四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

眠りから覚めた着物

2014-10-17 | 思い出の着物

今日の生徒さんは、途中夏には浴衣レッスンも挟み「自分で着る5回目」のお稽古の方でした
小さなお子さんのいらっしゃる働くお母さん(^^)/
お忙しい方ですが月に1回位のペースでお稽古に通って下さっています
今日は有給休暇をとってお稽古の時間をとって下さいました

生徒さんのお稽古に通えるペースや、ご自宅でお稽古出来る時間には人それぞれのご事情がありますが、生徒さんのペースに合わせながらも練習のペース作りは私の役目だと思っています

実はこの生徒さんの今日のお稽古で、とても楽しみにしていたことがありました!
1回目のお稽古の日にお持ち下さっていたこの着物・・
  ■『着物スイッチ』(2014/5/2)
   
「お直しに出していたのが出来てきたので、今回のお稽古に持って行きます(^^)/」とご連絡を頂いていました

(この間ご自宅での練習用には教室の着物をお貸ししていましたが、よく練習して下さっていていたので教室の着物も喜んでいたようです)

       じゃんっっ!!


お祖母様もお母様もお気に入りで着ていらした何十年も前の紬☆
とても素敵な雰囲気の紬で、生徒さんにもとってもよく似合うのですが、5月に見せて頂いた時には寸法が合っていなかったのが惜しくも残念だったのです。。

身丈は10センチ以上、裄も5センチは短かったと思いますので、洗い張りをし、身丈は別布で胴はぎをして仕立て直す必要がありました
4回目のお稽古の時お直しを決心されたことをお聞きし、着用時の腰紐を締めた位置から裾までの長さを計るお手伝いもさせて頂きました
胴はぎした別布が、着用時には見えない位置に来るようにお仕立てを依頼しないといけないのです

仕立て直しが出来上がって、仕付け糸もついたままのこの紬に袖を通す生徒さん・・

私までドキドキします・・


ああ、さすがです・・胴はぎした別布はちゃんと・・おはしょりで隠れる部分にきています\(^o^)/
たくさんの愛情を感じる着物です


眠りから覚め着物に息を吹き込まれた瞬間を見ることができて、私もまだ感動から覚めやらない気分です
私の着物ではないのに本当に嬉しいです!本当に良かった!

和裁師さんの手によって丁寧にきれいに仕立て直されたこの紬は、生徒さんにぴったり添ってとても着やすい着物になっていました
着心地の良さを生徒さんと喜び合いながら、着物までの復習と名古屋帯のおさらいを続けました♪


生徒さんの帯が無地の八寸名古屋帯upでしたので、私のポイント柄(お太鼓柄)の九寸名古屋帯downでも練習して頂きました

 


手順はすっかり大丈夫なので、次回は名古屋帯(一重太鼓)の大きさや形の完成度を高める練習に入りたいと思います(^^)/

私の今日のコーディネートは、昨日までと同じ結城紬に帯だけ替えてこんな感じでした(*^^*)down


nikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiunikukiu






成人式便りと結婚式の記憶

2014-01-14 | 思い出の着物
大雪に見舞われた昨年の成人式でしたが、今年は日本各地、晴天に恵まれました sun

新成人になられた皆様、ご家族の皆様には、心からお祝い申し上げます
20年・・長いようで短く、短いようで長く、ご家族には言葉では言い表せないような感慨深い思いでいっぱいかと存知ます
これからの社会を担っていく若者たちが明るく力一杯活躍していけるように、私にも出来ることを心がけて暮らしていきたいです

身内では、福岡の姪っ子が成人式を迎えました(^-^ 
義弟からは、急ぎスマホで撮影した写真が届いていたので(許しを頂き)このブログにも掲載させてもらいました

小さい頃は大人しい女の子だったのですが、いつの間にか中学・高校と陸上部で活躍するようになり、明るく活発に成長し・・今回見せてもらったおしとやかな振袖姿には、伯母としてはもうびっくり感激しています!おめでとう flag1


この振袖、21年前の義弟の結婚式では義妹がお色直しにも着用した義妹の振袖です
義妹にとても似合っていた素敵な振袖だったので、今回姪っ子の寸法に仕立て直す話を聞いてからずっと楽しみにしていました!
姪っ子にもとってもよく似合っていて、本当に嬉しいです

時代を超えて受け継がれていく「着物」っていいですね!!


