ワニ料理 その後 味付けは 宅の奥さんじゃあ無く 隣の「オバサン」が良い味付けをするので 味付けは全てお任せです。
(※ ワニは鮫の事です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/2f8d635e15f32338884956c2c11dc097.jpg)
「オバサン」と言っても私より 年は若いのですが 任せのタンゴで
美味しいのを作ってくれました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/edf0f3bce848642ae65fe19d54b36a03.jpg)
酒の肴に 最高です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
叉 ワニの皮の厚い所は 湯がいて 皮のザラザラは金タワシで落とし薄くスライスして 「 酢味噌」とか「ポン酢」で 鯨の「オバイケ風」にして食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/35/42374ec50aa58cacb9271ff3684d1d00.jpg)
これ叉 珍味で肴てに最高です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_sake.gif)
身の方も 頭にかなり付いていて これを刺身で 生姜をタップリ付け醤油 で頂きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/5a761cbc91d175c64ba89087c28a3be6.jpg)
[昔から 山奥のこの地方は 魚を海から運ぶのに数日掛かり 生身は口に入りませんでしたが アンモニア成分のある「ワニ」だけは なかなか腐らないので少々青く光っていても 刺身で食べられ 普及したそうです。]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/2f8d635e15f32338884956c2c11dc097.jpg)
「オバサン」と言っても私より 年は若いのですが 任せのタンゴで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/edf0f3bce848642ae65fe19d54b36a03.jpg)
酒の肴に 最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
叉 ワニの皮の厚い所は 湯がいて 皮のザラザラは金タワシで落とし薄くスライスして 「 酢味噌」とか「ポン酢」で 鯨の「オバイケ風」にして食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/35/42374ec50aa58cacb9271ff3684d1d00.jpg)
これ叉 珍味で肴てに最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_sake.gif)
身の方も 頭にかなり付いていて これを刺身で 生姜をタップリ付け醤油 で頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/5a761cbc91d175c64ba89087c28a3be6.jpg)
[昔から 山奥のこの地方は 魚を海から運ぶのに数日掛かり 生身は口に入りませんでしたが アンモニア成分のある「ワニ」だけは なかなか腐らないので少々青く光っていても 刺身で食べられ 普及したそうです。]