…北朝鮮の拉致問題をめぐる主な動き…
1978年 7月 7日 地村保志さん・富貴恵さん行方不明に
87年11月29日 大韓航空機爆破事件発生。実行犯の金賢姫元北朝鮮工作員の証言から、拉致の疑いが強まる
1998年 6月 28日 救う会福井発足
2002年 9月 17日 当時の小泉純一郎首相が初訪朝。金正日総書記が拉致を認める
10月15日 地村さん夫妻帰国
04年 5月 22日 地村さん夫妻の子ども3人帰国
16年 2月 12日 北朝鮮で日本人拉致問題の再調査を行う特別調査委員会が同委員会の解体を表明
北朝鮮による拉致・特定失踪者問題の支援組織「救う会福井」の会長を1998年の発足当初から務めてきた池田欣一さん(92)は20年に渡り、「拉致被害者をわが子」と全身全霊でとり組まれて来られました。
池田欣一会長を3月末で退任され、森本信二事務局長さん(地村保さんの幼馴染60才)が会長に就かれます。
私が一昨年に小浜市区長連合会長をさせていただき、同時に拉致された日本人を救う会の副会長を受けた関係もあり、山谷えり子参議院議員(前拉致問題担当大臣)の事務所にお願いして要望日程の段取りをつけていただき、2月1日、北朝鮮に拉致された日本人を救う福井の会池田欣一会長と森本信二事務局長とで拉致問題の早期全面解決を要望をしてまいりました。
平成26年5月の日朝協議においては、日本人拉致被害者を含む、すべての日本人の全面的再調査について日朝合意がなされたが何らの調査報告は出てきていないこと、本年1月6日に北朝鮮が核実験を行ったこと、2月8日に長距離弾道ミサイルを発射するなど国連安全保障理事会決議に対する重大な違反行為を繰り返していて、拉致問題への影響が危惧されます。
福井県にゆかりの有る、高木毅復興大臣、山本拓衆議院議員、稲田朋美政調会長(秘書)、助田重義衆議院議員 山崎正昭参議院議長(秘書)、滝波宏文衆議院議員、 山谷えり子参議院議員(秘書)と回り公用車で内閣府へ向かいました。
まず、加藤勝信拉致問題担当大臣に小浜市の帰国拉致被害者である地村保志さんからの伝言でもあります、平成26年11月に改正拉致被害者支援法が成立し、本会等が要望してきた帰国拉致被害者等の老後の生活安定化のための老齢給付金制度等の創設など、帰国拉致被害者への支援をしていただきましたことのお礼を申し上げました。
その地村保志さんについては、今年度末に退職する予定であることから、退職後の生活についても引き続き必要に応じた支援をお願いいたしました。
拉致被害者家族・特定失踪者家族は、高齢になっており、拉致問題の解決には一刻の猶予もない状況でございます。
全ての拉致被害者・特定失踪者の早期帰国、拉致問題の全面的解決をとお願いにまいりましたとお話させていただきました。
加藤勝信拉致問題担当大臣からは、北朝鮮という国が誠意を示さないことに、大変苦慮しているが、安倍政権で何とか解決ないちといけない問題だと強いお言葉を述べていただきました。
その後内閣府一階ロビーで報道人に囲まれて、本会が要望に出向いた目的や現在のおかれてる状況への思いなどのインタビューを受けました。
マスコミは拉致・特定失踪者問題に対する関心度が本当に高いことに感嘆しました。
加藤勝信拉致問題担当大臣へ要望内容
1 拉致問題の早期全面解決に向けて最大限のご努力を賜りますよう、お願いいたします。
拉致被害者家族・特定失踪者家族は、高齢化し、拉致問題の解決には一刻の猶予もない状況です。全ての拉致被害者・特定失踪者の早期帰国、拉致問題の全面的解決を図っていただきますよう、最大限のご努力をお願いいたします。
2 帰国拉致被害者等に対し、今後とも引き続きご支援を賜りますようお願いします。
政府のご尽力により、平成26年11月に改正拉致被害者支援法が成立し、本会等が要望してまいりました帰国拉致被害者等の老後の生活安定化のための老齢給付金制度等の創設など、帰国拉致被害者への支援の充実を図っていただいたことに厚くお礼申し上げます。今後とも本県の帰国拉致被害者である地村保志さんご家族等に対して引き続き必要に応じた支援を賜りますよう要望いたします。
3 拉致問題と帰国被害者に対する正しい認識を持ってもらえるよう、国民への啓発活動を展開していただくことをお願いいたします。
拉致被害者とその御家族が帰国を果たされてから、13年以上経過しております。拉致問題を風化させることなく、国民にこの問題と被害者に対する正しい認識を持ってもらえるよう、啓発活動を展開していただくことを要望いたします。
4 特定失踪者等に対する政府拉致認定基準の緩和を早急にお願いいたします。
現在、日本政府が認定している拉致事案は、12件、17人となっていますが、警察が拉致容疑事案として判断する際の基準として1北朝鮮の国家意思が推定されている。2本人の意思に反している。3北朝鮮に連れて行かれた。この3つの要件を満たすことが必要とされています。
厳密に当該基準を適用すると、この3要件を立証することは極めて困難で、拉致が濃厚な特定失踪者等でも政府認定される可能性は低いと考えられます。
現在、北朝鮮による日本人に関する包括的かつ全面的な調査が実施されていることから、早急に現行の判断基準を見直し、一定の証拠があり、拉致の可能性が濃厚と判断される場合は、積極的に政府拉致認定を進め、特定失踪者等も含めた拉致被害者全員の早期帰国が果たされるようお願いいたします。
帰ってきた翌々日の2月3日に、松崎市長に池田欣一会長と森本信二事務局長とで加藤勝信拉致問題担当大臣へ要望活動の報告をしました。
民間人で北朝鮮に出入りされている方があるので小浜市のホームページに拉致被害者及び特定失踪者などの日本人情報を受け入れるコーナーを設けて内閣官房 拉致問題対策本部事務局と密に連絡を取り合えるように提案としました。市長から早速、担当部署に指示を出していただけました。
北朝鮮に拉致され日本人は、池田欣一会長の言葉を借りれば「拉致は人さらいや」と怒りをおぼえます。
この 拉致問題の早期全面解決に向けて風化してしまわないように、地域から世論を盛り上げたいと思います。