Une petite esquisse

日々の雑事の中で考えたこと、感じたことを徒然に書き綴ります。

無策な政治が招く悲劇 (1)

2020年05月18日 | 社会学/社会批評
アイルランドの大飢饉




ジーニー・ジョンストン号の近くに設置されている、大飢餓モニュメント



















 19世紀にアイルランドは悲劇に見舞われた。ジャガイモの疫病に端を発する大飢饉である。
アイルランドは鉱物資源がほとんど産出されず産業が発達しなかった。
痩せ細った農地でジャガイモ生産だけに依存し、いわばイギリスの植民地として、
イギリスへの食料供給地となっていた。
 その主要食物のジャガイモが疫病により枯れ死、1845年から52年に大飢饉となり、
少なくとも100万人から150万人(全人口の20%)が餓死、100万人(全人口の10~20%)が
アメリカ、カナダ、オーストラリアへ移住した。
 イギリス連合政府は緊急に救済食料を調達して、飢餓に苦しんでいる人々に配給すべきなのに
予算の問題などから「貧民救済」という有効な政策をとらなかった。
アイルランドの貴族や地主は自らの地代収入を心配するだけで、
飢餓でアイルランド人が餓死していく時にも大量の食料をイギリスに輸出していた。
小作農は地代支払いの為、わずかの農地を二束三文で売らざるを得なかった。
その結果、食料生産供給のシステムが崩壊し、飢餓はより深刻なものとなった。
疫病の発生がわかった時点でイギリスへの食料輸出を止めて、
この食料を地元消費にまわしていたら飢饉は回避できたはずである。

大飢餓モニュメント:
ルアスLUAS(路面電車) George’s Dock駅下車すぐ。
ジーニー・ジョンストン号近くに設置されている。

ラオス伝統料理

2020年05月07日 | 旅の情報
おいしい料理はラオスに学ぼう


ラオス伝統料理    本格ラオス料理レストラン 「クア・ラーオ」(ビエンチャン)

 ミャンマーへ行って、「ご飯」がうまかったと言う人は一人もいないが、ラオスへ行った
人はみんな口を揃えて「ラオス料理は美味しい」と言う。
 ミャンマーで美味しい料理を見つけることは、銀座で吉永小百合に会うより難しい。
油こく、味がしっこいと言う人が多い。その点、ラオス料理はあっさりしていて日本人の口に合う。


メコン川魚の生姜煮      ムアンマイ食堂(パークセー)


トムヤムクン海鮮スープ   ムアンマイ食堂(パークセー)

 ベトナム料理はお皿の片隅にスライスした、赤いトマトや緑のキュウリを少しづつずらして
添えたりして、ご飯を美味しく見せる工夫をしているが、ラオス料理はぶっきらぼうで見栄えがしない。


揚魚withスイートスープ    リンズ カフェ(サワンナケート)

 新鮮な野菜とハーブをたっぷり使い、肉と魚は焼いたり、蒸したり、揚げたりして脂肪分が少なく
あっさりしていて、しつこさがない。
 地元で採れる食材を使い、野菜は自然農法で無農薬、日本の野菜のようにニガ味がなく甘みがあって美味しい。
唐辛子、魚、エビなどを材料とする調味料を付けて食べる。


鴨肉カレーwithパイナップル&トマト    サーラワン食堂(ビエンチャン)

 ラオスはハーブの宝庫だ。新鮮な野菜とハーブをふんだんに使う。その食を代表するのがラープである。
細かく刻んだ肉や魚などをレモン汁、野菜、レモングラスなどのハーブで炒めて魚醬で味付けする。


カオ・ソーイ               カオ・ソーイ (ルアンパバーン)


海鮮フライドヌードル           アッサリン食堂(ルアンパバーン)


揚魚withサラダ    ミニハウスレストラン(ルアンパバーン)


ラオス伝統料理           ミニハウスレストラン(ルアンパバーン)

 気取ったレストランでなくとも、大衆食堂や屋台でも、おいしいラオス料理が楽しめる。
格式ばったことがなく、庶民の料理として気軽に食べられるのも魅力である。


ヒレ肉withブルーチーズソース    マニチャンレストラン(ルアンナムター)

 ピン・パーやヌン・パーのようにメコン川で採れた魚を焼いたり、煮たり、揚げたりした魚料理、
ラオス風の焼き鳥のピンカイ、野菜炒めのクアパック、バジルの葉と牛肉を炒めてご飯をかけたガパオ・グア、
辛味噌をのせた担々麺風のカオ・ソーイなど料理名を挙げるときりがない。
ともかく、ラオスへ行って「ラオス料理」を食べよう。

ビエンチャン観光案内(2)ラオス

2020年05月06日 | 旅の情報
ラオス伝統薬草サウナ&マッサージ

 ガイドブックにお寺の中に伝統サウナがあると書いてあった。
お寺の中にサウナとは、おもしろいと思ったので行くことにした。
お寺の名前はソークパールアン寺院(Vat Sok Pa Luang)、ビエンチャンの中心部から南に約5kmの辺鄙なところにある。
ソークパールアン寺院はタート・ルアンのような煌びやかさもなければ、ワットシーサケートのようなシンボル的な仏像もない。


ソークパールアン寺院、寺の門の手前を左に曲がるとサウナがある

 境内はただ、だだっ広く、敷地内にいくつかの建物が散在しているだけで、見るべきものは何もない。
何処にサウナがあるのか、さっぱり分からない。何人かの人に聞いてみたが、誰も「サウナ?知らない」との返事。
途方に暮れて、出口付近で尋ねたら、サウナはお寺の門を出て右に少し歩いた所にあるとのことで、なんだ、お寺の中ではなく、お寺の外ではないか。
お寺の門を出て、右手に曲がると、殺人現場を連想させるようなドキッいサウナの看板が目に付いた。


サウナの看板

 少し進むと雑木林の中に、左側に古式な作りのサウナルーム、右側に木造高床式のマッサージルームがあった。
ラオスのサウナはドラム缶に薪をくべ、薬草を煮立て、その蒸気をパイプでサウナ室に送り込む、まことに古風である。
低温ながら、じっくりと温まり、ハーブの香りが鼻にツーンとして、すがすがしく感じられ身も心も癒される。


木漏れ日のさす雑木林の中


サウナルームの外観


サウナルームの内部




怪奇?それとも芸術的? サウナルームの壁面レリーフ


ドラム缶で薪を焚き、蒸気をパイプで送る


高床式のマッサージスペース

案外知られていないが、欧米系の旅行者には有名である。


データ:サウナ       15,000キープ (約185円)
    マッサージ 60分   50,000キープ(約620円)
    営業時間  午後1時から午後8時まで

    ビエンチャン中心部からトゥクトゥクで約10分、20,000キープ(約250円)
    中央バスターミナルから32番バスでワットソークパールアンで下車、4,000キープ(約50円)