桜子でーす

日々の感想や思いついた事柄を写真や文章に表しました。ビジュアルに表現出来ると嬉しいな!

ラッキョウ漬けの準備は大変

2016年05月18日 | 日記・エッセイ・コラム
5月18日(水)

天気予報によると、今日は暑くなるらしい。
最近は、何を着たら良いのか分からない日が続く。

予定では、電話機を取り替えるつもりで、有楽町まで出かけようと考えていた。
しかし、全ては『我が足』の御機嫌次第になる。
珍しく、階段を右、左と普通に踏む事が出来たのは久し振りだ。

今朝、起きた時には、多少、足取りが軽くなったかと思ったが、何かしら動き回っていると、もう、直ぐに『足の反乱』が起こってしまう。

仕方がない。我が身に起こった試練?と、おおげさに考える事にした。
腫れた足に『弾性靴下』を履かせる。一昨日よりは早く履けた。
これも要領の一つ。慣れる事が大切。

しかし、暑い日になったのに、厚手の靴下では、これからの暑さが思いやられる。
それに、直ぐ伸びてくる私の爪は、欠けたり曲がったりして(まるでばけものか?)強く靴下を引っ張る事も難しい。

やっと、履けた。
パソコンで『弾性靴下』を調べてみた。
ネットで買うと安いようだ。
また、靴下の履き方や注意が書かれていた。
就寝時には靴下を脱いだ方が良いとも書かれていた。

もう、有楽町へ行くのは無理、それでは駅前の銀行へ行こうかと考える。
でも、銀行は3時には窓口が閉じられる。
や~めた!
結局、天気が良くても、私の足の御機嫌次第で外出は取り止めになる。


一昨日、買って来たラッキョウを姉が掃除をしている。
「きつい、きつい」と言いながらの作業で、2kgのラッキョウを掃除するのだから、私も手伝った。
掃除の後は、近所のストアへ出かけて、酢や氷砂糖を買う。それにガラス瓶も三個。

きつい、きつい!と言いながら、二人共、何とか毎日を過ごしている。
姉もすごく疲れたらしい。

私も、きつくても、頑張らなければいけないと、しみじみ思う。
姉は私より四歳も年上なのだからと、今更のように反省する。

明日は、出来なかった事の一つぐらいは頑張らなければ。
早く寝よう!

弾性靴下って知っていますか?

2016年05月18日 | 日記・エッセイ・コラム
5月17日(火)

どうかしている。このボケ具合。
何時も、確実に出掛けるリハビリの予約を忘れていた。
おお!なんたる事!!

目が覚めたのは早かった。
最近は、どんなに遅く寝ても、目が覚めるのは早い。
今朝も、5時前だった。
最近の気温ではシャワーにかかるのが億劫にならない。
しかし、今朝は違っていた。それに時間が早すぎると思ったのだ。
その時、既に今日は何もない日と決めてかかっていた。

さて、シャワーにかかるには靴下を脱がなければならない。
この靴下は特別な医療用で、簡単に着脱が出来ない。
名称は『弾性靴下』ワオー!!
最初にこの名称を聞いた時には『エッツ!男性靴下?」と不思議に思ったものだ。
男の靴下では大き過ぎるのに…?何故、履くの?

実は、本物の靴下は『男性』では無く『弾性』なのだ。
誰にも話さなくて良かった!!
ましてや、教えてくださったS先生に…

この靴下の効果は、今までむくんでいた足がスッキリするのだ。
それも、瞬く間にである。
ところが一番困るのは、靴下を履いたり脱いだりするのが難しい事だ。
最初のうちは片一方の足で30分以上かかった。
合わせて1時間はゆうにかかる。

そんな難しい靴下だから、サイズを確り確認しなければ、とんでもない事になる。
結局、SサイズからMサイズへ変える事にした。
片一方だけで2,000円もするから、4,000円x2=8,000円の支出になった。