*夫の弟夫婦の結婚式 @福岡 ↑ 21年前の義妹のこの振袖が姪っ子へ
この日は長男までが、ひな壇に上がってしまって.. (^_^;)


私は兄嫁らしく?色留袖で参列しましたが ↑ 当時まだ 4歳児の長男と1歳児の次男の世話で大わらわ・・
大変でしたが、今こうして写真を見ると「やっぱり着物で参列して良かったなあ」と思います(^-^ 

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

ちょうど明日は「振袖の他装」の授業のご予約を頂いています
月末にお呼ばれで着用されるお嬢さんの振袖の着付けを、お母様が練習されます
私も、今日は振袖の着付けの練習をしてすごしていました♪

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba





お見送り・・

2013-09-15 | 思い出の着物

台風18号が関東に接近しておりましたが、今日は一人の生徒さんが訪ねてきて下さいました

この生徒さんに初めて出会ったのは2005年・・私が石田節子流着付け教室本校の講師をしていた頃です
当時の「自分で着るコース」の3回中2回の授業を受け持ちました
私が2006年に石田節子流着付け品川駅前校を開校した時に「人に着せるコース」からこちらの教室に通って下さいました

その後ご主人の赴任先の海外での生活が長くなかなか会えないでいましたが、帰国されて落ち着かれた昨年末にはまたご連絡を下さり、お目にかかることができました

今年は私個人教室のサブテキスト作りをお手伝い頂いたり、ご縁の深さを感じています・・

 
不思議にもちょうど、品川までお越し下さったお昼から夕方までの時間は雲の切れ目だったみたいで、雨はやみ青空さえ・・
10月早々には、またご主人の新しい赴任先へ渡航されるので、今日の貴重な一日にお会いできて本当に嬉しかったです


彼女より私が、ちょうど干支一回りお姉さんになります(^-^
生きていると本当に色々なことがあるものですが、可愛い妹に心からエールを送ります
お互いに体に気をつけて、またいつの日か元気にお目にかかるのを楽しみにしています

アメニモマケズ カゼニモマケズ・・d(^-^)
かといって、自然の力には到底あらがえるものではありませんが
彼女に会って「私もしなやかに生きていこう!」と思った一日でした

「雨の日もあるさ 風の日もあるさ!」ですかね .. (^-^ 

suncloudrainsuncloudrainsuncloudrainsuncloudrainsuncloudrainsuncloudrainsuncloudrainsuncloudrainsuncloudrainsuncloudrainsun




着物便り♪

2013-05-29 | 思い出の着物
以前この教室に通っていらした生徒さんから、年賀状やメールを頂くと・・懐かしい顏や当時の練習風景が思い浮かんで嬉しくなります
中でもその後の着物ライフをお聞かせ下さったりお写真をお送り頂いた時は、じんわり喜びがこみ上げて見入ってしまいますね(^-^ 

お友達の結婚式に着物でご出席された生徒さんから、当日とご自宅で練習された時のお写真付きのメールが届きましたmail

こちらは、ご自宅で何度も練習されたときのお写真の一枚です
裾線も二重太鼓もとてもきれいで、我が生徒さんながらうっとりしてしまいました♪


三年半前に通って下さっていた生徒さんで、当時も建築のお仕事をされている笑顔が素敵なヤングミセスの方でした
・・以来、年賀状を頂いたり、たまにメールで近況をお知らせ下さることも(*^-^*)
その中でお子さんがお生まれになられたり、お仕事の嬉しいニュースをお聞きしたりすると、身内のことのように嬉しく思います

お仕事と一歳児のお嬢さんの育児で目の回るような毎日かと.. (@o@)
日常の暮らしは楽しいことや美しいことばかりではなく・・実は苦労の方が多いものですが、それでも今のそんな日々をいつの日にかきっと、どんな時よりもきらきらと思い出されることでしょう
こんな風に書いて下さっていましたから(^o^)丿
       ↓
>「仕事も子育ても、身の丈で日々頑張っているつもりです。
>それも夫の協力あってのこと。娘の笑顔があってのことと・・」


