田んぼの低い所に土を! 2017年11月30日 | 日記 田んぼの 基盤整備して 30年近く経っと 田んぼの思わない所から水が染み出して 田が乾わかなくなったり 低い所が出来たりで 往生しています。 この秋から 低い所に土を運んで 少しづつ改善を図っています。 今日で 運搬車6台分運びました。 此を滑め 少しは低い所が無くなるでしょう。
「ホウレンソウ」 第4段目播種 ! 2017年11月29日 | 日記 3段目の播種から20日後の今日 第1段目収穫の後に 第4段目の播種ですが 初めて冬のホウレンソウに挑戦するので 出来上がる間隔が全く 分かりません 此から一段と寒さが増すので尚更です。 ホウレンソウの価格が高くなる「寒じめ」の頃を狙っています。 ただ絶え間なく出荷出来るようにする参考になるでしょう! 播種間隔は 列は概ね20センチ 種は4センチピッチで落としてみました。 後は 発芽するまで 保温と 適当な散水で 地温を確認しながら見て行きます。
昨日はこれで 今日はこれ! 2017年11月28日 | 日記 今年最後の防犯会議が開催され 年末の防犯行事が 具体的に示され 来月早々 早速ショッビングセンターで チラシ配布です。 今日は 氏神前の小祭りが有り 私もこの1年間 総代の役目が有り 掃除とか諸々の 事で早くから宮に務めました。 平日の昼間とあって 参拝者は 20人足らずでした。 御神酒が出ましたが 私はこの後 まだ用事が有り車に乗るので 唇を濡らす程度で後は ノンアルコールのビールもどきを少し頂きました。
イベントの参加 & 宇都井駅のライトアップ 2017年11月26日 | 日記 いつも野菜等の出荷でお世話に成っているお客様に 感謝の気持ちで 杵つき餅やぜんざいや焼き芋を格安で販売致しました。 安佐南区に 「JA三次のアンテナショップ」「きんさい館」が有り ここでのイベントです。 朝8時に到着し 早速準備です。 焼き芋は ロケットストーブで 焼き芋使用に作り それでの焼き芋です。 餅も 杵つき餅で 途中小さい子供が餅つきに挑戦していました。 ここでも 割と早く目処がたち 二時過ぎには 完売し 早めに帰路に付きました。 夜は 友達に誘われていて 廃線になる三江線の橋脚の中に 駅が有り その駅は地上から116段の階段を上らなくては成りません。 この駅が 地元の方々がライトアップしていて この二日間 イベントが組まれこれを逃すと もう二度と 開催され無いとあって 私達も見学に行きました。 これが 橋脚はもとより 周りも綺麗にライトアップされ 」又この見学者がもの凄い人で溢れていました。 友達と 珍しい物を頂き乍ら 熱燗で雰囲気を味わい 列車の通過を見送りました。 タイミング良く 列車が入って来ました。
第一回目の忘年会❓(>_<) 2017年11月25日 | 日記 常会の忘年会と云う事で 今年の常会長の計らいで クロスカントリーで有名な施設での忘年会です。 周りの山は うっすらと雪が有り スキー場も白く成っていました。 先ずは お風呂に入り ゆっくりと体を温めると 回りきれなかった 左肩(五十肩)がなんと回るように (単純) こうしている今も 少し肩が楽に成っています。 後は 飲めや歌えの大騒ぎ❓ 日本酒が 美味しかったな\(^_^)/ 明日は 朝早くから 安佐南区のアンテナショップでのイベントに参加して 杵つき餅を販売します。 一斗四升分の「餅」と 「焼き芋」と「汁粉」の販売頑張ります。 こちらから20人強が押しかけますので近くの方は 買いに来て下さい。 お願いします。 JAみよしの「きんさい館」です。
早速 POP に挑戦してみました。 2017年11月23日 | 日記 早速 ダイソーで ポップの材料を調達し土曜日 産直市に出荷する物に ポップを作ってみました。 センスが大変作用するので センスの無い私にとっては 笑っちゃいます。 でも 何だか楽しいです。 そして 第3段目の播種した 「ホウレンソウ」 今日で2週間目を迎え 。発芽がかなり揃ったので パオパオを外しました。 又 近々 4段目の種蒔きをしたいと思います。
