奮起湖(フェンチーフー)(2) 森林散策
阿里山観光の中継地として、乗り継ぎ時間を利用し奮起湖駅、奮起湖老街周辺を散策し、奮起湖弁当を食べるのが
奮起湖観光だと思っている人が多いが、それでは、あまりにもモッタイナイ。
日本の植民地時代、本土に木材を供給するため、材木を運搬することを目的として、森林資源開発が行われた。
奮起湖中心部から北側、南側に広大な森林地帯が拡がっている。
日本のガイドブックには紹介されていないが素晴らしい森林があり、桟道が整備されていて快適に散策が楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/629d974ed2ccd61dc733b6cb0ef0377e.jpg)
奮起湖駅構内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/69eddbcd75515d4b746c7dfccbef211f.jpg)
奮起湖老街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/51/4f2e7f132d7049e6dab6a882470916fa.jpg)
奮起湖案内地図
北側遊歩道には竹林、神社跡などがあり、展望台からは奮起湖集落が俯瞰できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/b85c046331f19baf507b024e3d736abd.jpg)
線路内立入禁止の標識が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/0d653feec871b1e50160ae08d3897c49.jpg)
3時を過ぎると列車は走っていない。人の姿がチラホラ、線路に沿って歩いて行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/880f891b986c07a5d6741ac32ac1c80e.jpg)
竹林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b0/71c3f16d4cb8c5659ecd0d02961ebe79.jpg)
竹林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/f4cef3c9b2522e888d9fdadd164363b3.jpg)
植民地時代の神社跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/6c3dd553f140b39d798d09d1b64b778c.jpg)
カフェー「好望角」の脇の階段を上っていくと素晴らしい眺望が見れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/7ac68516b34cec6a38875ac28d529ea1.jpg)
展望台からの眺めが九份と似ていて、「南台湾の九份」と呼ばれているらしい
南側遊歩道では百年老街、百年楠木材、星空ロッジなどが見学できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/8b07aedeb1bcf54cd849d5254ba57c61.jpg)
百年老老街、昔郵便局があったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fe/04a207ccaf05e8ff2dcf460c089e02aa.jpg)
百年楠木林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/95/553de43628a18a19b6504dbb7f9e7cd8.jpg)
映画「星空」のロケに使われたロッジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/67ccfd8ee6ae9da67385ab5b6c5eeadf.jpg)
室内風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/60dddd05b2b409344975cd8f9d61c815.jpg)
12月、台湾桜が咲いていた
5月から6月は黒翅蛍、7月は三節燿蛍、11月から12月には鋸角雪蛍、そして2月から3月は神木蛍と、それどれ生息地が違い、
1年を通してホタル観賞ができる。
阿里山観光の中継地として、乗り継ぎ時間を利用し奮起湖駅、奮起湖老街周辺を散策し、奮起湖弁当を食べるのが
奮起湖観光だと思っている人が多いが、それでは、あまりにもモッタイナイ。
日本の植民地時代、本土に木材を供給するため、材木を運搬することを目的として、森林資源開発が行われた。
奮起湖中心部から北側、南側に広大な森林地帯が拡がっている。
日本のガイドブックには紹介されていないが素晴らしい森林があり、桟道が整備されていて快適に散策が楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/629d974ed2ccd61dc733b6cb0ef0377e.jpg)
奮起湖駅構内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/69eddbcd75515d4b746c7dfccbef211f.jpg)
奮起湖老街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/51/4f2e7f132d7049e6dab6a882470916fa.jpg)
奮起湖案内地図
北側遊歩道には竹林、神社跡などがあり、展望台からは奮起湖集落が俯瞰できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/b85c046331f19baf507b024e3d736abd.jpg)
線路内立入禁止の標識が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/0d653feec871b1e50160ae08d3897c49.jpg)
3時を過ぎると列車は走っていない。人の姿がチラホラ、線路に沿って歩いて行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/880f891b986c07a5d6741ac32ac1c80e.jpg)
竹林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b0/71c3f16d4cb8c5659ecd0d02961ebe79.jpg)
竹林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/f4cef3c9b2522e888d9fdadd164363b3.jpg)
植民地時代の神社跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/6c3dd553f140b39d798d09d1b64b778c.jpg)
カフェー「好望角」の脇の階段を上っていくと素晴らしい眺望が見れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/7ac68516b34cec6a38875ac28d529ea1.jpg)
展望台からの眺めが九份と似ていて、「南台湾の九份」と呼ばれているらしい
南側遊歩道では百年老街、百年楠木材、星空ロッジなどが見学できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/8b07aedeb1bcf54cd849d5254ba57c61.jpg)
百年老老街、昔郵便局があったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fe/04a207ccaf05e8ff2dcf460c089e02aa.jpg)
百年楠木林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/95/553de43628a18a19b6504dbb7f9e7cd8.jpg)
映画「星空」のロケに使われたロッジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/67ccfd8ee6ae9da67385ab5b6c5eeadf.jpg)
室内風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/60dddd05b2b409344975cd8f9d61c815.jpg)
12月、台湾桜が咲いていた
5月から6月は黒翅蛍、7月は三節燿蛍、11月から12月には鋸角雪蛍、そして2月から3月は神木蛍と、それどれ生息地が違い、
1年を通してホタル観賞ができる。