Une petite esquisse

日々の雑事の中で考えたこと、感じたことを徒然に書き綴ります。

村上春樹のルアンパバーン、ガイドツアー(4)逆説的旅行案内

2020年08月05日 | 社会学/社会批評
朝の托鉢


僧侶に喜捨する人

 今日のガイドツアーの参加者はたったの一人だけ。おばあさんが一人だけネ。
やっぱり早朝は起きづらいのか、それとも旅エッセーのウソがばれて来たのか。ノーメル文学賞候補の僕がする
ガイドツアーだからもっと沢山の人が参加すると思っていたのに。だって参加費はタダだヨ~。
老婆心ながら言っておくが、朝の托鉢を見学しない人は鮨屋でウニやイクラを食べないようなものだ。人生の半
分を損していると思う。
 知っている人しか知らないが、サッカリン通りとシーサワンワッタナー通りが交差する北東方向20mがベスト
ポジションだ。まだ薄暗い朝の5時30分ごろお寺の鐘が軽ロス・ゴンーと鳴って托鉢が始まる。
昔は1時間以上オレンジ色の袈裟を纏った僧侶が街を交差するように練り歩いたものだが、近ごろは6時に始ま
り15分ぐらいで終わってしまう。今は新型コロナ禍の対策なのか5分ぐらいで終わってしまう。
 「僧侶たちが寺院単位で列をなし裸足でひたひたとやってくる」文学的で人の心に滲み入る、我ながら素晴ら
しい表現だと思っている、松尾芭匠もきっと褒めてくれる、こう言うのを自画自賛と言うのかな。
 「列の先頭に位の高い僧侶が立ち、最後尾には小学校低学年ぐらいのちびっこ見習い僧侶たちが続く。
話を盛って、・・・たまに賢い犬が列を先導している」とウソを書いたのが悪かった。わざわざ、日本からルアンパバ
ーンにまで来て、4日間にわたり、朝の托鉢時の行列の様子をデジカメに撮影した「輩」がいて、ブログにアップしている。
困ったものだ。このような金があって暇がある人間が僕にとつて最も危険なのだ。


ぼくチャンたち、行列の先頭だヨ~ん

 実際は朝の托鉢をそんなに見てないし、テキトーに思いついた事を書いているだけなので、行列の先頭に位の高
い僧侶が立ち、小学校低学年ぐらいのちびっこ見習い僧が続くなんて本当は分からない。でも考えてみたら、托鉢の
列を犬が先導するなんてありえないし、犬が賢いかバカかなんて、普通の人が見てわかりっこないだろ~。
 常識にもとづいて、一般の人だったら、こんな風に考えるだろうと思って、話を盛って、盛って、盛りまくって書いてい
るだけだ。本当の事を真面目に書いても、逆にウソ臭くて、ちっとも面白くない。面白おかしく書くのが創作のコツだろ。
 今日のガイドツアーの参加者の小池黒百合サンなら、ここのところよくわかってくれると思う。
兎に角、IOCがオリンピック中止を発表するまでコロナの「コ」の字も言わなかったからな~。朝鮮人犠牲者追悼式典
だって、会場を使わせないと言って、散々イジワルの限りを尽くしてきたのに、みんなに猛反対されるとアッサリと取り
下げた。一般の人が常識的にこんな風に考えるだろうと先取りして行動すれば一般の人の共感を得られる。
もちろん噓八百でも。
常識は人類の進歩の敵と言うけれど、常識をうまく使うのが処世術と言うものだ。


※村上春樹の旅エッセー「ラオスにいったい何があるというんですか?」をもとに、ルアンパバーンのガイドツアーを構想して書いたものです。

村上春樹のルアンパバーン、ガイドツアー(3)逆説的旅行案内

2020年08月04日 | 社会学/社会批評
2日間で巡るルアンパバーンのお寺めぐり



ルアンパバーンでシンボル的な存在、シエントーン寺院(黄金の街の寺院)