遠方での披露宴にも思い切って着物でご出席され本当に良かったですね
着物を自分で着られることは自分にとって生涯の楽しみになるのですが、着物の支度をして出席することで他の方にも殊更に喜んで頂けることは本当に多いです
慶びや謹みの気持ちを、着物ならではの華やぎで表現出来るように思います

cloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclover

生徒の皆さんが、折にふれて着物を着続けて下さるととても嬉しいです
なんだか私まで幸せな気持ちになりまして、お許しを頂きこのブログでも紹介させて頂くことにしました
夏祭りにも、浴衣や甚平で演出して楽しい夏の思い出を作って下さいね(^_-)-*

item5 item9



着物の時間♪

2013-05-10 | 思い出の着物
今日は、月1回のペースで通って下さっている生徒さんの4回目のお稽古でした
着物までと帯締めの結び方はよく練習されていて大丈夫kirakiraでしたので
名古屋帯を重点的に復習する回になりました!




左と右の一重太鼓の画像を見比べてみて下さい
今日のお稽古で、それぞれ練習1回目と2回目の写真です
左のお太鼓は膨らんでいるのに対して、右のお太鼓はすっきりしていますね

お太鼓が膨らむ原因にはいくつかのケースがあるのですが
今日の方の場合は、お太鼓の立ち上がりを上げる時、帯溜まり部分まで一緒に持ちあがっていたのが原因でした(^o^)丿
柔らかめの帯地や帯芯の場合、気をつけないとこのようになりやすい傾向にあります
(サムネイルをクリックして大きくしてお太鼓の中を見ると、立ち上がりが外側に押されて反っているのがわかりますね)

本日take2ではこの手順を踏む時に気をつけたところ、帯溜まりは立ち上がりでしっかり押さえられ、右写真のようなすっきりしたお太鼓に仕上がりました(^^)v

後ろ手の動作になるシーンではありますが(^-^;)、今後ろで何がどうなってるかをイメージしながらできるようになったらしめたもの♪
その一助としてボディでのデモや写真での解説を活用しています(^^)/

coffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffee

ご家族4人でご出席されたご親戚のご結婚式の写真をスマホで見せて頂きました(*^-^*)
お稽古を始めたばかりの頃だったので、ホテルの美容室に着付けをお願いしたそうですが、着物姿の女性が3人並ぶとitem2豪華で華やかitem2でいいですね\(^o^)/

お嬢様の訪問着は、お母様(←生徒さん)の嫁入り道具だった訪問着だそうです
何もかもが思い出深い日になりましたね!とても素敵です♪
左からsymbol2symbol2symbol2お嬢様・姪御さん・生徒さんsymbol2symbol2symbol2


着慣れていかれると、礼装の着物でも恐れることなく自分で同じように着られます
名古屋帯をマスターしたら、袋帯も一緒にお稽古しましょうね(^^)/

coffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffeecoffee

私は、今週は帯だけ替えてコーデイネート中
帯締めは、5/3の骨董市で手に入れた中の一本(^^)v



今日の生徒さんとも「単衣」の話になりましたが、暑くなってきたので私は来週から単衣にしたいと思います(^-^ 

nikukiunikukiu






お母さまの留袖・お父さまの野袴

2013-04-23 | 思い出の着物
留袖(自装)のお稽古に来られる方は、間違いなく皆さま、福顏をしていらっしゃいます
今日の生徒さんもそうでした(*^-^*)
幸せのお裾分けを頂きたいです!

9月にご子息のご結婚式でご着用される留袖でのお稽古になりました


「宝船」の加賀友禅は「仕付け糸をとったばかりです」とお聞きし、秋のご婚礼に備えてお支度されたものと思いましたが、違いました

40年位前にご実家のお母様がお支度されながら、袖を通されることなく大切に仕舞われていた留袖だそうです
真新しいまま、ご寸法もそのままで丁度良く、宝船のお柄もY様の雰囲気にぴったりで、何もかもが今回のご婚礼を待っていたかのようです
亡きお母様も慶んでおいででしょう・・きっとY様とそっくりの福顏をされていらっしゃると想像しております(^-^ 

さて、お稽古(^^)/
ご家紋が「橘」でしたので、先日訪れて印象深かった橘寺の話をしながら始めました


ご身長が150㌢でいらっしゃるので、礼装でも袋帯の巾出しはせず
お太鼓の大きさも胴帯の下線目安で決め、特に大きくされないのもバランスが良かったです
同じ理由で、半衿の見え加減も大げさにはせず、控えめな雰囲気がお似合いでした

二重太鼓はもうお出来になる方でしたので、比翼衿の整え方と
比翼仕立てゆえ厚みが出やすいおはしょりや右ャPットの整え方に気を配ることを中心に練習しました

写真に撮って改めて見てみると、胸の抱き紋が目につきやすいことにお気づきかと思います
肩はどうしても前の方に入りやすいので、
抱き紋がしっかり見えるように意識した着方をされてもいいのかもしれません

絞りの帯揚げをお持ちになられたので、2種類のアレンジをご提案し練習して頂きました!