まちゼミで 「ポップ」の書き方の勉強を! 2017年11月22日 | 日記 以前 「まちゼミ」のチラシの中に ポップの書き方で 生徒の募集案内がり 私も「産直市」の運営に関わっている関係で非常に興味と 上手く「ポップ」を書いてみたい気持ちが交錯し 今回この教室に申し込んでいました。 その教室が 本日有り 行って来ました。 生徒では 私が1番年寄りで 後は若い人たち6人 先生はこのスーパーのポップ担当の方でした。 最初は 先生が作られた ポップを見ながら ポップの効果や ポップの書き方等を教えて頂き それから一応 書いてみました。 書いてみて 先生から 「お上手。」等と褒められ 良い気持ちで 調子に乗ってしまいました。 次回 確実に開催される予定は無いそうですが 今回初めての試みで 又開催し違う内容でやりたいですね!で締めくくられましたが 他の生徒さんから次回も開催されるよう強い要望が出ていたので又開催されるでしょう。 開催されれば是非とも参加したいです。 後は 店内の各種 ポップを見て歩き 感心して帰りました。
来春 廃線になる「JR三江線」に乗りました。\(^_^)/ 2017年11月21日 | 日記 来春廃線になる迄に JR「三江線」に乗りたくていましたが 中々その機会が無く 今日迄に成っていましたが 奥さんの友達から奥さんに その誘いが有り 私も同乗して付いて行きました。 どうせ行くなら 天気の良い時にとの事で 今日を逃すと又天気がどうなるか分からないので 本日決行しました。 余裕を見て 30分早く駅に着いたつもりでしたが もう既に 列車の中は お客でいっぱい 座る所が無く 辛うじて三人分を確保 JR三江線は 三次市から 江津市迄走っていますが 江津市迄行くと 帰りは列車の便が悪く 明日になるので とりあえず 三次から島根側の潮(うしお)迄行き 潮で温泉に入り 昼を取り そこから タクシーで 大和迄帰りそこから バスで帰って来るコースです。 まず三次駅から 巴橋 尾関山のトンネルを出て 江の川を見ながら西進 紅葉もきれいです。 ここは天空の駅宇都井駅から(橋脚の中に有る駅では日本で一番高い所に有る駅だそうです) 降車駅の潮 ここから徒歩で約3~4分の所に有る潮温泉 大和荘 バイキングは予約しておきました。 870円です。安すぎ (笑) 飲み物は別です。 温泉は狐が発見したと親しまれている源泉かけ流しでの湯で肌がしっとり。 帰りは道の駅でコーヒーを頂く。 疲れはバスの中で熟睡❓ 天気も良く楽しかったです。
地区の「ふれあい祭り」の手伝い 2017年11月19日 | 日記 地区のイベントに参加して リサイクル品の販売をしました。 収益金は 全て寄付をします。 収益金は 過去に無く高く 寄贈して頂いた 「リサイクル品」は 全て売り切りました。 これも 過去には無い結果だそうです。 バザーの中に 農産物の品評をするブースがあり 自信の有る農産物を出品し 評価を受けて 皆さんの前で表彰を受けますが 私もネギを出品しました。 結果は 「金賞」を頂きました。 皆さんから評価を頂き 有難うございました。 励みに成り 此からも精進いたします。m(__)m 最後は これらの販売が有り 収益金は祭りの費用に成ります。 この日は 市内 8箇所で 同様なイベントが開催されていて 人出はイマイチでしたが それでも最後まて それなりに盛り上がりが有りました。 中でも 分解して移動出来るピザ釜で ピザを焼いている グループが有り ピザより「ピザ釜」が気に入りました。
