Une petite esquisse

日々の雑事の中で考えたこと、感じたことを徒然に書き綴ります。

村上春樹「ラオスにいったい何があるというんですか?」の問題点を考える

2019年08月18日 | 社会学/社会批評
旅エッセーのあるべき姿

 先日、TVで松本清張原作の「点と線」が放送されていた。
刑事役の北野武のシリアルな演技も見どころであったが、
市原悦子の存在感も申し分ない。
何よりも、時代考証に基づいた当時の「東京駅」が再現されていて感激だった。
残念だが、過去に一度見たこともあり、途中で寝てしまったが。


松本清張「ペルセポリスから飛鳥へ」

 松本清張は推理作家と思われているが、ドキュメンタリー作家でもあり、
歴史家でもある、考古学や法律学にも造詣が深い。
 若い頃、松本清張の「ペルセポリスから飛鳥へ」を読んで、
実際にイランのペルセポリス遺跡を訪れた。
乗った飛行機がイラク航空だったのが最悪だったが。
 実地での調査、取材、記録、資料作成。それらをもとに、
綿密に論理を組み立てていく、彼の思考の深さ、
学術研究にも十分に耐える内容には驚かされた。
綿密に調査し事実だけを記述する、これが旅エッセーの原点であると教えられた。


旅の愉しみ

 旅とはおもしろいもので、道に迷ったことで、新しいものを発見したり、
突然、大雨にあい仕方なく雨宿りして、普段あまりみていなかったものが、よく観察出来たり。
 毎年、同じ街を訪れ、よく知っていると思っていたのに「あれ、こんなものあったかな」
と新しい発見に驚かされたりする。見たハズなのに、すっかり忘れていたりする。
前にも、同じ道路を通ったのに、記憶になかったりする。

 ここ数年、毎年のように、ラオスへ旅行しているが、「どうして、又、ラオスに行くんですか」と聞かれる。
その言外にはラオスにどんな魅力があるのですか?というより、よく飽きないですね
というニュウアンスが読み取れる。

 ルアンパバーンは村上流に言えば、「趣のある静かな古都」で、幾度、訪れても興味が増すことはあっても、
減少することはない。ここ10年で11回インドシナ半島を旅し、ルアンパバーンには7回滞在している。
街が、少しずつ変化している様が目にとれる。変化しないのは地形と、ゆるやかなメコン川の流れぐらいか。
ナイトマーケットの品揃えも、時代を反映して、少しずつ変化している。
 朝の托鉢も、昔は太陽が昇る前から托鉢の列が続き、僧侶のオレンジ色の袈裟が街を染めつくしていたが、
今は観光客向けのセレモニーか?朝の6時に始まり。6時15分頃にはアッサリと終る。
 インディゴハウスの斜め向かいにある、「モン市場」は現在、再開発のため閉鎖されているが、
ほぼ、建設も終わっているのに、何時、OPENするのかは誰にも分からない。
いずれにしろ、昔のよき風情はなくなるだろう。
 幾度も訪れていると、少しずつ変化していることが分かる。
「アレ、ここにあったジュース屋さんがゲームセンターに替わっている」とか
「こぎたないが美味しかった大衆食堂が、小奇麗になり値段は上がったが、味は落ちた」とか。
これも旅の愉しさかと思う。


見る事、書くこと

 高校の美術教師の言葉で印象に残っているのは「よく観察しなさい。
利き手で描いた方が多少は巧く描けるが、見ていないもの、観察していないものは
どちらの手で描こうとしても、描けない」、名言である。
 文章を書く時でも、文章の技量に優劣はあっても、
よく見ていないもの、自分が体験していないものは書けない。
 中学1年生の時、担任の先生から「君の文章ほど退屈なものはない」と言われた。
なる程、自分が書いた文章が退屈以外の何物でもないことは、十分理解できる。
でも、読後感想文で優秀作に選ばれているのは、みな「金太郎飴」ばかりで、
授業で先生が述べた「感想」を、そのまま自分の「感想」として書き写しているだけではないか。
本人が感じたことなど何処にも書かれていない。
中学生の「冒険ゴッコ」などで、野原を駆け廻っている少年に、芥川龍之介の
「傍観者の自己心理」などと言った、難し言葉は理解できないし、深い心情など書ける訳がないと思った。

