?

猟友会の総会に出席しました。

2017年04月23日 | 日記
地区に猟友会と云う組織があって 今日その総会が有りました。

議事はスムーズに行き その後は 焼き肉で会員の懇親会です。

久しぶりに 牛肉をたらふく頂きました。



このブログを始める切っ掛けになった方もお見えになっていて 久しぶりにお話しが出来ました。

今度機会があったら個別で飲めたら良いねって事でお互いの意思の疎通を確認しました。

又語れる事を楽しみにしています。

本会に弟子を連れて行きましたがアルコールも入るので行き帰り心配しました。

弟子も横の繋がりを大切にしているようでした。

又 この一年間で 若い青年も 増えており 頼もしさ を感じました。

女性も この一年で 広島県で 女子会も立ち上がったようで その中でも この会の中の女性は 飛びぬけていて この活動は目を見張る物がありました。







産直当番

2017年04月22日 | 日記
今日は店当番の日です。

春らしい 野菜達が 店頭に並んでいます。

先週は お客様から「タケノコ」はまだ❔などと要望があっても なかなか要望に応える事が出来ませんでしたが 今週は雨後の竹の子で 沢山出荷して頂き ました。



又 ウド ・コゴミ・ タラの芽・ コシアブラ等 かなり出荷されていて 合わせて 草餅も沢山出荷して頂きましたが 早くに完売しました。



最近になく 売り上げを伸ばし 明日 販売する野菜が底を付きそうなので 早々に閉店する事が出来 早く家に帰れました。

途中 知らずに訪れてくれた 後輩夫婦と話しが盛り上がって居たのですが 絶え間なく訪れて頂くお客様の対応に取られ 申し訳ない所も有り 少し残念でした。

今度は ゆっくり「囲炉裏」で語りましょう。

トマトの接ぎ木\(^_^)/

2017年04月21日 | 日記
先月の24日にトマトの種蒔をして今日で約1ヶ月です。
いよいよ「トマト」の栽培の次のステップに入りました。

普通なら 35日位で 接ぎ木日の 目安になりますが 数日前に液肥を掛けたら急に大きくなり 天気も曇りのようなで本日 決行しました。

昨年は 使用したチューブが(1.7)サイズが今年は(2.0)を使用する等 少し太めに仕上がりました。











後は 大手術を施したので 限りなく100パーセントに近い 湿度と 30度位の暗い室内 いわゆる「ICU」内で暫く養生します。

かなり しな垂れ「トマト」にとっては ダメージです。

ここから約一週間が 勝負所です。 !!







田圃を水田に そして 白ネギの播種!!

2017年04月19日 | 日記
一昨日の雨で田んぼに水が溜まったので 田植え迄 1ヶ月ぐらい有るのですが水田にしました。

毎年 水には ヤキモキして居るのに 雨だけで 田圃に水が一杯に溜まるのは 珍しい事です。

これだけで 三時間掛かりました。



昼からは 白ネギの種まきをしました。

白ネギ栽培を始めた年は 「ホワイトスター」 でその後は「冬扇」を栽培しましたが 叉「ホワイトスター」にしてみました。

約2.500粒を 128穴のセルトレイに10 箱です。

これを植えてないと 冬に囲炉裏で「ワイワイ」する時 白ネギを丸ごと炭で焼いて食べるファンが沢山いて 多い者は一人で丸ごと 10本位食べる者もおり 外せない野菜です。







光り回線のケーブル張替が終わりました。

2017年04月18日 | 日記
よく分かりませんが 今年の積雪の後 光りケーブルが 大きく垂れ下がり 今にも切れそうだったので NTTの故障係に電話して見て貰いましたら こんな事に成るのは珍しいとの事でしたが! 今日全線張り替えて頂きました。

今度は ラセンの中に ケーブルが通っています。

これならケーブルが守られていて 安心です。






Wi-Fi ルーターが停電で イカレました。

2017年04月17日 | 日記
前々日の夜 停電し Wi-Fiのルーターが壊れて パソコンが有線ランでないと 使用出来なくなり 本日 買い替えましたが エディオンの店員の勧めにより ついつい 私が思っていたものより 高い買い物をしました。



停電したら 壊れる事が 多いそうですが停電のたびに壊れていてはたまったものではありません?

