三重県の翌日は、東日本支部の定例会に参加するために東京へ行きました
今回は、かつらの学校ということで僕も講師を務めさせていただきました。
ちょっと緊張です
次に、神奈川支部の越智(おち)さんが講師となり授業が進みました。
その後は、現在のメンバーで定例会が始まりました。
新理事として千葉支部の木野さんが就任。
なんと、東日本をまとめてくれることになりました
最後は、皆で質問タイム
充実した時間でした。
今回は、被災した青森、福島、宮城のメンバーは欠席でしたが、無事が確認できただけでも安心しました。
また、計画停電の中での営業は本当に大変なようです
今回、東京に行くにあたり僕個人としては原発(放射能)、水問題、計画停電など不安ばかりでした。
しかし、いざ新宿に着くといつもの街がそこにありました。
デパートなどは節電をしている部分もありましたが、
コンビニはパッと見、品不足をしているようには思えませんでした。
むしろ、僕が伊那に着いたときに立ち寄ったコンビニの方が、パン、デザートなど無かったです
あと夕方の看板?の電気。
いつも帰りのバスからの景色は電飾でギラギラ?した街があるのですが、今はなし。
ちょっと寂しいのですが、これもありかな?
これからもず~っとこれでも良いのでは?と思ってしまいました
そうそう、今回目立ったという言い方は失礼ですが、街頭での募金活動。
いろいろなところで行なわれていました。
特に新宿駅南口。
大きな声で「お願いします」と大学生くらいでしょうか?
大勢並んで一生懸命活動をしていました。
定例会が終わって新宿に戻ったときも活動していて男性の声が枯れているのが直ぐに分かりました。
ただ、募金をしている人は殆ど居ませんでした。
段々といろいろな情報が入ってくると「この団体にして大丈夫かな?」と思ってしまう情けない自分がいました。
例えば、ある方のブログには
<一部抜粋>
テレビ局のモラルの低下はそれだけではない。
視聴者から集めた義援金の使い方も以下の通りである。
テレ朝のドラえもん募金の実績。
・スマトラ沖地震の時のドラえもん募金は約9000万円
→テレ朝は82,260,300円を日本赤十字に寄付したと発表
→日本赤十字社の報告書には
ドラえもん募金(テレビ朝日、テレビ朝日福祉文化事業団) 5000万円
・中越地震の時のドラえもん募金総額216,289,200円
→中越地震対策本部へ寄付された額は1億円。
ナント、1億円以上の中抜だ!
と、このような記事を読むと不安になってしまいます。
まぁ、なんだかんだ言っても、行動に移さなかった僕も人のことは言えませんが。。。
今回の震災は継続的な支援が必要だと思っています。
当店も売上金の一部を義援金として寄付させていただくことにしていますが
しばらく続けていこうと思っています。
ただ、大手さんのように「すご~い」という程の金額は出せません。
ゴメンなさいね。ウチが潰れてしまいます
その代わりに、継続的に活動していきます
今日のひと言
大変!大変!と言っていても何も変わらないですよね。
医療用かつらのお問い合わせ方法は→こちらをご覧くださいね
私たちNPO法人は、少しでも患者さまの負担を減らすことが出来るよう署名活動を行なっております。皆さまのご協力をお願いします。
ログイン、会員登録の必要はございません。
確認メールが届きます。メールに記載されているアドレスをクリックして終了となります。
携帯からのご署名はこちら
↓
http://www.shomei.tv/mobile/project.php?pid=1585
手書き署名をご希望される方は、用紙をこちらからダウンロードしてください(リンク先直しました)
http://voice.p1.bindsite.jp/concept.html
協力病院・企業・学校その他
http://voice.p1.bindsite.jp/pg31.html
←いつも応援してる!って方や、今日から応援するよ!って方、今日だけ応援してあげる!って方もココをポチッとお願いします。
ヘアーサロン オオネダ 4月のお休み
4日(月)・5日(火)・11日(月)・17日(日)・18日(月)・25日(月)
僕の不在日
今のところ予定はございません。
←こちらもポチッとお願いします
ありがとうございました