 旅のエッセーでは旅した時の実体験が大切で、それを、どのように文章化し他の人に分からせるか。
自分が観察していないモノ、体験していないコトは書けない。
それを、勢いで書こうとするから無理が生じ、ウソでっちあげが生まれる。


村上春樹の文章を評価する

 
村上春樹の文章を「良くも悪くも独特」と言う人がいるが、
私に言わせれば「悪くも、悪くも独特」な文章である。
彼の文章を「・・・」で引用すれば、自分の書いた文章全体がダラしなくなる。
要約すれば「俺はそんなことを言ってない」と横槍を入れられそうである。
 「遠いと言えば遠いが、近いと言えば近い」とか
「遠いと言うほど遠くないが、近いと言うほど近くない」とか、
一例を挙げれば、「・・・少しばかり、でもけっこう根幹から
変更してしまうことになる。」(P160)、
少しばかりと根幹からはまったく反対の概念ではないか?
要するに内容がアイマイで判断するのに困る。
 読んでいて、突然「です、ます」調の文章になり気が抜ける。
出来の悪い中学生の作文を読んでいるような気分になる。

オヤジギャグ的な軽いノリで充分に観察することもなく調べることもなく、
思いついたまま、勢いで文章を書いているように思える。




旅のエッセーは「作り話」で具体性がない

 村上春樹は文章表現がうまい。何も知らない人は、言葉の巧さに、「そうだ」と思い込んでしまう。
心情に訴えかけ、読者の心を揺さぶるような文章だが具体的なことは、何も書かれていない
「旅っていいものです疲れることもがっかりすることもあるけれど、そこには何かがあります。」
疲れること、がっかりすることとは、具体的に何なのか?
必ず何かがありますとは、具体的に何があるのか?
 例えば、両替でダマされたとか、バスの中に帽子を忘れたとか。
買い物の時500円で安いと思ったが、計算間違いで5,000円だったとか。
具体的な失敗、トラブルなど実体験したことを書くべきだろう。
 村上春樹は旅をして、その土地について考察も観察もしていない、
旅をすれば当然出くわすであろうトラブルなどについて、経験していないので、
具体的に書くことが出来ない。

ラオスには何もないと読者が間違った観念を持つ

 ブックレビューを読むと、「おもしろそうなタイトルですが、それ以上でもそれ以下でもない。
筆者として(ラオスに)特別な思い入れがあるように見えません」と冷静に判断している読者もいるが、
「その景色が浮かんでくるようで、海外旅行をしている気分になって楽しかった」とか、
「ラオスに行きたくなる気持ちがふっふっと芽生える一冊です」と成績優秀な中学生のような
感想を書く人もいる。

 ラオスには何もないと言ったことが伝言ゲームのように伝わり、ラオスには何もないと誤解する人がいる。
この文章で書かれていることが、フィクション(作り話)とは知らず、本当のことと錯覚する人が出てくる。
自ら体験することもなく「ラオスには何もないんだ~」と決めつけ、その国を侮辱する、これほど、不愉快なことはない。

「ラオスに何もないの」ではなく、ラオスの国の素晴らしさを、村上春樹には理解できていない。
細かい事情も分からず、その国に対するリスペクトもないなら、旅エッセーなど書くべきではないと思う。


このエッセーの何が問題なのか!

