小旅行から帰りました。 2016年10月31日 | 日記 少し暇を見つけ 車で走ってきました。 4日間の走行距離 1610キロメートルでした。 歳 相応には疲れましたが 楽しんだ分 又 明日から遺跡の発掘調査に行きたいと思います。 今日は 一つ手前のここで降り 小用を済ませ帰ります。
小旅行 #3 2016年10月30日 | 日記 本日は九頭竜湖の紅葉を見たく九頭竜を目指しました。が 紅葉はまだもう少しで 後 一週間後位が見頃かも? 前日 テレビで「紅葉まつり」の事を やってて それを見たくて足を伸ばしてみましたが それが 皆さんの思いも一緒で道中大渋滞 三時間ぐらい のろのろ運転 やや疲れ気味 途中道端でサトイモを売っていて 福井県ブランドの「上庄サトイモ」これを4株土付を購入したら サービスで1株貰いました。 持ち帰り 来年はこれを種芋として 植えてみるつもりです。 さぞや美味しいでしょう。 栽培方法のさわりでも聞いておけば良かったなと 後で後悔です。 7年乗る車のメーターが 九頭竜で記念に残る走行距離に
小旅行 #2 2016年10月29日 | 日記 中央道から名神 北陸道へ 初めて北陸道を走行しましたが 途中の景色や道路の雰囲気が北海道を走っているようで 気持ちの良い車中でした。 賤ヶ岳サービスエリアでトイレ休憩タイム 次は 敦賀市内の魚センターで選べない程の沢山のメニューの中から 「漁り火丼」を注文し 腹一杯! 後 気比神宮 に参拝する 非常に風が強くなる その後 三方五湖へ ホテルにチェックインするにはにはまだ早いので レインボーラインで三方五湖や日本海が展望出来る山頂に登り観光を ここは 恋人の聖地で カップルの誓いの鍵が凄い量! ビックリです。 本日の走行距離は 250キロメートル
本日から小旅行へ 2016年10月28日 | 日記 本日 9時過ぎに 家を出発し 一路 岐阜県中津川市まで 途中 大津サービスエリアで昼食 ここは 「舞妓はん ひぃーひぃー」 と云う いい七味があり ここで 調達合わせ黄一味も 一つめの 目的達成 ここは カープの菊池選手の母校があり時間をみて訪ねてみます。 本日の走行距離540キロメートル 明日は 福井県に向けて
遺跡の発掘調査 #3 2016年10月27日 | 日記 今日の昼食時 焚き火で石焼き芋を 作ってくれる人がいて シーズン初の焼き芋でした 大変美味しく頂き 昼からの 発掘には少し元気が出た感じです。 昼休憩タイムに 横に成りながら 空を見上げると 太陽が竹の葉に当たり なんとも綺麗な感じ しばし眺めていました。 3時頃 調査の 偉い人達がお見えになり 私達 作業員はしばしの休憩タイム。
遺跡の発掘調査 #2 2016年10月25日 | 日記 二日目の発掘調査に行きました。 前日の疲れが少し残っていますが 私が どうも一番若いようで そうそう弱音を吐く訳にもいかず 辛いですが頑張ってみます。 一週間もすれば 慣れて 身体が 付いて行くように成るそうですが その頃には終わっているかも ? これが鉄屑です 穴の空いている所に砂鉄が入っていた所です。
遺跡の発掘調査 # 1 2016年10月24日 | 日記 今日から半月ぐらい 遺跡の発掘調査にかり出されました。 少し前 NHKの 「サラメシ 」 と云う番組で 遺跡の発掘調査をやっていて 奥さんと 「ああいうのは 楽しそうで 良いよね~やってみたい。 」 とか言っていたら 友達から 急に 連絡があり 「遺跡の調査 があり 人手が足らないので 一緒に行ってみない 。」 とあり 2つ返事で 行ってみることにしました 。 今日から 発掘 デビューです。 担当者から 色ろ色ろ説明を受け 作業開始です。 これが 見ると聞くとは大違い テミに 小さな クワで 決められた 場所の土をひたすら 運び出し 土の中から出てくる 鈩 製鉄の鉄を取った拳し大のクズをより分け それを 近くに流れる 谷川の水で 洗い 仕分けしたものを ブルーシートに並べ 時々 係員がカメラに収めて行く作業で 全て人力 狭隘な場所での作業 脚腰腕がつらく本当にグロッキーになりました。 しばらく続きますので その都度状況を アップします。 今日 カープの試合も無く 友達から頂いた 大きな太刀魚を捌き 一杯飲んで早めに 休みます。
畑 次作の準備を ! 2016年10月23日 | 日記 畑に 次の作物を植える準備をしました。 次は ニンニクとタマネギを考えています。 そのために 苦土石灰と鶏糞 堆肥です。 後は 状況をみて 追肥 追肥 追肥で仕上げます。 畝が余ったら ほうれん草の種を蒔くのも 手かも ? 後は 畝立てが残っています。 それは 又 後日
商工フェスティバルに行ってみました。 2016年10月22日 | 日記 今年で24回目になる イベントに 久しぶりに 行ってみました。 行ってみたいイベントでしたが 毎年他の行事と重なり なかなか 行く事が出来ませんでしたが 今回は奥さんと見学出来ました。 市内のそれぞれの会社が多数参加していてそれぞれ会社の特徴が分かり 興味深い内容でした。 又 フリーマーケットが多数出店しており 賑やかな様相を呈していました。 会場で販売していた ラーメンと唐揚げを食べ 更に 家に帰ってからの おやつを調達して 帰りました。
