Une petite esquisse

日々の雑事の中で考えたこと、感じたことを徒然に書き綴ります。

あなたの知らない台湾(13)

2023年04月01日 | 旅の情報
霧社事件を考えるー真実は霧のなか

 台中から日月潭へ行く途中、バスは埔里という街に寄る、この埔里のバスターミナルから
北東に20kmの山間に霧社という集落がある。日本では霧社事件で知られた村である。
 霧社事件とは、1930年大日本帝国植民地支配下の台湾で日本人巡査が原住民の若者を殴打
したことが発端で、原住民が反発して蜂起、モーナ・ルダオをリーダとして霧社各地の駐在所を
襲った後、霧社公学校で行われていた運動会場を襲撃、日本人140人を殺害した事に起因する
一連の事件である。
武装蜂起の背景には、日頃からの差別的な取り扱い、原住民に対する侮辱、森林伐採などの過酷な
労働の強制について原住民たちの間に不満が募っていたと言われている。
 台湾総督府が駐留日本軍や警察を使い武力による鎮圧を開始、大砲や機関銃、航空機、毒ガス弾
などを使い暴動部族を制圧。村が全滅する悲劇的な結果をまねいた。
日本側の投降呼びかけによって投降した蜂起部族はみな殺しにされた。
 霧社事件を代表する記念碑として「日本人犠牲者追悼碑」が建てられ、野蛮な原住民を文明化する
過程で起こった、やむをえない犠牲とされていた。
セゼック族のマヘボ社の頭目、モーナ・ルダオは警察の処罰によって地位を失うことを恐れて、
蜂起を画策したとも言われていた。 


モーナ・ルダオの像


モーナ・ルダオの墓


原住民抗日蜂起記念像


背後から撮影


拡大部分


霧ヶ岡神社跡

 日本の植民地終了後、国民党政権は抗日教育の一環として、「霧社山胞抗日起義記念碑」を設立、
ここに設置されていた日本人の犠牲者追悼碑は破壊された。
国民党政権では評価はまったく変わり、霧社事件は日本の圧政に対する英雄的な抵抗運動とされ、
蜂起の指導者たちは「抗日英雄」と讃えられるようになった。
その時の権力者の都合によって、歴史のストーリが簡単に書き換えられる。
台湾での植民地政策は天皇と帝国に対する忠誠を示した台湾人は優遇され、反撥する人間は徹底して
弾圧される二面性を持っている事を理解する必要がある。
モーナ・ルダオは英雄か逆賊か?真実は歴史の霧のなかである。


霧社への行き方
埔里バスターミナルから「翠峰」、「清境農場」、「蘆山」行き「霧社」下車。

パンデミック禍の海外渡航(5)

2022年12月17日 | 旅の情報
「カオサン化する」ルアンパバーン(ラオス)


ルアンパバーンの街並み

 初めてルアンパバーンを訪れた人はシェントン寺院の風格ある姿やフレンチコロニアルスタイルの
家屋や民家の街並みを見て、静かでのんびりした「古都」の印象を持つであろう。
確かに、その印象は間違っていない。
 古都にふさわしい、きらびやかな寺院の建築群やコロニアル建築の家屋、ラオス様式とフランスの
ボザール様式が混在したルアンパバーンの街はランサン王国やフランス植民地時代の面影を色濃く残し、
ラオスの歴史の興亡を物語る史跡が数多く残されている。
 しかし、2009年にルアンパバーンを初めて訪れ、13年の年月が過ぎ、この街の変貌ぶりは
いちじるしいと感じる。


旧モン市場


賑わう旧モン市場の屋台


ナイトマーケット

例えば、ナイトマーケットを見れば、以前はモン族の素敵な民芸品が揃っていたのに、今では工場生産の
安っぽいTシャツなどに変わってきている。
パンデミック禍の影響もあって、老舗と言われて来たレストランが閉店し、代わりに派手なラオスらしからぬ
店舗に変わっている。一言でいえば、ルアンパバーンはカオサン化していると言える。


カオサン通り


カオサンのクラブ、バー 

 カオサンはタイ、バンコクにあるわずか300mばかりの道路であるが、1980年代にカオサンの
旅行代理店が販売する格安航空券を求めバックパッカーが押し寄せ、バックパッカー相手に安宿街が形成
された世界中で有名な道路である。
 ネットの発達で航空券の販売形態も変わり、旅行代理店も影を潜め、今では少し様子が違って来ているが、
見渡す限りのネオンと大音響の音楽が鳴り響き、若者対象のパブやクラブが乱立している。
混沌とした無国籍都市の様相を呈しているのには変わりはない。
 近年、ラオスでは観光開発が進み、環境が破壊され、ラオスの良さがなくなって行くのが危惧される。
開発の名のもとに環境が破壊され、「古都」ルアンパバーンの良さがなくなって行くのは淋しい思いである。



パンデミック禍の海外渡航(4)

2022年10月21日 | 旅の情報
2度目のバーンチェン遺跡 (ウドンターニ・タイ)

 タイ東北部、ウドンターニ近郊に先史時代の非常に興味深い遺跡があると聞いて行ってきた。
写真を撮影することに夢中で、よく観察もしないで、素晴らしいものを見たという余韻だけを
残して帰ってきた。
後で気付いた事だが、独特な模様の「壺」の胴と首で描かれているストーリが違うことに気付いた。
「胴」部分は植物の蔦か種子を連想させる抽象的な模様で、「首」部分はイノシシ、舟、人物という
具象的な模様で構成されている


器体


首部分 描かれているのは「舟」か?