楽しく縁起のいいストーリーを感じる「宝船」の絵羽裾模様(*^-^*)
お稽古を終えられたら、対丈の大島紬&半巾帯に着替えられ
留袖と袋帯一式はウコンの風呂敷に包んで、右写真のバッグにコンパクトに収まりました☆☆☆

あまりにぴったりサイズのバッグだったので、お聞きしたところ
お父様の古い野袴をほどいてミシンで縫われたそうです..
さすがな 60代の生徒さんです♪

私も10年後にはもう少し賢くなれているでしょうか...
自信はありませんが、この50代の日々を精一杯すごしていこうと思います!


item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5item5





男物の大島紬を女物に

2012-11-21 | 思い出の着物
今日の夜のお稽古は「教えるコース」の授業でした
来月半ばになる石田節子先生の最終試験に向けて、生徒さんもいよいよ最後の仕上げ段階に入っています!!

今日は、実家の父が昔着ていた大島紬のお対(アンサンブル)を
9年位前に私用の着物に仕立て直したものを着ていました
亀甲絣です down これだけ見ると渋過ぎますよね ...


なので .. お爺さん(お婆さん?)item4item8 っぽくならないように、帯は華やかに&帯締めの撚り房の部分も色変わりのものを選びました


着るとこんな感じになります♪ coffeeitem9 なかなかいいでしょ? (^^)v


item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1

こちらは先週の生徒さんの羽織
男物の大島紬(井桁と十字を組み合わせた絣ですね)を女性用の羽織に仕立てたものです down これもまた渋いですね ...


この生徒さんも明るい色の紬に合わせてこんなに素敵です!


女性が男性用の着尺を着る時は、あまり渋くなりすぎないようにどこか女らしさを感じる着こなしがいいと思います(^^)/

item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1item1



振袖から訪問着へ

2012-10-20 | 思い出の着物

金曜日の夜のお稽古は「訪問着に二重太鼓」でした!


生徒さんが風呂敷から出して見せて下さった訪問着の
上品で美しい色と菊模様、見事な金駒刺繍に見入っていたら

成人式で着た振袖の袖を短くして訪問着に直したものです

とのこと・・なるほど、振袖としてご着用されても
典雅な佇まいが人目を惹きそうな風格を感じる着物です

勿論、訪問着としても安心してご着用できる上質さと気品があります
大切に長く着続けられるこの幸せな着物を目の前にして、私まで幸せな気分になっていたら・・
生徒さんの口からさらに驚きの言葉が・・!!

「この着物は、60年位前のものなのです」
「えっ?」
古さや傷みはまるで見当たりません・・

お母さまが和裁師をしていらしたことは以前伺っていましたが、
伯母さま(お母さまのお姉さま)も和裁師をされていたそうです

1、伯母さまが一級和裁師の試験を受けられた時の課題で
 「振袖」をお仕立てになりました
 それが、一枚の「絹布」からこの着物が誕生した始まり・・
          down
2、お母様さまが一級和裁師の試験を受けられた時も課題は「振袖」
 何年も前に伯母さまが仕立てられた(1)の振袖を洗い張りして
 八つのパーツに分かれた一枚の「絹布」へ戻りました・・
 (八掛けは十のパーツに分かれた1枚の絹布へ)
 そこからまたこの一枚の絹布は、
 お母さまの手で「振袖」に仕立てられたそうです・・スゴイ!!
          
二度、振袖に縫われた着物だったのですね!
コレハスゴイコトデス.. @@
          down
3、生徒さんが振袖をご着用 item1
          down
4、お母さまが、振袖→訪問着に袖を短くお直しして下さいました
          down
5、生徒さんが訪問着としてご着用 item1

う~~ん(←唸り声)素晴らしいことです\(^o^)/
感動を頂きながらのお稽古となりました!


