気象庁は14日、「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1週間遅く、ここ10年で一番遅い梅雨入りだそうです。
天気予報では、雷⚡予報が出たりと、晴れていても天気の変化が気になりますね。
スマートフォンの天気アプリは、通知をオンにしておき、朝には一日の天気を確認するようにしておくといいですね。
さて、梅雨時期のお悩みといえば、洗濯物が乾かない等、ジメジメ対策ですね。
外に干せない時は部屋干しすることもあると思います。
部屋干しの時は、生乾きのいやなニオイを感じる時があります。
このニオイの原因は、「菌」です。
生乾きの時間が長いと、この間に菌が繁殖してニオイを発生するのです。
なので、ポイントは「お洗濯の工夫」と「早く乾かすこと」です。
汚れを長い間放置すると、汚れが落ちにくくなるので、洗濯物はためこまずにできるだけこまめに洗うようにしましょう。
洗濯物は、洗濯槽の7~8分目までを目安に。あふれるギリギリまで入れるのはアウトです!洗濯槽の中で洗濯物がしっかり動くことで汚れが落ちるので、ギュウギュウだと汚れは十分に落ちません。
抗菌効果のある洗剤を使ったり、酸素系の漂白剤を併用するといいですね。
仕上げに柔軟剤を使う場合も、抗菌効果のあるものを使えば、干している間も着ている間も菌の繁殖を抑えることができます。
また、洗濯槽を洗濯かご代わりにしていると通気性が悪くなり、洗濯槽の裏にカビが繁殖しやすくなります。
洗濯槽の蓋は、使っていない時は開けて換気をよくし、月に1回は洗濯槽クリーナーでお手入れしましょう。
干すときは、空間を空けて。ポケットがあるものは、裏返しにして干しましょう。ボトムスはクリップで複数個所留めて、筒状の中を風が通るようにしてくださいね。
エアコンの除湿機能や扇風機の風を当てるのも効果的。
今は、身近に大型コインランドリーも増えているので、そういったところを利用してパワフルな乾燥機でからっと乾かすのもいいですね(デリケートな素材のものはご確認くださいね)
Wi-Fiが整備されていたりして待ち時間を過ごしやすいところや、くつろげるカフェが併設されているものもあります。
今週末から、梅雨前線は本州付近に停滞し、シトシトと雨が降る梅雨空が続く見込みです。
また、湿度が高く、ムシムシする日が多くなりそうです。食品の管理にも、十分お気を付けくださいね。