 今日は2日間かけてお寺巡りをしたいと思います。黒川拾務クン、キミにだけは言っておくが、東京には浅草寺、京都には清水寺、
奈良には法隆寺があるぐらいしか、実はお寺のことはほとんど何も知らないのだ。
京都と奈良と比べてルアンパバーンの方が大きいのか、それとも小さいのかさえ、本当は分かっていないのだ。
でも、つい筆の勢いで「ルアンパバーンは京都や奈良と比べると圧倒的に規模が小さい2日もあれば有名寺院はすべて見て廻ること
ができるはずだ
」つて書いてしまったら、半島部王宮博物館より北東部に13の寺院があって、中心部には30の寺院があり、
ルアンパバーン広域部には55の寺院があるなんて調べた「輩」がいて、おまけに2日間でお寺巡りをするのは不可能だなんて言い
やがる。困ったものだ。こんな奴のことを偏執狂って言うのだろ。
でも、本当は感謝さえ感じているのだ。ルアンパバーンを王宮博物館から北東部の半島部分だけと思い込んでいたが、ルアンパバー
ンつてすごく大きいのだネ。
 高田順次も言っているように、テキトーがいい適当が、日本人は適当がいい。理屈ぽぃ厳密な思考はカントやサルトルのような
欧米人にまかしておけ。
 ガイドブックにおすすめの寺院として11の寺院が列挙されているが、11コぐらいなら見て廻れるだろう。
え~、無理だって。美しい日本の諺で「やってみないとわからない」つてあるじゃないか。Let‘go.
 ヤレヤレ、2日間かけてやっと4つの寺院が参拝できた。完全に惨敗ダ~。お寺の拝観時間が午前8時頃から午後5時頃までで、
お昼のランチも食わなければ、糞もしなければならないことを忘れていた。お寺の拝観時間もコンビニと同じように24時間営業に
すれば、不眠不休で大概のお寺を拝観できたのに、こんなのを「骨折り損のくたびれ儲け」つて言うのだろう。
 2日もあれば、有名寺院はすべて見て廻れるなんて無責任なことを書いてしまったが、例の僕に批判的な論評を書いている人が
責任を取れ、説明責任を果たせって言うのだ。
美しい日本の諺で「嘘も方便」と安倍ノ橋晋三クンがほざいていたな~。そうだ晋三クンを見習おう、「丁寧に説明します・・・」、
何も説明していないのに「・・・ていねいに説明しました」で済ましている。
都合が悪くなれば守護神、背後霊の黒川クンがもみ消してくれる。それにしても、黒川クンはラッキーだネ。法学の授業で10円の金
でも賭けたら「賭博罪」が成立するって習ったが、「法の番人」であるべき人間が、常習賭博でも何のお咎めもない、どこの後進国の
オハナシかと思ったらニッポンなんダ~ね。
本来なら懲戒免職相当なのに、退職金を満額もらっている。おかしいと思わないか。



ルアンパバーンの切り抜き地図、地球はデカイ、ルアンパバーンも大きいぞ~。

※ルアンパバーン 面積1万6875㎢(京都、奈良、兵庫3県の合計面積1万7000㎢とほぼ同じ)
ウドムサイ県、ビエンチャン県に隣接する。(ラオス情報文化観光省・観光公式ガイドによる)

京都府の面積は4,612㎢、奈良県の面積は3,691㎢、圧倒的にルアンパバーンの方が面積が大きい。


※村上春樹の旅エッセー「ラオスにいったい何があるというんですか?」をもとに、ルアンパバーンのガイドツアーを構想して書いたものです。

村上春樹のルアンパバーン、ガイドツアー(2)逆説的旅行案内

2020年08月03日 | 社会学/社会批評
悠久の大地の恵み、メコン川ツアー

 今日は皆さんの希望に沿って、ツアー先を決めたいと思います。小泉純二郎クンは何処へ行きたいですか?
「もちろん、メコン川です」どうして(Why?)。みんな揃ってメコン川は流れがゆったり穏やかであるとか、悠久の
大地メコンの恵みと言っているのに、村上センセ~だけが「あまりにも流れが激しく、あまりにも濁りすぎている、
泥のような濁った水が雄々しく流れている」と旅エッセーの中で書かれている。道頓堀川より汚い川の水を是非、
見たいと思います。
佐川伸寿クンは何処へ行きたいですか?僕もメコン川を見学したいです。どうして?センセーの旅エッセーを読
むと、「平和で穏やかな川でなく、川の流れは荒々しく速い。(乾期なのに?)水は大雨の降った直後のようにどこ
までも不吉に濁っている。不穏な得体の知れない雰囲気が垂れ込めている」書かれています。
まるで森友学園みたいで興味津々です。


夕陽が沈むメコン川(ルアンパバーン)

