酒好き文化風俗研究者

みんなで美味しいお酒を飲む方法を模索中!
酒好きの最大の敵であるアルコール依存症に勝つ事を支援しています。

「北方領土の日」

2020-02-07 | 歴史
 2月 7日 金曜日

 おはようございます。 酒好きの思想家です。


1855年、択捉島とウルップ島の間に、

国境を定めた日露通好条約が調印された50年後、

世界は白人至上主義の手による植民地支配の完成のさ中、

突然、予期せぬ番狂わせが起きた。

「バルチック艦隊、極東にて、全滅。」

世界最強と評した無敵のバルチック艦隊が、

世界の最果で何者かの手によって全滅したのである。

こうして日本が文明国と呼ばれるようになったのは、

ロシアから極東を守り抜いた1905年、

日露戦争に勝利したロシアのおかげである。

当時、東洋の小さな島国が列強諸国に打ち勝つなど、

誰も予想しなかった出来事であった。

その後、日本はポーツマス条約により南樺太を獲得、

韓国の保護権と遼東半島の租借権を手に入れた。

明治政府は韓国総監府を設置。伊藤博文が京城に出向く。

ロシアによる極東進出を是が非でも防いでみせるというシナリオが、

五族協和(韓国、北朝鮮、モンゴル、中国、日本)、

大高麗国設立という計画へと進んでゆくのである。


1914年、第一次世界大戦が勃発。

ロシアはレーニンによる革命が成功し、

世界初のプロレタリアによる共産主義国家が誕生した。

その革命家レーニンの死後、トロツキーが追放され、

ソ連は秘密裏にスターリン体制に入っていく。

1939年、第二次世界大戦へと突入。

歴史上最悪と言われる暗黒時代の真っただ中である。


モスクワが東京に宣戦布告したのは1945年8月8日、

一つ目の原爆が広島に投下された二日後のことである。

二つ目の原爆が長崎に投下されるのは承知していた。

ソ連軍が敗戦後の日本の戦場に留まっていたのは、

たった、六日間に過ぎなかった。

スターリンには平和の実現者になる気などまったくなかった。

独裁者は最後の最後に戦争に加わり、

戦勝国として報酬を要求出来る立場に立ちたかったのである。

実際に太平洋戦争を4年近く戦い抜いてきた米国とは違い、

隣国の地でありながら、せいぜい150時間足らずの戦いで、

しかも相手が武器を手放した後でしか戦っていないのである。

戦争とはそういうものだ。

漁夫の利を得たソ連は、

南樺太、北方四島、満州、朝鮮半島を戦利品とし、

占領が終わった時点で浮き彫りになる日本の弱点を上手くついたのである。

後先のことなど考えない。強ければ良いのだ。

こうして北方領土はロシアの領地(勝利品)となったのである。

問題があるのはソ連か?

それとも戦争に敗れた私達なのか?



    つづく。