 


訪問着も一人できれいに着られるようになりました
成人式で結んだ帯で二重太鼓の練習をしました
良い柄を出すのが少し難しかったですが
なんとかコツを掴みました(^^)v
手順はしっかり身についているので、あとはこの帯の扱いに慣れるだけですね!

伯母さま、お母さまの思いのこもった着物に触れることができて
心温まる2時間半でした
ありがとうございました・・(✿◡‿◡ฺ)

clovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclover




姉妹で着物(^^)v

2012-08-10 | 思い出の着物
出身高校の憧れの大先輩・・(ちょうど10期上の先輩ですkirakira
ひょんなことから着物が大好きでいらっしゃることを知り意気投合symbol4

違う流派の着付け教室に通っていらっしゃるのですが
今日は品川に来られる用事があり、急遽、着物で私のところに遊びに来て下さることになりました\(^o^)/

この先輩の現姓と私の旧姓が同じ@@ということもあり
二人の間ではsymbol4美人姉妹symbol4ということにして勝手に盛り上がって喜んでいます  up イワセテクダサイ.. ココダケノハナシデス.. (^。^)




この姉の前では、私はもう着物講師でも何でもなくただのダメ妹(^。^)

すっかりはしゃいでしまったせいか..?私は長襦袢の衿もくずれてしまっていますね~
女同士の楽しいおしゃべりの時間はあっという間にすぎていきました!

kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori

先輩は、鳥獣戯画の絽小紋に絽の袋帯(*半衿は水色の総ビーズkirakira
私は、夏大島に先週から何度も締めている紗の八寸名古屋帯(山吹色)

「いつか着物で会いましょうね!」という約束になっていたのですが
その日がこんなに早くやってくるなんて・・(^^)v

kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori

item5item9


黒留袖デビューに向けて(^-^ 

2012-04-05 | 思い出の着物

着物の話題に戻ります(^-^ 

今日の夜のお稽古は、初期の頃の生徒さんの追加講習でした
この4月と来月・・ご子息さま方がご結婚のご予定です!
嬉しいお知らせで幸せのお裾分けを頂きながら
黒留袖のお稽古となりました

優しく温かい笑顔が素敵なO様・・
お嫁さん方にも慕われることも間違いありません
また幸せの輪が広がりますね
おめでとうございます

 


黒留袖はお母様から譲って頂いたもので、しかも
30年前のO様のご結婚式でお母様がご着用になられた思い出深い留袖

袋帯はお義母様から譲って頂いたものだそうです

帯締め・帯揚げもそれぞれのお母様のものをいくつかお持ちになられたのでコーディネートしてみました

それにしても・・こんな風に人生の節目の時に着る着物が代々伝わるのは素晴らしいですね
今日のお稽古では、比翼衿の整え方と帯の柄出しがポイントでしたが
細かいところでも「仕上げ」を丁寧にするだけで着姿は見違えるかと思います

古いアルバムの1ページが、新しいアルバムのページにも再現されるようなそんな幸せを呼び込んだのは
O様の穏やかで優しい福顔の持つ力のような気がしました

cloverclovercloverclovercloverclovercloverclover


熱血ウィーク(^^)/

2012-01-14 | 思い出の着物
今週の品川駅前校はフル稼働&熱血ウィークでした(^^)/

そんな中でスナップ写真を撮る時間をなんとかとれた
お二人の生徒さんのコーディネートをご紹介したいと思います

1/13 に来られた Oさん
4年ぶりに訪ねて来て下さり懐かしく嬉しかったです(^-^ 
当時、羽織丈についてご相談に乗って差し上げたこともありましたが
その羽織を羽織って来て下さいました
羊羹色(*勝手にそう呼ばせて頂きます♪)の羽織・着物・帯周り小物の色合わせに、センスの良さが窺えますkirakira
「帯が短めでお太鼓左上(赤い花)の部分がどうしても出せない」とおっしゃっていましたが
今回のお稽古でその原因が判明し、ちゃんと(赤い花)が出せるようになって良かったですね(^^)v
次回はご親戚の結婚式参列に向けて色留袖の着付けの練習に着て下さるとのこと、楽しみにしています♪