最近はスマホもWi-Fiで繋ぐ事が多いので少し高機能に!

シバザクラ祭り ! #6

2017年04月16日 | 日記
地区の景観対策と 市道 の法面の草刈り軽減対策として 七年前 地区の者が出夫し 市道法面にシバザクラを 約17.000本植え付けました。

以来 毎年この頃 「シバザクラ祭り」を開催していますが 今年は天候の変調で 開花が 一週間位遅れて要るようです。

祭り自体は 天候に恵まれ 春特有の風も無く 最高の1日ですが 花が無いのが寂しい限りです。

バザー準備中の スタッフです。





昨年は満開でキレイな花を咲かせたのに!



来週あたりは 満開になりそうで す。



花見客も テントの中で 奥さん達が造った「おでん」や 「炊き込みご飯」「串焼き」「焼きそば」を頂き乍ら ビール片手に田舎の原風景を堪能して居ます。


里芋の種芋を植付けしました。(^_^)V

2017年04月14日 | 日記
少し前に マルチを張り 準備をしていて 今日 種芋を植えました。

肥料は 苦土石灰と 鶏糞だけです
鶏糞は4袋で 3袋を振り すき込み゙畝を造った上に 更に鶏糞を1袋を掛け マルチを掛けます。

里芋は肥え欲なので丁度良いと思います。

後は マルチに穴を空けます。

マルチの穴に合う丸太の先を尖らせて突き 20センチ位いの深さの穴を空け 種芋の芽の出る方を上にして落とします。

20センチ下に有ると云う事は この段階で既に20センチ土寄せした事に成ります。












土は掛けません。

その内に芽が出て来て 上に土が無いのでスクスクと成長します。

後は 芋が出来 収穫するまで 一切何もしません。

ながら 芋 造りです。

超 簡単!

株主総会(産直市) & カープ 10連勝!

2017年04月13日 | 日記
今年で5回目の産直市の総会を開きました。

今から6年前 私が定年退職した年に気の置けるファミリーで 「地元がもっと活性し 農業が楽しく成るんじゃ無い 生産する喜びがあるんじゃ無い」 とか もっともらしい事を唱え 開店したのが 今の「産直市場」です。



この運営には 5家族が出資し 運営していますが 経費を差し引きして利潤が出たらそれなりの所で 会員さんと一緒に美味しく頂き全て還元しています。

それで良いいんじゃない!


それにしても 今夜も 熟睡出来ますね!
10連勝です。

一昔前の事を考えると 本当に 信じられません。



今日は 地元で有る カープの 試合のチケット たぶん 手に入ったようです。


ハウス内の草取り と 今のトマトo(^-^)o

2017年04月12日 | 日記
昼迄は「ほうれん草の収穫!
奥さんはランチに行かれました。
私は テーブルマークの肉うどんです。(笑)

昼からは これと云ってする事も無いので「ほうれん草」を収穫した後 草が伸び放題に成っているので 草取りを!






このハウスの中で 接ぎ木用に育てている トマトの苗は 一応 天気のせいにしときますが 徒長気味で成長しています。

適当な長さで茎を カットするのでまぁ良いかって感じです。

叉 天候のせいか 成長が昨年より遅いような気がします。



左側二箱が 台木で 右側二箱が 穂木です 。
台木の軸を 穂木より少し大きく成長させます。

最近の出荷状態は!? \(^_^)/

2017年04月11日 | 日記
最近は葉物野菜が安くて出荷した分がなかなか 早々に完売とは行かなく成っていますが 出荷しない訳にもいかずハウスの中の物を早く片付けないと 第3段目の「ほうれん草」が出荷出来る大きさになり 「小松菜」の方も その次で待機状態に成りつつあります。

現在は「パセリ」 「ほうれん草」 「パクチー」 で「人参」は後一回で終わります。