世界史の本読んでると、つい最近までこんなバカなことしてたんか、と驚くやね、まったく。
何千年も歴史を重ねてきて、人種とか人権とか、そういう認識が出来るようになってきのはホントに最近のことなんだな、と。
いや、まだまだ出来てない国も人もたくさん存在するけど。
ヨーロッパの国々はアフリカの国や人を何だと思ってたんだ??
本当にあきれることばかり。
日本は島国だから、陸続きじゃないとわからない感覚というのがあるんだけどさ。
まぁ日本も鎖国といてからあきれること多数してきたんだよな〜。
そういう過去の代償って、今の人たちが払うべき?そうなの?どしたらいいのかな。
ああ、いつになったら人間は学習出来るのだろうかね。
全然話変わって、今朝も小学校に絵本の読み聞かせ行ってきた。
「あれこれたまご」って本を二年生に読んできた。
関西弁で書いてる本なので、関西弁で読んでやったらすげー子どもらにウケる。
どのクラスでもそう。
関西弁は子どもらには面白いらしい。
逆に、関西の子どもらには普通のことだから、同じように読んでもそれほどウケないのかな〜?
何千年も歴史を重ねてきて、人種とか人権とか、そういう認識が出来るようになってきのはホントに最近のことなんだな、と。
いや、まだまだ出来てない国も人もたくさん存在するけど。
ヨーロッパの国々はアフリカの国や人を何だと思ってたんだ??
本当にあきれることばかり。
日本は島国だから、陸続きじゃないとわからない感覚というのがあるんだけどさ。
まぁ日本も鎖国といてからあきれること多数してきたんだよな〜。
そういう過去の代償って、今の人たちが払うべき?そうなの?どしたらいいのかな。
ああ、いつになったら人間は学習出来るのだろうかね。
全然話変わって、今朝も小学校に絵本の読み聞かせ行ってきた。
「あれこれたまご」って本を二年生に読んできた。
関西弁で書いてる本なので、関西弁で読んでやったらすげー子どもらにウケる。
どのクラスでもそう。
関西弁は子どもらには面白いらしい。
逆に、関西の子どもらには普通のことだから、同じように読んでもそれほどウケないのかな〜?