田んぼの荒起こし 2016年10月20日 | 日記 稲刈り時期 連日の雨で 田が柔わらかく 大型のコンバインで刈り取りをしたため キャタピラーの轍が 大きな溝を作り この状態で 春にトラクターを入れた時 大変な事に成るので 近年 私が住む所では 秋の田がまだ柔らかい時に 水を入れて トラクターで簡単に土を起こす方法を取り入れている農家があり 私もこの方法を取り入れてみました。 いざ トラクターを入れてみると かなり難しいです。 溝に ハンドルは取られるし 所によっては 波打ってるし で大変でした。 でも これで 春の作業が少しは楽になったかも?。 この方法で 早い段階に藁をすき込む事によって 逆に 早く腐敗し 良い堆肥になるかも ? 昨年もされた方は 今年豊作だったんです。
落ち鮎漁 2016年10月19日 | 日記 先日の雨により 川が増水し 落ち鮎漁には条件が良く成ってきました。 近年 川鵜が増えて 川魚がメッキリ少なくなり 鮎も例外ではなく 放流しても鵜にエサを与えているようなもので 不漁続きで皆さん嘆いています。 私は 暇に任せ 捕れなくても せっせと網を入れてます。 この所 0匹の日が続いていましたが 1日だけ 久しぶりに少し捕れました。 私の漁法は 川を横断するように白いビニールテープをノレンのように川底に張り 上から下って来た鮎が そのテープに驚き 上流に向かって泳ぎ返した時に 張ってある網に 掛かる仕組みに成っています。 なかなか 説明は難しいのですが タイミングが合わないので そうそう 絵に書いた餅のようには 行きません。 まあ それにしても 久しぶりに少しの 鮎にあり付きました。 今晩は 塩焼きと 鮎の味噌汁で行きましょう。
かめ虫 (はっとうじ) の異常発生?&捕獲器 2016年10月18日 | 日記 どうした事 でしょうか? かめ虫が外のサッシ等に気持ちが悪く成るぐらい 異常に付いています。 今日突然現れて 早速 かめ虫捕り器を作り 捕獲しましたが 捕っても捕っても どこからか次から次へと現れ 捕獲器がすぐ一杯になりましたので すぐ次を作りました。 かめ虫が簡単にとれ 臭くなく 一旦容器に入ると 出る事は無く すぐ死ぬので 良いですよ。 皆さんも 知っておられる方もいらっしゃると思いますが 簡単に作れるので 作り方を載せてみました。 先ず 500ミリリットルの柔らかいペットボトルを用意し 4分の3 ぐらいの位置をカッターで輪切り 中に灯油を3センチ位入れ ペットボトルの口の方を逆にして中に入れ 絶縁テープでつなぎ目をシッカリ巻き 中の灯油がこぼれないようにすれば 出来上がりです。 後は かめ虫の下側から口を近づけて 中に落し込めば めでたしです。 慣れたら さっさと捕獲スピードが上がります。
地区の防災訓練に参加しました。 2016年10月15日 | 日記 地区の「自主防災会」が主催の 「防災訓練」があり その訓練に参加しました。 九時に 土砂災害が発生したとの想定で始まり 各地区の緊急避難場所に避難 その後 小学校の体育館に集まり 防災講話が 市の危機管理課の職員であり その後消防署の職員による 救急教室や 消防団による土のう作成訓練 女性会による炊き出しが有りました。 近年 各地で想像を絶する災害が多発 これらに対する初動動作の重要性を再確認する事が出来ました。 又 本日集まられた人は 今日の経験を元に 助けられる側から 助ける側に廻って欲しいと有りました。 それにしても 良い天気で 訓練日和です。 これは 非常食品です 湯を入れて15分すると食べ頃に成ります 実際に食べてみると 美味しいく 腹一杯に成りました。
ハンマーナイフのナイフ取り替え & ウエルカムボードの作成 ! 2016年10月14日 | 日記 先般 ハンマーナイフで 草刈りをしていて 大きな石に思いっきり当たり ナイフが二本折れ 更に数本が曲がり 軸が振動 作業がしずらくなったので ネットで注文しました。 その商品が 届いたので 早速取り替え 調子見で 裏山を刈ってみたら 刈り口がとても綺麗に仕上げる事が出来ました。 又 「百笑亭」で午後のコーヒーを頂いた後 奥さんがデッサンしてくれた ウエルカムボードを 入口に設置してみました! それとなく 次第に感じ良く成っています。 (自己満足ですが?) 一応上の黒猫は我が家の黒猫のCoCoちゃんがモデルです。 誰ですか? 黒タヌキと云うのは!? (笑)
草焼き? (雑草のタネ焼き) 2016年10月13日 | 日記 次作の畑に 外国の雑草がはびこり 往生しています。 以前 近くの牧場から 堆肥を取り寄せ 畑に播いたら その中に 外国の雑草の種があり その雑草がとんでも無く凄い繁殖力で広がりました。 高さは 人間の背丈ほどあり 2~3 センチ位の時から タネをつけ 大きくなるととんでも無く タネが付きます それを刈り倒して 枯らしていて タネを少しでも焼却してみょうと 今日バーナーで焼きました。 この後 耕し ニンニクと 自家消費用の玉ねぎを少し 植えるつもりです。