 松本清張の文章を読めば、彼の幅広い学識をもとに、取材、調査に基づいて事実のみを論理的に組み立て記述している。

その対極にあるのが、村上春樹の旅エッセー、「ラオスにいったい何があるというんですか?」である。
一言で言えば「空疎」、内容が何もナイヨーと、つい村上流のオヤジギャグを飛ばしたくなる。

 十分に調べることも、取材することも、資料作成をするわけでもなく、思いつくままに適当に文字を書き並べている。
ルアンパバーンの街に高層建築がない理由など、少し調べれば分かることである。
調べもしないから、「景観保護条例」のことも分からず、勢い、「高層建築がない」とラオスを見下した文章を書く。
エッセーの内容は事実誤認も甚だしく、内容が希薄で少しラオスに認識のある人間なら不愉快しか感じない。

 メコン川の描写は実に素晴らしい。彼の言語能力と想像力、フィクション作家としての文学的な、あり余る才能を感じる。
これが作り話であり、ウソ八百、デタラメであることが分からなければ。
村上の書くメコン川の描写を読み、メコン川がそのような川であると錯覚を持たれることが恐ろしい。

メコン川は黄褐色に濁っていて、けっして美しい水の色ではないが、流れはゆったりと穏やかである、
激流など何処にも存在しない。ルアンパバーンの「市街地図」を見れば一目瞭然だが、
プーシーの丘から眺めるメコン川は直線的で、蛇行などしていない。
恐らく、メコン川の支流のナムカーン川と間違えているのであろうが、
ナムカーン川はメコン川と比べると、蛇行はしているが川幅はきわめて狭い。
いずれにしろ、杜撰さは否めない。

ルアンパバーンは地球の歩き方、ラオス編でも紹介されているように、山深い「猫の額」ほどの平地にあり、
密林など何処にも存在しないと断言しておく。

村上春樹「ラオスにいったい何があるというんですか?」はフィクションなんだ!
旅エッセーに「作り話」はいけません。
ウソ、ごまかしで書かれた「旅エッセー」には何の価値もない、文筆家としての良心があるなら、
「このエッセー」は唾棄すべきであろう。


プーシーの丘から眺めたメコン川、直線的で流れは緩やかで蛇行などしていない


プーシーの丘から眺めたナムカーン川、川幅は狭く蛇行している


市街地図(部分)、「論より証拠」メコン川は直線的で蛇行などしていない

ルアンパバーン観光スポット(8)、ラオス

2019年08月15日 | 旅の情報
ラオス不発弾処理プロジェクト・ビジターズセンター

「ラオスにいったい何があるというんですか?」良い質問だ。
この機会にラオスについて認識を深めたい。

 ラオス不発弾処理センターは欧米系旅行者にとってはメジャーな施設であるが
日本人旅行者の姿を見かけることはないし、日本では、ほとんど知られていない。


ラオス不発弾処理センター入口

 「あなたは知っていますか?」、ベトナム戦争でラオスはもっとも激しく
爆弾を投下された国であることを。
そして、今でもクラスター爆弾の不発弾で
市民の生命や身体が危険にさらされていることを。

 ベトナム戦争当時、アメリカはベトナムの北部から南部に延びる、
軍事物資の輸送路である、「ホーチミンルート」を壊滅しょうと、
空爆回数58万回、390万トンの爆弾をラオスに投下した。
(ホーチミンルートの9割はラオスの領内を走っている)
戦争当時、人口300万人だったラオスで、ひとり当たり1,3トンの爆弾が投下された。

 東京大空襲で10万人、日本全体で50万人が焼き殺された
「焼夷弾」の約20倍の爆弾が投下された計算になる。


館内展示風景


展示パネルとクラスター爆弾の模型見本


ラオス全土に投下された爆弾の地図

 ラオス不発弾処理センターでは、ラオスに実際に投下された爆弾の殻、
その処理の様子が展示されている。
ラオスの「負の遺産」を知ることができ、ラオスが歩んだ「悲劇の歴史」を知ることが出来る。

データ:
開館時間 :8:00~12:00  13:00~16:00
      (12;00~13:00 昼休みに注意)
休み :  土、日
入館料 : 無料

行き方は「観光局」で聞いて下さい。


追記:
 奇しくも、今日は「日本の敗戦記念日」である。
太平洋戦争で日本に投下された「焼夷弾」は、字のごとく「敵を焼き殺す」兵器である。
ベトナム戦争の折、日本のメディアはパムール弾と表現していたが
パムール弾とは「焼夷弾」をより小型により高性能にしたものである。
 戦争については、都合の悪いことは教えられない。
焼夷弾をパムール弾と言い換えたり、殺人兵器を防衛装備品と言い換えたり、
敗戦を終戦と言い換えたり。
言葉のペテンを見抜く力を身につけよう。
戦争は悲惨な結果を招くことを、為政者は知るべきだ。

