さくまひろしのBlog

小浜市在住 さくまひろしの個人ブログです。

消費税率引き上げ2年半再延期!

2016-06-01 11:30:01 | 日記

  

安倍晋三首相は、 消費税率10%を来年4月から引き上げ2年半再延期する方針に伴い、衆参同一選挙も行わない意向を固めました。

 「14年の衆議院選挙で17年4月に必ず増税すると言ってきたのだから、増税を再度延すのであれば、もう一回衆議院選挙をお行い信を問わないと筋が通らない」と麻生太郎副総理兼財務相らの声を押し切るようです。

消費税は1989年に税率3%で導入され、1997年に「福祉の充実」を掲げて5%に引き上げました。

2012年の野田佳彦首相時代、政権与党の民主党、当時野党の自民党、公明党の3党が、社会保障の充実と、その財源を賄う税制改正を進める「社会保障と税の一体改革」に合意をしました。

 そもそも消費税は、モノを買ったり、サービスを受けたりするときにかかる税金で、現在の税率は8%(国の収入が6.7%分、地方の収入が1.3%分)。税金を納めるのが事業者、実際に負担するのは消費税と異なり、「間接税」と呼ばれる税金の一つです。

消費税の収入は、所得税や法人税と比べ、景気に左右されにくく安定しているとされています。

 2014年4月から8%、2015年10月から10%と段階的に上げ、消費税の増税分を全て社会保障に充てることを決め、法律を改正しています。

 しかし、安倍晋三首相は8%実施後の2014年11月、個人消費の落ち込みなどを理由に、10%への引き上げを2017年4月まで1年半延期すると決定、衆院解散・総選挙に踏み切りました。

その際に税率引き上げの再延期はしないと断言して、自民、公明の与党は消費税10%時に、食品全般の税率を据え置く軽減税率の適用で合意しまた。

 

 ただ、アベノミクスによるデフレ脱却が思わしくなく、経済の先行きが不透明なことから、首相は増税延期の条件として「リーマン・ショックや大震災」に加え、「世界経済の収縮」を挙げるようになり、「税率を上げても、税収が上がらなくては元も子もない」と発言してきました。

 伊勢志摩サミットの世界経済に関する討議で安倍首相は「みなさん、世界経済はいま、不透明感が増大し、さまざまな下振れリスクを抱えています。このリスクから目をそらしてはいけません。」と述べました。

 日本の安倍晋三首相のこの発言を世界のフランスの高級紙「ル・モンド」こんな見出しの記事に「安倍晋三の無根拠なお騒がせ発言がG7を仰天させた」
と掲載しています。
そして、「リーマンショック直前の洞爺湖サミットでは危機を防ぐことができなかった。私は、その轍を踏みたくない」と言って、各国首脳に4枚のペーパーを配り、世界経済の現状は「リーマンショック前の状況とそっくりだ」と言い、各国が揃っての一斉財政出動を促しました。
 エネルギーや食品など世界の商品価格がリーマン危機の直前と同じく「55%下落」しています。

新興国・途上国の経済指標の伸び率、資金流入、成長率予測の推移もリーマン危機の前後と似ています。

安倍晋三首相は、これをもって「政策対応を誤ると通常の景気循環を超えて危機に陥るリスクがある」と警告しました。

 各国首脳はそんな主張に困惑を隠さなかったようで、フランスのオランド大統領をはじめ複数の首脳は大人の対応で表立った批判は控えましたが、ドイツのメルケル首相やイギリスのキャメロン首相は「世界経済は安定成長への兆しをみせている」と安倍発言をバッサリ否定しました。
 キャメロン首相は「財政出動は各国の事情に応じてやればいい」と従来からの姿勢を一歩たりとも譲らず、オバマ米大統領も、「各国がそれぞれの必要性と余力に基づき成長を加速することに注力する」と、各国の独自判断を強調しました。
日本の野党の反応は、参院選を前に、いよいよ明らかになってきたアベノミクスの失敗を隠すためだ。

日本経済が円高・株安で息切れしているのは、明らかにアベノミクスという政策の失敗であり、世界経済が不透明だからではない。しかし、それを認めたくないために、世界経済のせいだとアピールしている。
 さらにもうひとつ、消費税増税延期の大義名分にするという目的もある。

安倍首相は先の増税見送り以降、ずっと「リーマンショック級の経済危機が起きない限りもう消費税延期はない」と言い続けてきた。

だから、サミットを利用して、無理やり「リーマンショック級の事態が起きている」ということを喧伝しようとしたのだ。
これも、2016年参院選んなどを控え、増税を訴えるのは選挙にマイナスという認識があるからで、民進党の岡田克也代表は2年間の先送りを提案しています。
 しかし、「消費増税延期という結論は与野党同じなんだから、野党がサミットの安倍発言を批判するのはおかしい」と言う報道もあります。

 私も消費増税は延期すべきだと考えるし、ノーベル賞を受賞したアメリカの経済学者・ジョセフ・スティグリッツやトマ・ピケティらの言う、社会保障や福祉への財政出動を推し進めることが格差是正と経済活性化につながるという主張には強く賛同いたします。