15年度の地方自治体へのふるさと納税寄付金額は前年度の4.3倍の1652億9102万円となり、福井県においても前年比5億5324万円で前年度の5倍超です。
小浜市はふるさと納税寄付金額が、目標としていた1億円を超え1億5千万円を超えて県内自治体トップでした。
「ふるさと納税」とは地方の活性化を目的に2008年に始まり、居住地とは別の自治体に寄付すると、寄付額から2000円を差し引いた金額が住民税と所得税から減税される制度です。
自らが選んだ自治体に納税ができ、そのお礼に様々な品がもらえる「ふるさと納税」は年々全国各地の特産品目当てに増えてきているということです。
「納税」といっても、本来、自分の住んでいる自治体に納める税金を、代わりに他の自治体に納めるシステムで、新たな負担が発生するわけではないわけですが、豪華な返礼品をもらえることで空前の「ふるさと納税ブーム」になってきています。
減額措置を受けるには寄付の受領書を添えて税務署で確定申告する必要がありましたが、15年度からは確定申告しない方法も選べるようになりました。
申告しない場合は寄付先から居住地に寄付情報が伝わり、居住地の住民税が自動的に減税されます。
ふるさと納税を巡っては、自治体間の競争が激化していて、長崎県松浦市は2014年10月からソフトバンクの子会社が運営するポータブルサイト「さとふる」に登録し、寄付額に応じた特産品の返礼を開始しました。
15年7月からは楽天が運営するポータルサイトでも寄付を受け付けています。
松浦市への寄付額は14年度が約3700万円、15年度が約4億1000万円と年々増加しました。
ただ、全国ランキング6位の平戸市と7位の佐世保市が本年度25億円以上の寄付を集めるなど、ライバル近隣自治体には水をあけられているのが現状で、自主財源確保の上で対策が課題となっています。
また、2015年の寄付総額が、全国10町村で年間の地方税収を上まりました。
自治体間では、寄付を呼び込もうと返礼品の競争に拍車がかっかていて、本来は住民サービスに回るはずの財源が目減りする課題を浮上しているようです。
過度なふるさと納税に対し総務省が、商品卷やぱパソコンなど換金できるものを返礼品にしないよう通知があったようです。
さらに、再生法が14日成立し、ふるさと納税の企業版が本年度からスタートするということです。
企業が社会貢献の一環として、応援したい地方自治体の地域活性化事業に寄付すると、寄付額の約6割分が税金から引かれる仕組みです。
企業が多い東京都な、どに偏る税収を地方に移すことで地方創生を後押しするのが狙いもあるようです。
国は、自治体への企業寄付の総額が、現状の年間200億円から2倍の約400億円に増えると見込まれ、企業への制度周知などでは国の支援も求められるそうです。
企業が本社所在地以外の自治体に寄付すると、寄付の3割に当たる額が地方税の法人住民税と法人事業税、国税の法人税から差し引かれ、これまで認められていた分と合わせて約6割が軽減されるといういうことです。
寄付の対象は、効果が高いと国が認定した事業に限るというのもで、大変ハードルが高く認定に当たっての条件とは
1.対象事業が地方版総合戦略に提載されていること
2.計画認定前には対象事業の予算について議会の議決を経ていること
3.計画認定前の着手は認められないこと
4.計画申請前に1社以上の寄付見込みが立っていること
5.企業の本社が寄付先自治体に所在しないこと
6.国の補助金や交付金の対象となる事業には充てられないこと
これらを自治体に制度を説明した後、募集を始め、対象事業の第一弾が夏ごろに最初の認定を出す予定だそうです。
さまざまな条件が設けられていて難しいですが、国の補助金や交付金の対象にならない小浜市独自の事業を考えて、全国におられる御食国大使の方々らの応援もお願いして、ふるさと納税企業版においても福井県自治体トップを走りたいものです。