ルアンパバーン観光スポット(7)、ラオス

2019年08月12日 | 旅の情報
ナイトマーケット


ナイトマーケット風景

 ラオスはハンドクラフトの宝庫だ。
ラオス人は手先が器用で農閑期の現金収入としてハンドクラフト製品を作っている。
絹織物は特に有名であるが、他に、金銀細工、木工、籐製品、竹細工、手漉き紙と、
それを使ったランプシェードなど、数え挙げればキリがない。




値切り交渉も楽しみのヒトツ


 ルアンパバーンは古都、世界遺産の街として有名だが、実はハンドクラフトの街でもある。
郊外に行けば、これらの手工芸品を作っている村が幾つもある。


工房入口の看板(地球の歩き方では「村の入口」と記載されている、もちろん間違いである)


サンコン村の紙漉


シェンレック村の機織

 自転車をレンタルして、これらの村々を訪ね、手工芸品の製作現場を見るのも興味深い。
サンコン村、シェンレック村は手漉き紙と織物の村として有名だが、
陶器の村としてチャンヌ村も見逃せない。




チャンヌ村の工房と甕の乾燥風景

 これらのハンドクラフトの珠玉をナイトマーケットで見る事が出来る(もちろん買うことも)。
ルアンパバーンのナイトマーケットではラオスの文化に触れ、ゆったりした空気が流れる中で、
和やかな生活と、街の静寂をちょっぴり感じることができる。




紙漉でできた、美しい光を放つランプシェード、折り畳み持ち帰ることも出来る


椰子の殻から作った装飾椀



 
木彫の「象」とお椀


フラワー石鹸(フラワーソープはタイ、ベトナム、カンボジアでも見ることが出来る)


ベトナム戦争で投下された爆弾を材料にしたアクセサリー類


ティツプカオ(竹のおひつ)


竹で作られた洒落た小物入れ

追記:
 村上春樹と言うフィクション作家(作り話屋)が「ラオスに何があるのですか?」といった、
内容がデタラメな「旅エッセー」を書いているが、
これを読んだ人が、「ラオスには何もない」と誤解することが怖い。
ラオスにはみずみずしい自然があり、優れた文化、芸術があります。
ラオスを訪れた折には、、これらラオスの素晴らしい「宝」を実感してください。


ルアンパバーン観光スポット(6)、ラオス

2019年08月10日 | 旅の情報
シエントーン寺院(黄金の街の寺院)



 古都の街、ルアンパバーン、その静寂な佇まいの街並みの至る所にお寺が散在している。
半島部、王宮博物館より北東部に13の寺院があり、広域部を含めると30の寺院を数える。
その中で、ルアンパバーンのシンボル的な存在として見逃せないのがシエントーン寺院だ。
半島部の最北端に位置し、街の中心からはかなり遠い。
 入口を入ると、右手に霊柩車庫があり、左手正面に優雅な姿の本堂が目に付く。
本堂の正面から左手に行くと綿密なモザイク画で外壁を飾られたレッドチャペル(赤堂)と
マイトーン(黄金の木)が目の前に現れる。
建立は1560年、ラオスのすべての寺院の中で、最も美しいと評価されている。
 本堂は緩やかに湾曲し、重なり合った屋根が特徴の「ルアンパバーン様式」と呼ばれるスタイルで、
母鳥が翼を広げて、小さな雛鳥たちを護るような形をしている。
外壁や壁を飾る文様は、仏教の教義を分かり易く説いたモザイク画で表現され、
宝石箱のような美しさである。


シェントーン寺院入口


本堂に安置された仏像


霊柩車庫


龍の首を持つ黄金の霊柩車


霊柩車庫、ドアーの浮彫




レッドチャペル(赤堂)


