顔を見たり、直接、
言葉をかける機会がな
かった平安時代。
想いを伝える第一歩は、
「和歌」を送ることでした。
いわばラブレターです。
紙に趣をそえて、芳しい
香りを焚きしめ、
墨色を気遣いながら、
その筆遣いに想いを吹き
込む。
たとえば、木々が芽吹き、
地上にいのちが咲き誇る
情景をかさね合わせ、歌
を詠んだのです。
人が、人を想う気持ちを、
人の手で、心を込めてカタ
チにする。
和歌は、手作りの贈り物
なのですね。
自由に、人が、人と会え
なかった時代、会えない
時間が長いからこそ、
人を想う時間は色濃く、
鮮やかだったのかもしれません。
最新の画像[もっと見る]
-
生まれた以上は、幸せになりたい 19時間前
-
空中爆発 19時間前
-
泣く理由、泣かない理由 19時間前
-
いなくなった、あの人へ 19時間前
-
ちょっとしたことであなたを疑ったその日から色を失った恋 20時間前
-
私からかけたときだけ長電話ふりむきながら愛されている 20時間前
-
君の言う道徳とやらの遠方に恋という名の真実もある 20時間前
-
孤独の呪縛 20時間前
-
あなたから電話が来る日と決めている理由(わけ)はないけどそう決めている 20時間前
-
私からかけたときだけ長電話ふりむきながら愛されている 20時間前