胴部分、渦巻きの抽象模様



器体


首部分、人物が描かれている


胴部分、豆類の植物模様か?

 バーンチェン遺跡は紀元前4000年~3500年の先史時代に稲作を行い、豚や牛、ニワトリといった
家畜を飼育し、ガラスや青銅器、鉄器を使うなど、タイ東北部に高度な文明があった事を証明している。
バーンチェン国立博物館では先史時代のバンチェーンの生態環境、狩猟、農業、織物、鋳、鍛金、陶器製作など
出土品を元に復元しジオラマ、モデル人形を使い展示している。


糸を紡ぐ


鍛金


鋳金


壺つくり、絵付け


野焼き風景




犬、豚、牛、ニワトリの飼育


鹿の狩猟

ポー・シーナイ寺院では屋外博物館を設置し発掘当時の発掘現場の状況をそのまま保存している。 


ポー・シーナイ寺院の屋外博物館外観


内部風景


調査風景ジオラマ




発掘当時の状況


当時の埋葬方法、割れた壺を遺体の周りに置いている

データ:
ウドンターニの長距離バスターミナル、17番乗り場。サコーンナコーン行きのバスに乗り、
途中バーンチェンのバス停で降ろしてもらう。
サームロかモータサイに乗り換えて約10分でバーンチェン国立博物館に着く。



パンデミック禍の海外渡航(3)

2022年10月15日 | 旅の情報
プー・プラ・バート歴史公園 (ウドンターニ、タイ)


ウサの塔と呼ばれる奇岩住居跡

 旅の醍醐味は誰も行ったことがない(行けない)ところへ行くことだ。
タイ東北部のウドンターニは、他のタイの街と少し雰囲気が違っている。
やたらアメリカ人の老いた旅行者が多い。ベトナム戦争の時アメリカ軍が北爆のため空軍基地を設け、
アメリカ兵向けのバー、クラブ、レジャー施設で賑わったところである。
昔を忍んでか、あまり上品とは言い難いアメリカ人のおとしよりが闊歩している。





ウドンターニには先史時代からの興味深い遺跡が数多くある。
郊外に世界遺産バンチェーン遺跡、先史時代の奇岩群で有名なプー・プラ・バート歴史公園がある。
プー・プラ・バート歴史公園はウドンターニの北西64kmにあり、大小さまざまな奇岩群で構成される
先史時代の遺跡である。
数百年前、氷河に覆われ、気候の温暖化にともない、地表が氷で削りえぐられた跡が残っている。
風雨の浸食によって奇岩群が出来たと推測される。
プーは山、プラバートは「聖なる足跡」の意味で仏教徒にとって神聖な場所とされている。

データ:
ウドーン・ドゥッサディー通り、市内からソンテオNo.6に乗り、ラーンシーナ市場バスターミナル下車、
Ban Phu方面行きのミニバスに乗り、公園の分岐点のBan Tiuで下車、モーターサイでプラバート公園へ約10分。

ソンテオNo.6      10THB(約 40円)
ミニバス       100THB(約400円)
バイクタクシー往復  150TH(約600円)
      これはボラレ価格、往復で80BHT (320円)ぐらい
入園料    外国人100THB(約400円)



パンデミック禍の海外渡航(2)

2022年10月14日 | 旅の情報
ワット・シェンクアーン寺院ー通称ブッタ・パーク (ラオス)

 ビエンチャンの郊外に面白い公園があるとのことで行ってみた。
シエンクアーン寺院、通称ブッタパークと呼ばれている。


カボチャ・オブジェの塔


展望デッキから見たパーク全景


巨大な寝仏が出迎えてくれる

 公園内に入ると、巨大な寝仏が出迎えてくれる。入口のそばのカボチャのような「塔」に登ると
展望フロアからブッタ・パークの全景が見渡せる。
ユニークというよりは奇妙な仏像群は仏教だけではなくヒンズー教の神々も祀られていて不思議な
雰囲気を醸し出している。
 建立はルアンブー・ブンリア・スラリット僧で仏教とヒンズー教や神話をすべて混ぜ合わせた、
彼の宗教世界を表現しているように思える。
1975年の革命時にラオス、北部タイにかけて多数の信者を得た新興宗教と聞いている。
仏さんと言うよりは悪魔のような顔をした仏様もいて、仏様にも色々な顔があるんだな~と思いつつ、
中には「間の抜けた顔」をした仏さんもいるのだなと感じた。














データ:
ビエンチャン・キャピタル・バスターミナルからタードゥバ行き、14番のバスで約1時間。
バス代は12000LAK(約110円) ※バス代は2年前の2倍になっています。
7:00~18:00
休み なし
入園料:15000LAK(約130円)


旧バス乗り場、今はトクトクの乗り場になっている


隣地に新設されたバス乗り場

 ワッタイ国際空港から市内行きのバスは廃止された。市内バスだと15000LAK (約185円)で済んだのが、
空港タクシーの利用で10USD(約1440円)かかることになる。
 ビエンチャン・キャピタル・バスターミナルの「乗り場」が隣の敷地に移動、
従来のバス乗り場がトクトクの乗り場に変わっていた。
「14番のブッタパーク行きのバスは何処?」と聞いたが、バスはないとの事で、
てっきり新型コロナ禍のせいで市内バスは廃止されたのか?と錯覚をしてしまい、
仕方なくトクトクで行った。
帰りしな、何と14番のバスが走っているではないか。
トクトクの代金は100000LAK(約910円)バスの約9倍、もちろん乗り心地はバスの方がよい。
何よりもウソをつかれ、騙された事は気持ちの良いものではない。