四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

2月のバラとクレマチス①寒肥と消毒

2025-02-01 | ベランダ園芸

2月に入りました。
昨年の今頃は、洗面所とお風呂のリフォーム工事真っ只中だったなあ・・(_?)
寒空の下、銭湯に通った夜も。^^
二月の夜はやけにしんとしていて、鬼の子おにたがどこか電柱の陰から見ているような気がして探してしまう。

東京・神奈川では今日から数日間、中学受験が始まっています。
家ではもう何十年も前になるけれど、振り返ってみると、あの頃ぐらいから葛藤しながらも何年かかけて少しずつ子離れの努力が必要なのかもしれません。
節目の春は、親も子も自立の春でもありますね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日・今日と昼間日の当たるベランダは、ぽかぽかの暖かさ。
明日は雪予報も出ているので「こんな天気の日にベランダ仕事をしなくては!」と
寒肥やりと越冬菌類の消毒作業を済ませました。

例年通り、簡単なやり方なのですが・・
鉢からえぐり取った土、古い土を再生&改良して蘇らせてくれる土、ニーム、園芸用の石灰、有機肥料・・をプラスティック容器の中で混ぜ込み、鉢に戻します。



12月のうちに冬剪定を済ませたつるバラたちは 目覚めも早そう。

クレマチスはまだほとんど冬眠中の中、気の早い?先手必勝でポジション取りをしたい1本が、すでに蔓を伸ばし始めています。
わざと後から芽を出し、先行した蔓に巻きつきながら伸びる作戦をとるものもいて、クレマチスを混植しているこの鉢を観察するのは毎年おもしろい。^^



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

植物も人間も、寒さに耐えながら力を蓄える時期。
春が待ち遠しいですね。

先日は、友人たちと久しぶりに飲み会でした。🍻🍻🍶🍶 (^。^)♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




この記事についてブログを書く
« ドクターイエローT4編成 ラス... | トップ | 節分に煮込み »
最新の画像もっと見る

ベランダ園芸」カテゴリの最新記事