ひな祭り、江戸時代からの慣わしでいろいろなご馳走をのせて食べるちらし寿司というのはわかる、うん。
菱餅も桜餅もわかる、うん。
だけどなんでひな祭りにケーキなの?
おかしくない?
この時期必ずひな祭りケーキなるものが出るよね。
事実、おらが昔ケーキ屋でバイトしてた頃、クリスマスに次いでひな祭りは書き入れ時であった。
何ゆえ何ゆえ!?
日本の伝統行事に、いつからケーキが参入してきたの!?
不思議だ~。
それを当たり前のように買って食べてる我々も不思議だ~。
余談
「かきいれどき」って言葉、よく使うが知らなかった~、「書き入れ時」って書くんだね~、<帳簿の記入に忙しい時>ってとこからもうけが多い時って意味に使うのね~、なるほど~♪ 寄せ集めるとかの「掻く」かと思ってた~、恥ずかし恥ずかし~。
しかし「五人囃子」を「五人の林さん」だと思ってた球三郎さま、面白すぎます
菱餅も桜餅もわかる、うん。
だけどなんでひな祭りにケーキなの?
おかしくない?
この時期必ずひな祭りケーキなるものが出るよね。
事実、おらが昔ケーキ屋でバイトしてた頃、クリスマスに次いでひな祭りは書き入れ時であった。
何ゆえ何ゆえ!?
日本の伝統行事に、いつからケーキが参入してきたの!?
不思議だ~。
それを当たり前のように買って食べてる我々も不思議だ~。
余談
「かきいれどき」って言葉、よく使うが知らなかった~、「書き入れ時」って書くんだね~、<帳簿の記入に忙しい時>ってとこからもうけが多い時って意味に使うのね~、なるほど~♪ 寄せ集めるとかの「掻く」かと思ってた~、恥ずかし恥ずかし~。
しかし「五人囃子」を「五人の林さん」だと思ってた球三郎さま、面白すぎます