1/11 と 1/14 で3回受講されそのままお出かけになられた Mさん
七五三:3歳の時に着用されたお祝い着をお母様が仕立て直して下さったという思い出のお着物です
この短期間ヽ(゚o゚;)ノでよくぞ袋帯までマスターして下さいましたkirakira
私も熱血指導しちゃいましたが、彼女も相当気合いを入れて頑張って下さいました(^^)/
予定通り着物でお出かけされることができ本当にお見事でした (^^)v
今回覚えたこの着付け、忘れてしまわないようこれからもどんどん着て
完全に自分のものにして頂きたいと思います!
今日は嬉しそうにお出かけになられる姿をお見送りしながら
私もとても嬉しかったです



snowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnowsnow

今月新しく品川駅前校にご予約頂いている生徒さん方は
お正月に帰省され、ご実家でお母様のお着物を頂いて持ち帰られた方が多いです
見せて頂けると色々とアドバイスさせて頂きやすくなりますので
お荷物になるかとは思いますが、是非見せて下さい

夜のお稽古より、平日昼間のお稽古の方が着物談義まで
ゆっくりと時間をとれますのでご検討下さいませ    coffee item5




着物はじめの写真

2010-03-26 | 思い出の着物
先週から今週は
自分で着るコース・人に着せるコース・追加講習の生徒さん方が
入れ替わり立ち替わりお稽古に来て下さいました

キャンセルの方が気にしていらっしゃいましたが
お陰で私の方も休養日にさせて頂いたのでよかったのです(^^)
気になさらないで下さいね!

授業がフルに続くと、ブログの更新が遅れがちになっています(^^
1週間遅れですが、先週のお昼の生徒さんの一人をご紹介します
                  
     
白大島に更紗柄の帯♪ お母さまからお譲り頂いたものだそうです!


      
紬地の道行コートもお母さまからお譲り頂いたそうで・・
(着物好きのお母さまがいらっしゃると羨ましいですね~)
コートは温かみを感じる色で仕立てていらっしゃる方が多い中
若草色のグラデーションが爽やかな印象の春らしいコートでした!


    clovercloverclover

この日は自分で着るコースの3回目のお稽古日でしたが
頑張って着物でお稽古に来て下さいました
「帯はコートで隠してきました」と謙遜なさって!(^^)
そのお稽古前に、パチリ・・camera

品川駅前校では時々、お許しを頂いて
生徒さんのお写真をブログにアップさせて頂いていますが
撮影はランダムです(^=O)

自然光が入る中で撮った方が自然に撮れるようなので
夜の生徒さんをお撮りしたことは残念ながらありません
お昼の生徒さんの中で
特に2コマ続きの受講や追加講習で、時間に余裕のある方などの時に
思いつきでお願いしてしまうことが多いかもしれませんね(^^ゞ


futabaこちらの生徒さんは、お母さまから頂いた着物がたくさんありながら
「着用されないままでは勿体ないので・・」と
初めてのお稽古に品川駅前校を選んで下さいました

「着方がヘンで・・衿が、裾が、」と気になさっていらっしゃいましたが、そんなことはありません(きっぱり!)

私が初心者の頃の写真の方がよっぽどヘンです(^^)

でも、そんな自分が初心者の頃の写真を今懐かしく見るとき
嬉しそうで得意そうな写真の顔がその時の気持ちをよく表わしていて
ほのぼのとした気持ちになります
「着物が一人で着られたことが嬉しかったんだなあ~」とつくづく思います
            
その頃より上手になっている自分が今確かにいますし(??)
着続けていてよかったなあ~と思います

着物はじめの写真は、完璧でない方がいいのですよん♪ nikukiu





時を経て

2010-03-18 | 思い出の着物
今月の品川駅前校のお稽古はお陰さまでフル稼働状態です!

ブログの更新を楽しみにして下さっている皆さまには
お待たせしてしまいがちになってしまい申し訳ありませんが
いつも感謝の気持ちでいっぱいです(^^)

生徒さんは20代の方から60代の方までいらっしゃいまして
実は密かに、私の方が学ばせて頂いていることも多いです

多くの方と接することが出来るからならでは・・なのですね
本当にありがたいことです

                     
kirakiraなんとも羨ましい光景ですkirakira

お母様が成人式の時にご着用された着物と帯を
お嬢さまがそのまま着用されました

受け継がれたのは着物や帯だけではないのですね!

