火曜サスペンスごっこを初めて7年目となり色んな場所を巡ってきました。各ロケ地には思い入れがあり再訪する場所もあれば今はもうない場所もあります。形はあっても閉業など、残念な知らせを聞くたびに心の拠り所がなくなってしまった気分になります。
窓を開けると山手線の線路が見える部屋もあり日常でもあり非日常でもある不思議な空間でした。
現役のときに全部屋制覇してみたかったですね。
駅から見えるネオンが今となっては眩しいです。
閉業を前に寄せ書きが。
1階からのスロープがいいですね。
辺りの夜のネオンも昭和の輝きが残っているようでキラキラ眩しいです。
【川口そごう】
【ホテル湖城】
【シャトーすがも】
こちらは都内にある駅近昭和ラブホとして何度かお邪魔しました。現役稼働する回転ベッドがある貴重なホテルでした。2021年閉業、2022年解体となっています。
窓を開けると山手線の線路が見える部屋もあり日常でもあり非日常でもある不思議な空間でした。
現役のときに全部屋制覇してみたかったですね。
駅から見えるネオンが今となっては眩しいです。
カラフルなタイルがが印象的な部屋が多くて好きでした。
【味園ホテル】
大阪にある外観が特徴的な味園ビルの上階に味園ホテルはありました。2019年9月で閉業となっています。
シルバーの無機質なバスタブが火サスにぴったりでこの写真は特に気に入ってます。
レトロフューチャーな感じの客室です。ビル内はゴージャスな装飾で歩くだけで楽しい場所でした。
【味園ホテル】
大阪にある外観が特徴的な味園ビルの上階に味園ホテルはありました。2019年9月で閉業となっています。
シルバーの無機質なバスタブが火サスにぴったりでこの写真は特に気に入ってます。
レトロフューチャーな感じの客室です。ビル内はゴージャスな装飾で歩くだけで楽しい場所でした。
閉業を前に寄せ書きが。
1階からのスロープがいいですね。
辺りの夜のネオンも昭和の輝きが残っているようでキラキラ眩しいです。
【川口そごう】
埼玉県のセンセーショナルなデパートでした。開業した頃ナタデココやメロンクリームソーダ、話題のものはなんでもあったのです。
4列エスカレーターや展望エレベーター、屋上庭園、水の流れるレストラン街。とにかくバブリーな時代を経てそろそろと縮小していく様を見守りました。
今はワクチンセンターとして開けているようですが、今後どうなるのかはわかりません。時代の流れを見てきた者としては解体せずいい形で再利用してほしいと思っています。
【百観音温泉】
4列エスカレーターや展望エレベーター、屋上庭園、水の流れるレストラン街。とにかくバブリーな時代を経てそろそろと縮小していく様を見守りました。
今はワクチンセンターとして開けているようですが、今後どうなるのかはわかりません。時代の流れを見てきた者としては解体せずいい形で再利用してほしいと思っています。
【百観音温泉】
浅草の花屋敷に向かう途中にあった蔦の生い茂る銭湯です。いつの間にか解体されており結局中に入ることはできませんでした。古い観光本に載っているのを見て『気になったら営業中に行かないと行こうかなと思ったときにはもう閉業している、覚悟せよ』を胸に刻み込みました。
【ガラスの城】
【ガラスの城】
栃木の馬車ベッドのあるホテルです。
中はとても広くおしゃれなインテリアに乙女心炸裂したものです。
ベッド周りにレースのカーテンがひいてあったりと洒落たホテルでした。
【新むつ旅館】
中はとても広くおしゃれなインテリアに乙女心炸裂したものです。
ベッド周りにレースのカーテンがひいてあったりと洒落たホテルでした。
【新むつ旅館】
青森にある元遊郭の旅館です。この旅館のY字階段はなんとも見事です。建築物も素敵なのですがなにより女将さんがとても穏和で親しみやすく初めてきた場所なのにどこか懐かしい、居心地のよさを提供してくださりました。
2022年女将さんが永眠され現在は休業中(多分閉業になるのでは…)です。
再訪が叶わず残念です。親切にしてくださりありがとうございました。ご冥福をお祈りします。
2022年女将さんが永眠され現在は休業中(多分閉業になるのでは…)です。
再訪が叶わず残念です。親切にしてくださりありがとうございました。ご冥福をお祈りします。
【ホテル湖城】
三重にあるラブホテルです。突然の閉業に昭和ラブホ界隈は騒然としました。
この独特な看板。
青空によく映えます。
2022年閉業、解体となっています。
昭和ラブホを移築して博物館明治村や江戸東京たてもの園みたいにならないかな…。日本独自の貴重な文化だと思うのですが。財力があれば昭和ラブホ博物館として全部遺してあげられたのにと己の無力さに咽び泣いています。
この独特な看板。
青空によく映えます。
2022年閉業、解体となっています。
昭和ラブホを移築して博物館明治村や江戸東京たてもの園みたいにならないかな…。日本独自の貴重な文化だと思うのですが。財力があれば昭和ラブホ博物館として全部遺してあげられたのにと己の無力さに咽び泣いています。
訪問した当時はまさか閉業(&解体)するとは思わず悔やまれることも多々あります。つたない写真ではありますが、こうして場所の記憶を遺しておくことができ、火曜サスペンスごっこをやっている意味があったなと思うようになりました。今後も丁寧に場所と向き合って時々サスペンスをしていこうと思います。