 人生いろいろ、メコン川もイロイロ、水前寺きみ子も言っているように、一日24時間、一年は365日、朝、昼、夜、
雨期もあれば乾期もある、雨の日もあれば晴れの日もあるのダ。10年間、毎日メコン川を観察していると、濁った
水の時も、流れが激しい時も、いつか?一瞬でもあるかも知れないじゃないか!それなのに、メコン川を流れはゆ
ったり穏やかだとか言ったり、悠久の大地メコンの恵みと言ったり。挙句の果てに「雄々」は「悠々」の間違いでは
ないかと言う「輩」がいる。ノーメル文学賞候補の私に対してだよ。困ったものだ。誇張と歪曲と妄想があるから、
人間は恋愛し、結婚し人類が未来永劫繁栄していく。
 「メコン川の持つ深く神秘的な、そして薄暗く寡黙な佇まいは、湿って薄暗いヴェールのように僕らの上に終始
垂れこめている、そこには不穏な得体の知れないとも表現したくなる気分さえ感じられる」この文学的な表現は
噓八百でもいいじゃないか。この批判的な論評を書いている人だって僕の文学的な才能を認めてくれている。
天才とも言ってくれている。ラオスのことを何も知らないハルキストがイイと感じてくれればそれでイイのダ~。
 プーシーの丘に登ると、蛇行しながら流れるメコン川を望むことができると書いたら、メコン川は直線的で、蛇行
しているのはナムカン川だと言う「輩」がいる。困ったものだ。それでは、今日からメコン川とナムカン川の名称を
変えればよい。都合が悪ければ書き換えればよいと、佐川クンも言っているではないか。そうすれば私の書いて
いる内容に一致する。


翡翠色した美しい流れのメコン川(サワンナケート)

 最近、中国が中国領内のメコン川上流でダム工事をしたおかげでメコン川の水量が少なくなり魚が獲れなく、
漁師の皆さんが嘆いているが困ったものだ。ラオス南部ではメコン川の水の色がエメラルドグリーンや翡翠色の
ように美しくなり、「泥のように濁っている」と私が旅エッセーで書いたメコン川と齟齬が生じている、困ったものだ。


※村上春樹の旅エッセー「ラオスにいったい何があるというんですか?」をもとに、ルアンパバーンのガイドツアーを構想して書いたものです。

村上春樹のルアンパバーン、ガイドツアー(1)逆説的旅行案内

2020年08月02日 | 社会学/社会批評
イントロダクション introduction

  皆さんをルアンパバーンのガイドツアーに御招待いたします。参加費は
無料です。「え~、タダより高いものはナイ・・・」とおっしゃるあなたは賢明
な考えの持ち主です。でも、ご安心ください。健康食品のコマーシャルでは
ありません、本当にタダですから。ただ、宿泊代は含まれていませんので、
私が以前に泊まったとびっきり豪華なリゾートホテル「アマンタカ」に宿泊
をご希望される方は一泊10万円と20万円のお部屋をご用意しております
ので、別途お支払いください。「え~、そんなお金ない」と驚かれる方もご安
心ください。一泊1,000円程度で泊まれるゲストハウスを多数ご用意して
おります。
 集合は成田でもなければ関空でもありません。現地集合、現地解散です。
取りあえず、観光局の並びにある、ルアンパバーンで一番の高層建築物
「インディゴハウス」の前に集まりましょう。高層建築と言っても4階建ですの
で、「通天閣」のように遠くからは見えず、目印にはなりませんので注意して
ください。ちなみに観光局の前にラオスでしてはいけない事とイラスト付き
の看板が掛けられていますのでご熟読ください。くれぐれもバルコニーの
欄干に足を投げたりしないでくださいネ。

  はい~、センセ~質問です。「村上センセー、旅エッセーの167ページで足
を投げて本を読まれている、お写真がございますが」、ああ~さすが、籠抜
泰典クンいい質問ですネ。アレは言わば「反面教師」ですヨ。ラオスでしては
いけないことを具体的に示すためのパフォーマンスですネ。
そんなことも分からず、私を非難する「輩」がいて困ったものです。
冗談を理解するセンスを身につけて下さい。


観光局にイラストつきで掲示されている、ラオスでしてはいけないこと


この写真で、ラオスでは「最も下品な日本人」としてヒンシュクを買っている


(注意:巨匠、村上春樹の旅エッセー「ラオスにいったい何があるというんですか?」をもとに、ルアンパバーンのガイドツアーを
構想して書いたものです。巨匠はひよつとしたら虚匠かもしれないが)

村上春樹に、お薦めする2冊の本

2020年07月08日 | 社会学/社会批評
旅エッセーを書くための3っの作法
3 manners for writing a travel essay.

