ボケの木の下に
今年も
咲きだした
踊子草
今頃になって
隣で一輪
赤い花を
咲かせているのは
その名の通り
ボケの花
薄い
ピンクの花弁が
葉舞台の上で
綺麗に整列し
輪になって
踊っている
「踊子草」
誰が命名したのか
名前にぴったりの
素敵な名前だ
下からの
ぞいてみると
羽毛に覆われた
花弁の裏には
黒茶色した
雄しべと
思われるものが・・・
この花の付け根には
甘~い蜜があり
子供のころに
良く
花弁を引き抜いて
吸った
そんな記憶が
残ってる・・・
ボケの木の下に
今年も
咲きだした
踊子草
今頃になって
隣で一輪
赤い花を
咲かせているのは
その名の通り
ボケの花
薄い
ピンクの花弁が
葉舞台の上で
綺麗に整列し
輪になって
踊っている
「踊子草」
誰が命名したのか
名前にぴったりの
素敵な名前だ
下からの
ぞいてみると
羽毛に覆われた
花弁の裏には
黒茶色した
雄しべと
思われるものが・・・
この花の付け根には
甘~い蜜があり
子供のころに
良く
花弁を引き抜いて
吸った
そんな記憶が
残ってる・・・
寒さに強く
春先の
雪の下で
もう芽吹いている
「行者ニンニク」
土を被せると
その中で
白くやわらかい茎が
成長し長くなる
先端が
二っ葉位開いた時
採って食べると
これがまた美味しい
てんぷらにしても
そのまま揚げても
どこかに
ニンニクの香りが残り
お酒がすすむ
気温の上昇に
合わせるかのように
成長が早く
もう花盛りだ
クローバーの花を
大きくしたような
変わった花
葱の花に
良く似ている
ちぎると
ニンニクの香りが
一面に飛び散っていく