壁面を飾るモザイク画


黄金に輝く祠


マイ・トーン(黄金の木)のモザイク画

入場料は20,000キープ(約255円)二日間有効、本堂は一度のみ。




村上春樹「ラオスにいったい何があるのですか?」を読み解く <連続シリーズ>(12)

2019年08月06日 | 社会学/社会批評
検証:アマンタカホテル (12)

「でも僕は今回仕事の関係で・・・(省略)・・・アマンタカというとびきり豪華なリゾートホテルに泊まらせてもらった
・・・(省略)・・・美しく静かで、どこまでも清潔で品が良く、広大な緑の中庭があり、まるで別天地のようなところだ。
大きなスイミングプールとチャーミングなレストランがついている。」
(文藝春秋刊、単行本P161)






 ルアンパバーンで最も大きなシェントーン寺院に匹敵するぐらいの広大な敷地を持ち、
アマン・リゾーツが運営する超セレブ御用達のホテルで、
中庭を囲むようにスイートタイプの客室が並んでいる。
大きな囲いの中に、手入れが行き届いた緑の芝生があり、
竹の塀で目隠しされていて、中の様子は覗いできない。
 村上春樹大先生が、お泊りになられたホテルを一目見たいと思い、
皇居に参列する面持ちで赴いた。
2ヶ所入り口があり、それぞれ制服を着た、屈強なガードマンが2人ずついて、
正面入口から入って行こうとしたら追い出され、「見学したいんですが
(I would like to see the inside of hotel.)。」と話したが、
ダメと制止された。
せめてホテルの写真を撮ろうとしたら「ダメ!ダメ!」と一喝された。
ホテルの写真を撮ろうとして、威圧的な態度でダメと制止されたのは初めてだ。
至る所に、監視カメラが設置されていて、セキュリティーは万全だ。
 ルアンパバーンでは一泊30ドル~35ドルあれば、充分なホテルに宿泊できる。
村上が書いているような、簡単なゲストハウスなら10ドルも掛からない。
それでも、平均月収が28,000円に満たない、ラオス人にとっては結構な金額だ。
 アマンタカホテルの宿泊費は、一泊1,050ドル~2,750ドルと
超ウルトラセレブだけが宿泊でき、一般庶民にとっては無縁の世界だ。
村上春樹自身が言っているように、別天地のようなところである。
 宿泊客は一見、上品で教養がありそうだが、
「俺たちは特権階級だ。お前らとは違う。」と言った
鼻持ちならない顔つきの人たちである。
出版社丸抱えの、金に飽かした贅沢三昧の旅をして、
はたして庶民目線の旅エッセーが書けるのか?と思うが、
なる程、このようはホテルに泊まるから、上から目線の、
人を見下した文章が書けるのかと妙に納得してしまう。


アマンタカホテルを南東に少し歩いて、マノーマイ通(Manomai Rd.)を右に曲がったところに
「アッサリン食堂がある。」ここのラオス料理は本当に美味しい。
斜め向かいの食堂は「閑古鳥」が鳴いているのに、ここは地元の持ち帰り客であふれている。
是非、アマンタカホテル見学の折は、立ち寄りご賞味ください。(無料広告)


アッサリン食堂


調理風景


海鮮焼き飯  約190円

豚レグライス 約190円 スープも美味しい

イエローヌードル海鮮焼ソバ 約190円

 ちなみに、私がいつも宿泊するのが、ナムカン川沿いにある「サイナムカンリバービュー」ホテル。
一泊朝食付きで3,000円から4,200円、多少設備は古いが、
朝の托鉢を見学するのにベストポジションのたった20歩、ナイトマーケットに行くのも近い。
 何よりもナムカン川のこんな素晴らしい眺めを見られるのは、このホテルだけ。
メコン川沿いにしろ、ナムカン川沿いにしろ、ほかのホテルはたいがい、木で視界が遮られる。
乾期はホテルの前に竹橋が設置され、観光名所となるので、
パンツ一枚でバルコニーで寛ぐわけにはいかない。(無料広告)


サイナムカンビューホテル、風情あるコロニアル調の木造建築


ホテルからの眺め

乾期のみ設置される竹橋。