 いけません! 足を投げ出すのは。


ラオスで最も下品な日本人 「Haruki Murakami」


ラオスでしてはいけないこととイラストで注意書きがされている(ルアンパバーン観光局)

短パン姿で椅子にもたれかかりベランダの欄干に足をあげられている「お写真」、
これは敬虔な仏教国では下品で絶対に許されない姿勢なのです。

作法1・予めその国の歴史、地理について学び、その国の習慣を知ること。
  
 村上春樹の旅エッセー「ラオスにいったい何があるというんですか?」は、わずか
22ページの薄っぺらなエッセーであるが、うすっぺらな割には、嘘は「800」も書かれている。
特に、メコン川の記述、「あまりにも流れが激しく、あまりにも濁りすぎている。こんな川は
今まで他のどこでも見た事がない」、「泥のように濁った水が雄々しく流れる・・・」は誇張と
歪曲と妄想が入り乱れ、ラオスを知る人間にとっては読むに耐えない。
まるでペテン師がウソを滔々と捲し立てるが如くである。
旅エッセーはノンフィクションであり、言葉を誇張したり虚構の出来事を書いたりするものではない。

作法2・旅のエッセーは事実に基づき書くべきである。出来事を誇張したり、歪曲したりしてはいけない。


ゆったりと流れるメコン川は人々の生活の支えでもある (ルアンパバーン)


ながれが緩やかなので、対岸の村には渡し船で渡ることができる


メコン川の船上レストラン、流れが激しいと船上レストランは成り立たない

旅エッセーは旅行ガイドブック、旅行情報と同じように、みんなで「共有」されるものである。
その場所に行ったことがない人に、旅の情報を提供し、誰かが旅の計画を立てる時に、
役に立つものである。旅の羅針盤として、旅をする人々に利益をもたらすものである。
 自分の体験、旅の途中で自分が発見したものを、事実にもとづいて、自分の言葉で書くべきものです。
でっち上げはいけません。旅エッセーを書く行為には、事実を伝える責任が伴います。

作法3・旅エッセーは「共有」されるものである。旅の情報として正確さが求められる。

 「蟻の足あと」に等しいぐらい読書体験は乏しいが、ラオスについて、旅のエッセーを書く上で、
参考になる本を2冊紹介しておきたい。

「アジアの屋台でごちそうさま」 浜井幸子著 情報センター出版局
 食べること、現地の人々との交流を通してインドシナ半島の国々の実情が良く描かれている。
自分の体験をもとに事実にもとづき自分の旅を語っている。綿密な調査と記録をもとに書かれ
ており、自分もその国にいるような臨場感が得られる。流暢な文体で淡々と事実のみが書かれ、
でっち上げや偽りは見られない。旅のエッセーを書く上での教科書として参考になると考える。

「ラオスの豊かさ『貧しさ』のあいだ」 新井綾香著  コモンズ
 ラオスはアジアの最貧国、「後発開発途上国」と位置づけられているが、ラオスは豊かな
自然資源に恵まれ人びとは精神的に安定した生活を送っている。日本のように「モノ」があ
ふれ捨てられていく、消費大国の「物差し」で測られた「貧しさ」であり、ラオス人から見れば、
貧しさは感じられない。何が貧しさであり、なにが豊かさなのか考えさせられる。
ラオスの置かれている国家の現状、社会、経済的な立場を知るには貴重な一冊である。

 ラオスをこよなく愛する人間にとって、事実にもとづかない、妄想によって書かれ、ラオスに
対する「リスペクト」の片鱗も感じられない、旅エッセー「ラオスにいったいなにがあるというんで
すか?」
には、ただ単に怒りを感じるだけである。
 ハルキ君も、いずれ自分の書いた旅エッセーの空疎さに気付いた時に、読者への「受け狙い」としか
感じられない「ラオスにいったい・・・」と言った、変ちくりんなタイトルを改題し、ラオスでは下品と
される「お写真」を削除されることを願いつつ、2冊の本を薦めておきます。

※ 当ブログの〈連続シリーズ〉を参照して、単行本を読まれると内容がよく理解できます。
村上春樹「ラオスにいったい何があるのですか?」を読み解く(連続シリーズ)
       (該当ページは文藝春秋刊 単行本によります) 

検証: 朝の托鉢(1) 154ページ
検証: 寺院巡り(2) 165ページ
検証: ラオスでしてはいけないこと(3) 167ページ
検証: モーニングマーケット(4) 160ページ
検証: ハノイで出会ったベトナム人 (5) 151ページ
検証: ルアンパバーン国際空港 (6) 152ページ
検証: メコン川の流れ(7) 157、160、171、172ページ
検証: 保護領 (8) 161ページ
検証: 托鉢  (9) 154,156ページ
検証: 僧侶の日傘 (10) 153ページ
検証: 高層建築物やショッピングセンターがない、
   交通信号さえない (11) 153ページ
検証:アマンタカホテル (12) 162ページ

「百聞は一見に如かず」現地に行かれて確認すれば、さらに理解は深まります
Let’s go to Laos .  Let’s go to LuangPrabang.