箪笥に畳まれていた30年(?)の時を経た時
そこに、着用されるお嬢さんがいらっしゃることは一つの奇跡です
30年前には想像でしかなかったはずでしょう

とはいっても、その間にはお嬢さまのご成長の傍ら
時々たとう紙を開いてはご覧になられ
楽しみにされていたに違いありません(^^

お祖父様、お祖母様がご覧になると、時を行き交う思いで眩く
幸せで滲んでしまうほどのお姿だったかと思います

愛情で包まれているお嬢様のお写真にしばらく見惚れてしまいました
待っていた時が来て息を吹き返した絹の光沢に照らされ
花のような笑顔でした\(^o^)/

      clover

こちらまで温かい気持ちに包まれるようなお写真でしたので
生徒さん(お母様)にお許しを頂きご紹介させて頂きました









今昔(こんじゃく)七五三

2009-08-27 | 思い出の着物

明日は石田節子流着付け教室の講師研修会
テーマは「七五三の着付け」です
季節限定の着付けなので、研修会で年に1回確認をすると同時に
研修を機会に家でも復習をしておかないと忘れてしまいます
研修前の今日は予めおさらいをして記憶を呼び戻しておくことにしました
少し自信のない箇所は、明日しっかり確認しておこうと思います(^^

 


                  


七才女児の着付けを練習してみました


5歳児用の子供ボディの身長を最大限に高く調節して着付けてみたら
高くしすぎたみたいでおはしょりが少ししか出ませんでした(^^ゞ 
帯巾の上から3分の1程度を折って
「わ」が上にある状態で締めるのが難しいです~
子供ボディは1本足がアンバランスについていてグラグラするのです...

     
続いて5才男児の着付け
袴の着付けは大人と同じです!


       futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

練習に飽きたので気分転換!昔のアルバムを引っ張り出してみました

 
                   

(真ん中の写真)44年前、5才の夫!

義母が夫の祝い着を大切にしまっていてくれたので時を超えて、長男(左)も次男(右)も袴と草履はそのまま着用(^o^)/
体格は向上しているようで
袴は短く、草履も小さかったのですがよしとしました(^_^)v
長男の写真も次男の写真もそれぞれ16年前、13年前なのですね
感慨深いものがあります・・


      
40年前、7才の私

機嫌が悪そうに「ぶすたくりん。。」としていますね(>_<)
髪型はわかめちゃんカット
リボンをつけて着物を着ていなければ男の子のようです

近年同級生からもらう年賀状には、
超可愛いお嬢ちゃんたちの七五三の写真が載っていて
「何でこんな可愛い子が生まれるの??」
と驚かされることばかりです!
女の子の顔立ちは確実に進化していますね!羨ましい~~


      futaba





21年前の着物はじめ・・

2008-10-28 | 思い出の着物
私が初めて自分で着物を着たのは・・何と・・21年前!
アルバムで懐かしい写真を見つけたので遠目に掲載してみました
この頃はまだ25歳だったのですね@@

                     
1987年7月ほおずき市に出かける前1987年11月菊展を観に

結婚したのは1986年 ←「昭和」です(^^
私の着付けお稽古歴の第一歩はこの新婚の頃にさかのぼります(^.^)
他流派ですが、ここでまず1年半ほど、、

着られるようになったばかりの夏はうれしくて
浴衣で出かけたり、旅行にも浴衣を持って行ったり!
秋には色無地など着て右の写真のようにめかしこんでいたのですね♪
(バックは今も愛用している義母からのおさがり)

左の浴衣は、中学生の姪っ子にあげて今は手元にはなく
右の桜色の色無地は、衣裳らくやで紫色に染め替えました
(もう、それも5年前になりますね)

ですが、この21年間ずっと着物を着続けていたわけではなく
長~いブランクもあるのですよ。。浴衣位は毎年着ていましたが(^^ゞ
着物や帯は着ないと着方を忘れてしまうものです(>_<)

子供の手が少しずつ離れていくにつれ
行事毎に儀礼的にではなく自分のお洒落で着たくなってきましたので
お稽古を再開し、3つばかりの教室に通いました
実はその中の最後の教室が・・⇒kirakira 石田節子流着付け教室 kirakira
「ここで講師になろう!」と決心し、現在に至ります(^o^)丿

20年前には想像もしていなかった自分の姿です

どうして今日こんな話題を?(@_@;)と思われるかもしれませんね!
何ということはないのですが、、

・何をするにしても思い立った時がいつでも始め時ということ
・たとえブランクがあっても改めて始めてみるとまた違っているということ
・続けていると展開していくものがあるということ

・・をお話ししたくなったのかもしれませんfutaba