この様にきつい靴下は、足には良いが、靴下の着脱には苦労する。
終いには、手の指まで酷使する事になる市、時間もかかって仕方がない。

今朝もそうだった。
なかなか、脱げない靴下に手の爪が折れそうになる。
それでも、今朝はゆっくりぬぐ作業を続けようと思った。
今日はリハビリに行く日じゃ無かったと…ゆっくりゆっくりと……
だから、履いたんだと…

その中に、ふと、気になってリハビリの診察券を確認した。
とんでもない!
予約は今日の『11時』となっている。
時計を見ると、あと1時間半ばかり。

やっと、この厄介な靴下を剥ぎ取って、テレビを見ていたのだ。
慌てた。診察券には『17日』と書かれている。

今日は雨が降っている。
この調子ではタクシーに乗れるだろうか?

取り敢えず、家を出た。
案の定、来るタクシーはどれも既に客が乗っている。
やっと,タクシーに乗る事が出来た。
握りしめていた千円札が湿ってしまった。
「ごめんなさいね」とドライバーに言って、湿った千円札を渡す。

センターへ着いたのは、定刻より5分余り前だった。
11時から問診がある。今日は私が一番後らしい。
リハビリの後、ホソヤさんに最後の予約もしてもらった。

今日は雨が降っているので、杖なしで傘を持って家を出ている。
帰りは傘を杖にして休まず歩いた。
幸い,雨が止んんでいたので、助かった。

昼食の後は昼寝をする。もう、休まないと体が持たない。
その後、サンドイッチを作る。
何時もより手間をかけて三種類作った。

夜も、夕食の準備をする。
昨日駅ビルで買った『包丁磨き』は上手く磨ぐ事が出来て野菜を切るのに重宝した。
きんぴらごぼうなんて、笹がきが素早く出来て大成功。 

緑って好き!

2016年05月18日 | 日記・エッセイ・コラム
5月16日(月)

最近の暑さが感じられない程,気温が変わった。
雨が降るかと思ったが、大丈夫らしい。

久しぶりに大森駅の方までラッキョウを買いに行く事にした。
全く季節の移り変わりは早い。
新茶、ラッキョウ、様々な山菜……
5月って良いなあ!

緑、みどり、ミドリ、グリーン……
ミドリっていいなあ!

先日、テレビで『緑』には色々な種類があるって話していた。
成る程、よく見ると、庭の木々の緑も幾種類もの緑に分けられそう。
黒椿の葉は、日の当たるところへ出ると日焼けしたみたいな赤い色になっている。
しかし、それも日替わりの緑に変化するようだ。

タクシーの運転手さんが「えー!緑には色々な呼び方があるのですか?知らなかった」と言った。
知ったかぶりの私は、既に、その種類を忘れてしまっていたから、それ以上の情報は伝えられなかった。
あの素敵な呼び名を覚えておくべきだった。残念!

ところで……
緑は素敵な色だが、服になると難しい。
なかなか,グリーン一色で服にすると、着る人が色に負けてしまいそうになる。
緑色そのものは爽やかで、鮮やかで、気持ちをウキウキさせてくれる力を持っているが、それが人間にどう影響するかと言うと難しいものがある。

私の好みは紫、ピンク、赤、黒、黄色、ブルー……と、様々な色が入り混じっている。
言うなれば、色彩に興味を持ち過ぎて、絵の具箱をひっくり返した様なものである。
特に,セーターなどはその範囲に入ったものが多い。

中でも『グリーン』は難しいと言いながら、思い切って着てしまう。
他人の目から見ると、変だと思ったりするかも知れないが、本人の私は気に入っている。
勝手だね!

このように自分の事は棚に上げて、他人の事を批評するのは良くないが、テレビなどに出てくると、つい,批評したくなる。
グリーンは日本人には合わないのかも知れないな!な~んて、勝手な理屈をつける私。

ところで、最近、気に入っているのは、スポーツ用品に緑が可成り取り入れられている事だ。
特に、シューズに配色された緑は爽やかで、溌剌としている。
若しかしたら、緑を身につけるだけで、運動の効果が上がるのかも知れない。

なんだか、心も軽やかになるから、私もあの爽やかな緑色の靴を履いて見ようかな?