またしても鹿にやられました。etc. 2017年11月17日 | 日記 昨晩も 出没したみたいです。 だんだん態度が生意気に成って来て かじられた面積が広く成っています。 今後の予防の為 一応ネットを被せましたが これを はぐって食するかも知れません 気休めかも? 夜は 今度の日曜日 地区のイベントの「ふれ愛祭り」に リサイクル品を販売しその売上金を 小学校や 保育所に 全額寄付をする部会の リサイクル品に 価格を付けに 行きました。 ダイソーの如く ほぼ100均です。 1番高いもので 浪曲の「LPレコード集」で 1.000円でした。 マニアがいるかどうか分かりませんが 誰か 買う人がいるかも? 私なら買いません(笑)
鹿についに目を付けられました。(プン プン! ) 2017年11月16日 | 日記 大事に育て 後もう少しで 良い感じのニンジンに育っているのに 遂に 鹿に目を付けられ 葉っぱを食べられています。 どがんかせんといかんのですが 方法として ① 電気牧柵を張る ② ニンジンの上に網を張る乗せる ③ くくり罠を仕掛けやっつける? とりあえず 葉っぱが食べれ無いよう ネットを覆ってみます。
狩猟解禁しました。 2017年11月15日 | 日記 本日より 約三ヶ月 狩猟の期間に入りました。 ナニヤラかにやらで 準備が出来て無く朝から 支度し 午後から セットアップです。 くくり罠は 写真を撮り忘れたので セットした所をパチリと。 ここは 今まで実績の有る 所 それも昨年使用した穴まで再利用❓ 今日は 「くくり罠」 2カ所 「箱罠」 3カ所を仕掛けました。 後は 最近の通り道で有る スレを見つけ ボチボチ仕掛けます。
JAのアンテナショップ部会会議に\(^_^)/ 2017年11月14日 | 日記 普段野菜等を出荷している アンテナショップの 部会会議があり この中の議題の一つとして 全農ひろしまから 講師が来られ 土づくりに付いて 研修を受けました。 土壌の改良として 堆肥の活用に付いての指導です。 今度 ハウス内の 土壌診断を受け 土壌が どの傾向に有るのか 確認してみたいと思います。 普段 肥料関係には 気をつけているので 偏った方向には 行ってはいないと思いますが❓ そして 明日から「狩猟の解禁」となるので 川も山も とは行かないので 本日川に打ち込んでいた 鉄筋や もろもろの漁具を片づけました。 今年の鮎漁は 年々不漁が続いていますが 今年は特に 最低でした 雨が再三降り 水位が高く 出漁が極端に少なく 数える位いしか獲れませんでした。 来期は 楽しみが増えますように。 m(__)m
秋の米の収穫作業 全て終わりました。m(__)m 2017年11月12日 | 日記 やっと 委託も含め 秋の作業が全て終わり 機械も清掃し 来年の秋迄冬眠です。 委託して頂いていた 籾摺りを本日作業を行い。 後は乾燥機や トウスや 作業小屋をエヤーでゴミを吹き飛ばし それなりに綺麗にしました。 Iさん ご苦労様でした。 来年も 「4649」 ! 来年はもっと忙しく成りますよ! この 秋は 充実した時を過ごさして頂きました有難う。 後 楽しみなのは食事会です。(笑)
「産直市店番」と「ホウレンソウ」播種! 2017年11月11日 | 日記 久しぶりの店番でした。 品物の品揃えもかなりあり 頑張って売りました。 特に 白菜の希望が有りましたが 生産者曰く 「今年は白菜が上手く巻かなく虫が付きまくり」でかなり出来が悪いようです。 これも 雨が多く 日照不足のせいかも知れません❓ 数多く予約も入りましたが 果たして希望日に 提供出来るか少し不安です。 後は ハウス内に昨日準備していた畝に第3段目の 「ホウレンソウ」を播種しました。 今回は 4センチピッチで 6列 27メートルで品種は 「タキイ」の「トライ」数ある種を見ていて これから寒く成る時期には合うのではと「トライ」に「トライ」してみる事にしました。o(^-^)o 「ホウレンソウ」の発芽を揃えるのは 中々難しいのですが 最近は種子に 吸水性を高める処置がしてあり 発芽揃いが向上しています。 後 10日位いして 第4段目の種蒔きをしたいと思います。 此は 第2段目ですが 後もう少しで出荷出来ると思います。