金曜日の夕方、歯科定期検診に行ってきました!
コロナ禍中にはさぼってしまっていましたが、以前はちゃんと半年に一回行っていたのです。
前回は、おそるおそる3年ぶりの歯医者さんでした。
あれから5ヶ月、今日行って良かったです☆
面倒でも口の中の健康は大切ですよね。
歯が陶器のように?(←大げさ)つるつるになってすっきりしました。^^
歯科衛生士さんがよく磨けていない場所を口内図でわかりやすく説明してくれました。
私は、左右の上奥歯外側がよく磨けていないようです。
両ほっぺたの肉が歯ブラシの邪魔をするのかも。^^;
検診といえども、自分のために使える時間が戻ってきて嬉しいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年は、バラもクレマチスもサイクルが早い!! だから、てんやわんや ٩( ᐛ )و
クレマチスのミケリテもリトル・ボーイも満開。
二番花を咲かせるために、来週〜再来週にはざくっと半分ぐらいの背丈に剪定しようかと思います。
無農薬主義ではないのですが、家のベランダではニームオイルを規定量に薄めたものを週に1回スプレーしています。土に混ぜ込むタイプのニーム(ニームを絞った油かす)も時々。
ニームオイルは、長く使うほどに効果を発揮すると聞きました。
以前はアブラムシにもハダニにも悩ませれていましたが、
使っているうちにまずアブラムシを見かけなくなり、今年はまだハダニの被害にもあっていません。
家のベランダでは風通しが悪くなるとうどん粉病が発生します。
適宜剪定したり、ベニカXネクストスプレーを散布。
あと、数ヶ月に1回ガード粒剤を株元に撒いています。
現在、ベランダの内側のプランターに植えているクレマチスのダイアナとハッピーダイアナにうどん粉病が発生中。
来週にはまず、これからすっきり剪定しようかなあ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■【アンゲリカ】
アンゲリカがやっと咲き始めました。
アプリコットのカップ咲きでかわいい。(^.^)
咲き進んで色が薄くなった花びらもニュアンスがあっていい感じ。右端は「風香」。
■【ナエマ】
毎年遅咲きのナエマ。ようやく咲き始めました。
■【グリーンアイス】
冬剪定を深くしすぎたので心配していたミニバラのグリーンアイスでしたが、
ちゃんと芽吹いて咲き始めました♪ ハンギングの外に向かってですが .. ^^;
蕾は今のところ15個ぐらい。
遅咲きのバラが咲きだす一方、レディ・オブ・シャーロットとジュビリーセレブレーションを剪定。
「剪定→花瓶に生ける」で、てんやわんやでしたぁ!
今年はこの二つとても元気で、大きな花をたくさん咲かせてくれました。
剪定していて初めて気づいたのですが、さらにこの二つ・・
新たにベイサルシュートが2本ずつ伸びていました。
*ジュビリーセレブレーション↓↓
*レディ・オブ・シャーロット ↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ベランダで繁っているのは、バラやクレマチスだけでななくてビオラも。
昨年10月に植えたビオラは、宿根草の「ビオラ・コルシカ」。
地中海のコルシカ島に自生しているビオラなだけあって、GWを過ぎても元気に咲いています。
ただ、徒長した花茎が先日の嵐で振り乱されて見苦しい姿に・・
たくさん咲いているので3回位に分けて切り戻し、カップに生けていこうかと。
ビオラコルシカ、半分位の背丈に剪定進行中!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